■100回目給油+ラストラン 20.06.30 |
|
99回目の満タン給油後、給油ランプがついた状態(多分41リットル)で、ラストランに向けて30リットル追加給油しました。 ノートに乗って7年半、この9月の車検を控えている事もあり、クルマ自体が初年度登録から約15年経過するのでそろそろ買い替えを行う事にしました。 カーセンサーで検索して見つけた車と入れ替えを行うべく、神戸まで雨の中を走りました。 なんだかんだで7年半、お世話になりました。 |
■99回目燃費 20.05.04 |
走行294.3km/給油26.37リットル=11.16km/l 市街地のみでの燃費です。暖かくなって段々燃費が上がってきました(^_^) レギュラー=112円で給油しました。 コロナ禍のせいでガソリンがGWとは思えないくらい安くなってますね。 |
■14回目オイル交換+3回目エレメント交換 20.05.02 |
|
|
走行約2100kmでエンジンオイルを半年毎のルーティーンで交換しました。 今回は3年ぶりにオイルエレメントも交換、走行は約11400kmでした。 エレメントは2万kmくらいでも良いんだと思うんですけど、3年経ってたので、ね(^^;) 今回も、前回同様「AUTOBACS QUALITY スクープ/0W20/SN/3L 鉱物油」を購入しました。 E11ノートのオイル容量(取説上)は、3.1(エレメント交換時3.3)リットルですが、下抜きでも全てのオイルを抜ける訳ではなく、 目安としては、2.5(エレメント交換時2.7)リットルというところですので、今回も3リッター缶で事足りたんですね(^_^;) 今回もネットからオイル交換予約をしました。 2階のレジでスマートキーを預けてオイル交換の順番待ち&作業が終わるまで店内をブラブラしてました(^_^;) コロナ禍のせいか店内の人は少なめに感じました。 私を含め殆どのお客はマスクを付けてたんですが、それでもノーマスクで幼児を連れたマイルドヤンキー家族とか 髪の毛の錆びたあんちゃんとかが若干数居ました。 馬鹿はどこまで行っても馬鹿なんだな、と実感しました。 |
■98回目燃費 20.03.23 |
走行258.2km/給油24.91リットル=10.37km/l 市街地のみでの燃費です。春先の燃費としてはこのくらいですね〜w レギュラー=126円で給油しました。 先月に比べるとガソリンが随分安くなってますね。 |
■97回目燃費 20.02.12 |
走行428.5km/給油34.23リットル=12.52km/l 市街地+尾道往復での燃費です。 レギュラー=148円で給油しました。 |
■96回目燃費 20.01.08 |
走行310.8km/給油22.01リットル=14.12km/l 市街地+尾道往復での燃費です。 尾道往復は一般道のみだったけど、正月で道が空いてたので燃費が上がりました(^_^;) レギュラー=147円で給油しました。 中東がキナ臭いので値上がり前に給油。 |
■95回目燃費 19.12.30 |
走行228.1km/給油18.59リットル=12.27km/l 市街地+尾道往復での燃費です。 尾道往復は一般道のみだったので燃費が下がりました(^_^;) レギュラー=147円で給油しました。 なんだ、なんだ? 正月料金か?(T_T) |
■94回目燃費 19.12.23 |
走行362.1km/給油28.05リットル=12.91km/l 市街地+尾道往復での燃費です。 尾道往復は高速道路を少し使ったので燃費が郊外走行並みになりました(^_^;) レギュラー=141円で給油しました。 |
■93回目燃費 19.11.27 |
走行368.0km/給油32.98リットル=11.16km/l 市街地オンリーでの燃費です。 寒くなってきたのでエンジンの暖まりが少しずつ悪くなって燃費が落ち始めました(^_^;) レギュラー=137円で給油しました。 |
■ETC車載器がついにお釈迦になりました 19.11.06 |
![]() |
車載器が壊れたのか、ETCカードのICチップの不具合か、問題切り分けのためにカードを再発行してもらいました。 が、新しいカードを車載器に差し込んでもうんともすんとも言わなかったので車載器が寿命のようです(^_^;) 2006年10月に購入して13年も使ったんだから、減価償却は出来てますよねw 高速を使う事は殆ど無いので、暫くはETC無しで行きます(^^;) |
■13回目オイル交換 19.11.01 |
|
走行約2000km/半年でエンジンオイルを半年毎のルーティーンで交換しました。 今回も、前回同様「AUTOBACS QUALITY スクープ/0W20/SN/3L 鉱物油」を購入しました。 |
■92回目燃費 19.10.14 |
走行450.7km/給油33.51リットル=13.45km/l 市街地+尾道往復での燃費です。 尾道往復は高速道路を使ったので燃費が前回より少し伸びました(^_^;) レギュラー=139円で給油しました。 |
■ルーフの退色(白化) 19.09.20 |
|
画像では空の雲が映り込んで見づらいですが・・・ 久々に洗車をしたらルーフが白化してました・・・orz 中古で買うとき、小キズを消すのにボディ磨きをかけてもらったのも一因かな? 相当素人っぽい若い子がバフでゴリゴリ磨いてたからなぁ、塗装皮膜を随分薄くしちゃったんだろうなぁ・・・。 14年も雨ざらしで使ってれば塗装も痛むよね(T_T) こうなってしまったら、もう後は退色していく一方だよなぁ・・・。 来年車検だし、2005年式だし、そろそろ買い替えの時期かな? |
■91回目燃費 19.09.16 |
走行348.3km/給油26.35リットル=13.22km/l 市街地+竹原往復での燃費です。 エアコン使ってないので一般道のみで走ったけど多少燃費が戻りました(^_^;) レギュラー=133円で給油しました。 |
■90回目燃費 19.08.10 |
走行269.8km/給油20.84リットル=12.95km/l 市街地+尾道往復での燃費です。 エアコン全開だったので、高速道路も走ったけど多少燃費が落ちてますね(^_^;) レギュラー=139円で給油しました。 |
■89回目燃費 19.08.07 |
走行289.9km/給油24.86リットル=11.66km/l 市街地のみでの燃費です。 レギュラー=139円で給油しました。 |
■88回目燃費 19.06.28 |
走行425.4km/給油30.81リットル=13.81km/l 市街地+尾道往復での燃費です。 レギュラー=141円で給油しました。 |
■87回目燃費 19.05.24 |
走行195.9km/給油17.76リットル=11.03km/l 市街地のみでの燃費です。 やっと市街地走行でも燃費が11km台に乗ってきました(^_^;) レギュラー=143円で給油しました。 |
■12回目オイル交換 19.05.01 |
|
走行約1900km/半年でエンジンオイルを半年毎のルーティーンで交換しました。 今回も、前回同様「AUTOBACS QUALITY スクープ/0W20/SN/3L 鉱物油」を購入しました。 |
■フロントガラス研磨 19.04.26 |
|
オートバックスで「キイロビンGOLD」が特価だったので購入してみた。 フロントガラスの表面に何となくウロコ状のスポットが見えてたのを磨いて落とすためなんですが、 今までガラコでコーティングはしても、その度にフロントガラスを研磨する事はしなかったので、 色々積層してる感じでした(^_^;) 親水状態になるまでキイロビンで磨いてから再度ガラコでコーティングしました。 さてさて、少しは視界が良くなったかな? |
■86回目燃費 19.04.24 |
走行343.7km/給油24.17リットル=14.22km/l 市街地+尾道往復での燃費です。 暖かくなってきたので、市街地走行でも燃費が伸び始めたようですね レギュラー=143円で給油しました。 今回は「トランプの阿呆のイラン原油禁輸措置発動」&「GW特需」でガソリンが値上がりする前に取り敢えず満タンにしました |
■85回目燃費 19.03.27 |
走行339.0km/給油32.87リットル=10.31km/l 市街地のみでの燃費です。 少しずつ暖かくなってきたのか、燃費に改善の兆候が見られますね(^_^;) レギュラー=137円で給油しました。 |
■84回目燃費 19.02.06 |
走行465.3km/給油35.82リットル=12.99km/l 市街地+尾道往復での燃費です。 なぜか伸びませんでしたね〜w アクセルワークが悪かったかしら? レギュラー=130円で給油しました。 |
■83回目燃費 19.01.02 |
走行187.6km/給油19.19リットル=9.78km/l 市街地オンリーでの燃費です。 冬場の市街地オンリーはやっぱ伸びませんねw レギュラー=133円で給油しました。 随分下がってきましたね〜、助かるわ〜(^_^;) |
■82回目燃費 18.12.05 |
走行456.1km/給油32.87リットル=13.88km/l 市街地+郊外+今高野山龍華寺往復(高速道路)での燃費です。 郊外走行が加わった分、前回より燃費がちょっと伸びました(^_^) レギュラー=143円で給油しました。 やっと下がってきた〜、暖房用の灯油も早く下がってくれないかなw |
■81回目燃費 18.11.09 |
走行440.7km/給油32.37リットル=13.61km/l 市街地+尾道往復(高速道路)での燃費です。 前回より市街地走行が長かった分、燃費がちょっとだけ落ちました(^_^) レギュラー=147円で給油しました。 一昨日、151円だったのが、今日はこの値段。目まぐるしく価格変動してますねw |
■11回目オイル交換 18.11.01 |
|
走行約2150km/半年でエンジンオイルを半年毎のルーティーンで交換しました。 今回も、前回同様「AUTOBACS QUALITY スクープ/0W20/SN/3L 鉱物油」を購入しました。 |
■80回目燃費 18.10.05 |
走行322.5km/給油23.19リットル=13.91km/l 市街地+尾道往復(高速道路)での燃費です。 流石に高速を使うと燃費が伸びますね(^_^) レギュラー=150円で給油しました。 高くなったなぁ(T_T) |
■79回目燃費 18.09.21 |
走行405.7km/給油32.01リットル=12.67km/l 市街地+竹原往復での燃費です。 長距離といっても竹原まで走った位では燃費がイマイチ伸びませんね(^_^) レギュラー=147円で給油しました。 |
■カーナビとカーステレオを接続 18.09.13 |
|
今まではカーステレオのデッキで、CD−Rに焼いたMP3を聞いてたんですが、 CD−Rだと700MBという制約があって、CD−Rに入れる曲を取捨選択しないといけませんでした。 この度カーナビを買い換えた事で、めでたくSDカードを使ってカーナビで音楽再生が出来るようになりました。 これで容量を気にせずに適当に曲をぶっ込めます(^_^;) そこで、カーナビとカーステレオをφ3.5ステレオピンジャックケーブル(オス−オス)で接続して、ナビ側の音をカーステに出力する様にしました。 うん、ちゃんと車のスピーカーから音が出てる〜(^_^;) ちょっと音が篭もり気味なのでカーステレオの設定をドンシャリ気味に設定しないといけませんかね〜(^^;) |
■インテリキーの電池交換 18.09.10 |
|
今日、エンジンを掛けたら、タコメーター側でインテリキーを認識するとグリーンに点灯するランプが点滅を始めました。 前回交換から2年半でルーティンの電池の交換時期が来ました(^_^) 別件でダイソーで購入していた「CR2025 2個入り」が丁度ストックされてたので助かりました(^^;) |
■GPSレーダー検知器「AR-121RA」動作モード切替 18.08.31 |
|
動作モード「オール」では情報過多でアナウンスが煩すぎたので、モードを「標準」に切り替えました。 ディスプレイの待ち受け画面も「エコドライブ」から「アナログ時計」に変更しました。 ウチの車は標準仕様で時計が付いてないので、こういう見やすい時計は助かります(^^;) |
■車検 18.08.28 |
3回目の車検を行いました(^^;) 朝10時、オートバックスに車を持ち込んで車検をお願いして、午後1時には引き取れました。 今回交換した部品は、フロントワイパーゴム(運転席・助手席)、エアフィルター、ブレーキフルードです。 あと、クーラントを継ぎ足してたみたいです。 車検でホイールを車体から外すので、ついでにタイヤローテーションもお願いしました。 前回同様、リヤのドラムブレーキは車検整備時にバラしてみないと状態が判らないんですが、ブレーキの状態もライニングも大丈夫だったみたいです。 前回車検から8000km弱しか走ってないので、経年劣化する部品以外は無事だったようですw 割れてはいないけど、ロアーブーツに少しヒビがあるので、次回車検では交換が必要になると言われました。 2年後、まだ買い替えずにこの車に乗ってたら交換しなくちゃね(^^;) そんなこんなで、今回は交換部品が少なかったというか大物部品がなかったので、車検費用の総額は8万2千円ちょっと、と安く上がりました。 |
|
そして、BOXティシュ5個1セットを6セット頂きました(^_^) すげーなコレ、どうやって使うかな?w |
■パーキングブレーキ解除(^_^;) 18.08.24 |
|
ゴリラナビのお約束らしいので・・・ ホームセンターで108円で買ってきた「なべ小ネジ M2.6x10」をパーキングブレーキ端子に差し込んでおきました(^^;) |
■カーナビ買い替え 18.08.23 |
2004年3月にヤフオクで落札して以来、ヴィータ→サリュー→ノートと3代に渡って14年以上使い続けた「Panasonic デルNAVI KX-GT30」(^_^;) 今では完全にレガシーデバイスとなった「2000年発売のCDナビ」ですw スイマセン、まだ使ってました(^◇^;) |
|
色んなところに行くのに助けてもらって、2014年にヤバそうな雰囲気だったのを何とか脱して動き続けてくれてるんですが、流石にいろいろな意味で限界かな〜?とは感じてまして・・・w 同じポータブル系で去年のモデル「GORILLA CN-G710D」が、価格.comで数日前に33000円位だったので、10月になるか11月になるか判らないけど、そのうち3万円切るだろうから、「その時が来たら必ず買おうと心に誓う吉宗であった・・・」(^^;) |
|
そしたら昨日、いきなり29800円に下がりまして・・・(^_^;) あ〜、これは買えって事だな、とwww 悩む事小1時間、結局ポチってしまいました(^◇^;) |
|
「KX-GT30」を取り外して「CN-G710D」を取り付けたのが上の画像です。 ダッシュボード上の小物入れが丁度真平らだったので吸盤台座をそこに取り付けました。 昔のナビならGPS衛星を拾うのに小物入れのフタが邪魔になって拾えない事もあっただろうけど、流石、現代のナビ、「グロナス」や「みちびき」にも対応してるので普通に7個くらいの衛星を認識してくれました。 あとはタッチパネルの扱いに慣れていくだけですね〜(^_^) |
■ドライブレコーダー入れ替え(^_^;) 18.08.21 |
去年の10月末に設置したリヤドラレコ。 これまでに数回、吸盤が外れたり、リヤゲートを開け閉めした衝撃が累積してブラケットから外れたりして、その度にリヤラゲッジルームの床面にゴンゴン落っこちてたんですが、この間、録画データを確認したら日付は狂ってるしループ録画もされてない・・・。 ありゃりゃ、こりゃ衝撃に負けてイカレたっポイですね〜(^_^;) と言う訳で、新しいドラレコを購入しました。 今度のヤツは、これ! |
建木 任法獣(Rafer) R-G30 ドライブレコーダー |
中国製のドライブレコーダーです。 届いた商品の箱の中には、取説の代わりに日本語版のしおりみたいなものが入っていて「詳しくHPで」みたいな事が書いてあるw 当該のHPに行ってみると日本語サイトが用意されていたので、その中から今回買った「R-G30」の取説PDFをDLしました。 まぁ、いつもの事でよく判らない取説ですが無いよりは遥かにマシですのでw 前のドラレコに挿してたmicroSDカードを新しいドラレコに差し替えて、新しいドラレコでフォーマットしました。 よく判らないなりに何となく本体設定して、取り敢えず車のリヤウィンドウに設置。 今まで着けてたドラレコのブラケットがそのまま使えたので、吸盤ブラケットは交換せずに本体だけを入れ替えました。 |
|
今度は落下防止にタイラップで作った鎖を取り付けました(^^;) |
■GPSレーダー検知器 買い替え 18.08.16 |
|
2006年1月から使っていたセルスターのレーナビ「SKY-230DL」から基盤が焦げる系の嫌な臭いがして動作が不安定になってしまいました。 多分、内蔵の蓄電池が逝きつつあるんだと思います。 使い始めて2〜3年で蓄電しなくなったんですが、レーナビを使うためには通電しないといけない訳で、その間、何年も蓄電池に電圧をかけて充電できないのに充電してた事になります。 そりゃ遅かれ早かれパンクするわな(^^;) 本当にヤバそうだったので、火を噴く前に車から降ろしましたw いや、もう、本当に長い間ご苦労様でした。 見知らぬ土地でのネズミ捕りから貴方に何度助けられた事か。 そして・・・、やっぱり無いと寂しいので新しいレーダー検知器を購入しました。 |
|
今度のは、セルスター・GPSレーダー検知器「AR-121RA」です。 最新モデルではないのでお値段は9,800円! SKYを当時10,920円で買ったから約1,000円安いぞ!(^_^;) そして別売の電源プラグ変換コネクタ「RO-110」(^^;) 「AR-121RA」に「SKY-230DL」の配線をそのまま使うための「DCプラグ→専用プラグ」変換コネクタです。 |
|
車の中の配線を引き直さなくて良いので助かりますが、比較に置いた1円玉と比べても、こんな小さなコネクタが694円かぁ・・・、専用品って高いなぁ(^^;) 車内の設置はこんな感じです。ダッシュボードに直貼りしました(^^;) |
|
この機器は2014年モデルですが、2003年モデルの「SKY-230DL」と比べると相当多機能になっているみたいですね(^^;) 何といっても液晶ディスプレイが付いている!w GPS情報も無料でPCにデータをダウンロードしてARに付属のmicroSDに書き込めば更新できる! 等々、色々と面白そうです。 とりあえず「オール」っていう一番喧しいモードで暫く使ってみます〜(^_^) |
■78回目燃費 18.08.13 |
走行301.5km/給油30.19リットル=13.17km/l 市街地+尾道往復での燃費です。 あれだけエアコンを使っても、長距離を走ってると燃費が伸びますね(^_^) レギュラー=147円で給油しました。 ガソリンスタンドに寄ったのでついでにタイヤの空気圧もチェックしました。 気持ち低かったので、2.4気圧まで上げておきました。 |
■車検見積もり 18.08.07 |
9月末に車検満了なので、いつものオートバックスで車検見積もりをしてもらいました。 基本的には交換らしい交換が必要な部品はないようです。 ただ、リヤプレーキはドラム式のため、車検の時にバラしてみないと判らないとの事でしたが、それ以外はロアーブーツに少しヒビがあるので車検までに割れたら車検の時に交換だそうです。 CVTフルードの交換については、中古で買った車なのでフルードの交換履歴が不明なため止めて貰いました。 現状でジャダも出てないし、フルードを交換した事でミッションが壊れたら洒落になりませんので・・・(^^;) 後はオプションで、フロントワイパーゴム(運転席・助手席)、エアフィルター、ブレーキフルードを交換する予定です。 前回、ヘッドライトを磨かないと車検に通らないって言われてポリッシュ料金を追加されたので、今回は頑張ってヘッドライトのポリカーボネートを「ウィルソン・ヘッドライトクリア」でせっせと磨いていきました。 その甲斐あって、ポリッシュの話は出ませんでしたw 車検前日にもう一度磨いておこうっと(^_^;) |
■77回目燃費 18.07.20 |
走行104.3km/給油8.51リットル=12.26km/l 市街地オンリーでの燃費です。 近々、長距離を走るかもしれないので、一応満タンにしときました・・・(^_^) レギュラー=147円で給油しました。 |
■76回目燃費 18.07.07 |
走行390.3km/給油33.25リットル=11.74km/l 市街地オンリーでの燃費です。 まぁ、市街地オンリーならこんなもんじゃないかと・・・(^_^) レギュラー=147円(まいどプラス使用)で給油しました。 |
■75回目燃費 18.05.11 |
走行407.6km/給油30.71リットル=13.27km/l 市街地+竹原往復での燃費です。 長距離を含めたのと暖かくなったので燃費が更に伸びてますですね(^_^) レギュラー=141円で給油しました。 トランプ大統領がイランにいらん事をするからガソリン単価が上がってきちゃったじゃないか・・・orz |
■自動車税払った 18.05.10 |
今年も来ました自動車税。 今年が最後の標準税額・・・、来年からは15%重課されます(T_T) この制度、絶対おかしいと思うんだよね。大事に乗り続けていく事の方がエコなんじゃないの? 企業と結託して新車売ろうとしてるとしか思えないよ。 |
■10回目オイル交換 18.05.04 |
|
走行約1600km/半年でエンジンオイルを半年毎のルーティーンで交換しました。 今回は、前回同様「AUTOBACS QUALITY スクープ/0W20/SN/3L 鉱物油」を購入しました。 |
■74回目燃費 18.04.13 |
走行411.8km/給油31.44リットル=13.10km/l 市街地+尾道往復での燃費です。 長距離を含めたので燃費が伸びてますですね(^_^) レギュラー=134円で給油しました。 |
■助手席シートもティーダ・ラティオのものに交換(^_^)/ 18.04.04 |
運転席を交換して約1週間。 シートの座り心地がとても良かったのと、ヤフオクの出品者さんの対応が非常に良かった事もあり、助手席も落札する事にしました(^_^;) で、落札前に助手席のシートレールのトルクスボルトが緩むかどうかやってみたんですが、ビクともしない(^_^;) 「こら、あかんわ」という事で、日産のディーラーに行って「人間の手で緩められる程度にトルクスボルトを緩めて〜」ってお願いして、ピット作業で緩めてもらいました。 「安全上大切な部分のボルトですから、自己責任で締め付け管理してくださいね」とディーラーの人に念押しされましたw 自己点検項目に加えておきます(^_^;) 運転席の時と同じように、営業所止めで到着したシートを引き取って交換作業です。 交換前のノートのシートはこんな感じです(^^;) |
|
運転席で慣れてたのと、トルクスボルトを緩めておいてもらってたので、作業はスムーズでした(^_^;) そしてティーダのシートに付け替えた助手席の画像がこちら(^_^)/ |
|
シート交換作業完了です〜(^_^)/ これで助手席も快適になりましたw |
■運転席シートをティーダ・ラティオのものに交換(^_^)/ 18.03.28 |
ノートに乗って5年ちょっと・・・、ずっと気になってはいたけど諦めていたシートとハンドルの軸線のずれ・・・。 私は運転するとき、ハンドルの軸線上に身体を合わせて、シートの右側に身体を少し寄せるというおかしな状態で運転してました。 しかし、ついこの間「みんカラ」を見てたら 「ティーダのシートに交換すればシートとハンドルの軸線のずれが改善される」 という投稿を見つけて、いろいろ調べてみると「ティーダのシートはノートにポン付け出来る」らしい事が判ってきました。 そうなると長年の懸案事項がクリアされる可能性が大! やるっきゃないです! 早速、ヤフオクでティーダの運転席シートを検索して、ラティオの手動シートを見つけたので落札。 営業所止めで到着したシートを引き取って、トルクスレンチをコーナンで買ってきて、さあ、交換作業開始です(^^;) 交換前のノートのシートはこんな感じです(^^;) |
|
シートを外すにあたってヤバかったのは、「みんカラ」でも書き込まれてたシートレール後ろ側のトルクスボルトでした。 日産の生産ラインでは、多分エアインパクトでガッチリ締めてあるんでしょうね、恐ろしく硬く締まってました。 そのボルトにトルクスレンチを掛けると、レンチとボルト穴に結構な遊びがあって力を掛けづらい事もあいまって、ねじ穴を舐めるんじゃないかとヒヤヒヤしました。 鉄パイプにレンチを差し込んでゆっくりと力を掛けて何とか無事外れましたが・・・(^_^;) そしてシートを車体から取り外して、ノートとティーダのシートを比べてみたのがこの画像。 |
|
同じシートレールに載せる様に設計してあるシートなのに、ティーダに比べてノートのシートが如何にズレているかが良く判ります。 こんなズレたシートで運転しろと言うんだから無茶苦茶です・・・、背骨がゆがむわ! ノートはリクライニングとシートリフターのレバーがドア側に付いていて右手で操作するように作られていますが、ティーダはセンターコンソール側に付いていて左手で操作するようになっています。 この右手で操作する仕様がシートのズレを生んでいた理由です。 ティーダで出来る事がなぜノートで出来なかったのか? 理由が判りません(T_T) 生産効率重視だか何だか知りませんが、日本の企業が日本のユーザーの事を蔑ろにする設計って何? 日産の経営方針は2005年の時点でここまで酷いのか、と驚くばかりです。 そしてティーダのシートに付け替えた画像がこちら(^_^)/ |
|
しばらく運転してみて、このシートの前後方向・リクライニング・座面高さの位置と、ハンドルのチルト位置を決めていかないといけませんが、1万5千円ちょっとでシートとハンドルの軸線のズレが解消された事はとても嬉しいです。 それに、安っぽいウレタンフォーム一体成形のシートから、モケットと合皮で縫製されたゆったりしたシートに交換出来たしね〜(^_^;) このシート良いなぁ、助手席も交換しようかしらw |
■73回目燃費 18.03.16 |
走行252.9km/給油23.81リットル=10.62km/l 市街地オンリーでの燃費です。 冬を越して少し暖かくなったので、前回より少しずつ燃費が改善しました。寒さによるフリクションロスが減ってきた証拠ですね(^_^) レギュラー=137円で給油しました。 |
■72回目燃費 18.02.12 |
走行335.2km/給油35.10リットル=9.55km/l 市街地オンリーでの燃費です。 前回より更に更に燃費が落ちました。寒さによるフリクションロスは凄いですね(T_T) レギュラー=137円で給油しました。 |
■71回目燃費 17.12.22 |
走行319.4km/給油30.74リットル=10.39km/l 市街地オンリーでの燃費です。 前回より更に燃費が落ちました。冬場はどんどん下がっていきますね(^^;) レギュラー=137円で給油しました。 |
■チェーンスタンド置いてみた(^_^;) 17.12.09 |
今年に入ってやたらと車にキズを付けられてて、先日も運転席のドアに当てキズ(エクボ)付けられてまして・・・orz 道幅の狭い対面通行の生活道路で丁度ウチの前が塀が無くなる場所なので、結構クルマが離合するんですね。 離合で道を塞ぐクルマを避けるために、歩行者や自転車が無理してウチの敷地内に逃げ込んだりする・・・。 その時に不注意でゴンッと当てたり、引っかいたりする歩行者や自転車が居そうな気配なので、注意喚起と敷地内侵入防止の意味でチェーンスタンドを置いてみる事にしました。 で購入したのがコレ↓ |
『ミツギロン チェーンスタンド(3本セット・プラチェーン5m付) ホワイト』 |
黒い台座の部分に水を3リットル強入れる事ができるものです。 置いた感じはこんなもんです(^_^;) |
|
心理的に寄りたくない感じが出て、少しでも周りが気を使ってくれる事を期待してるんですが・・・。 前に赤いパイロンを置いてたら、夜中に蹴飛ばされるわ、他所に投げられるわ、と酔っ払い(?)にいたずらされた事があるのですが、今回のは大丈夫かなぁ? |
■70回目燃費 17.11.08 |
走行294.5km/給油25.64リットル=11.49km/l 市街地オンリーでの燃費です。 前回より気持ち燃費が落ちました。アクセルワークが荒かったかしら? レギュラー=133円で給油しました。 ガソリンが更に高くなってきてるなぁ・・・。 |
■9回目オイル交換 17.11.03 |
|
走行約1600km/半年でエンジンオイルを半年毎のルーティーンで交換しました。 今回は、いつも使ってた「MOLYGREEN ZERO SN 0W-20 3L」が店頭に無かったので「AUTOBACS QUALITY スクープ/0W20/SN/3L 鉱物油」に変えました。 まぁ、曲がりなりにもSNグレードって表示が書いてあるんだから大丈夫でしょう(^_^;) |
■リヤにもドラレコ装着 17.10.31 |
昨今、無謀な「あおり運転」が問題になってるので、自己防衛のためにリヤにもドラレコ着けてみましたw プライバシーガラスなんで遠目には判らないですねぇ・・・(^_^;) |
|
車内から見るとこんな感じです(^^;) |
|
延長ケーブルをリヤまで取り回して電源は確保しましたが、リヤの熱線でガラス面が凸凹しててドラレコの吸盤が上手くリヤガラスにくっつかないので、透明吸盤用補助板をダイソーで買ってきました(^^;) |
|
後は、後続車にドラレコをつけてることをアピールするのにマグネットステッカーも購入しました。 |
|
走る時だけリヤゲートに貼って、ウチに帰ったら外して車内に置いときます。 駐車場でこんなの貼ってると、反対にイタズラされたり持っていかれたりしそうですからね〜(^_^;) |
■削られたドアの塗装を簡易リペア 17.09.30 |
|
先日、道路に面した側に線キズつけられて、結構精神的にヘコんだけど、気を取り直してコンパウンド磨きしてワックス掛けました。 そうしたら少しだけ目立たなくなった。 下地塗装の白いところまでキズがいってなかったのが幸いした感じ・・・。 まぁ、こんなもんでしょう。 |
■69回目燃費 17.09.29 |
走行169.2km/給油14.42リットル=11.73km/l 市街地オンリーでの燃費です。 この時期はエアコンも使わないし、気温も低くないのでオイルのかたくなってないし、で燃費が良いですね。 レギュラー=127円で給油しました。 ガソリンが高くなってきてるなぁ・・・。 |
■今度は運転席のドアを削られた・・・orz 17.09.27 |
今度は運転席のドアかよ・・・。 腹立つなぁ、でも、直す気にならない。 再塗装に出して直しても、また削られそうな気がするし・・・。 |
■68回目燃費 17.09.04 |
走行434.9km/給油32.74リットル=13.28km/l 市街地+尾道往復+エアコンでの燃費です。 長距離を走ると流石に燃費が良いですね。 レギュラー=124円で給油しました。 |
■ワイパーゴム交換(運転席のみ) 16.03.19 |
1年5ヶ月ぶりにワイパーゴム交換、オートバックスでワイパーゴムを買ってきました。 運転席側のみワイパーゴム交換です。 助手席側は気にならないんですが、運転席側の拭き取り後に残る水の筋が気になってきましたので・・・(^_^;) |
■67回目燃費 17.08.04 |
走行336.0km/給油33.75リットル=9.96km/l 市街地オンリー+エアコンでの燃費です。 流石にエアコンなしでは無理な時期に差し掛かりましたので、燃費は10を切りましたね〜(^^;) バッテリー交換によりトリップメーターがリセットされたので、オドメーターでの計算ですが、そんなにおかしな数値ではないなw レギュラー=124円で給油しました。 |
■マジか〜(T_T) バッテリーが逝った・・・orz 17.07.31 |
イベントから帰ってきて、4日ぶりにエンジンを掛けようとしたらセルが回らず「カリカリカリカリ」ってギヤが滑るような軽い音がするだけ。 電装が全部点いた状態にはなるし、キーレスも動くんだけど、セルが回らない・・・。 日産の販売店に電話してみると「多分バッテリーでしょう」との事。 背に腹は代えられないので、出張サービスでバッテリー交換に来てもらいました。 代金2万6千円なり〜(T_T) でも、電話で相談してから30分後にはバッテリー持ってサービスのお兄さんが来てくれたのはすっごく助かりました。 やるな〜、日産のサービス!(^_^) 流石にバッテリーを交換したら、セルがうなりをあげて回る回る(^_^;) オーディオのメモリーがリセットされたのは良いんですが、トリップメーターがリセットされてしまったので今回の燃費がイマイチ良く判らないかも・・・。 7月はホントに色々と出費の多い月だったなぁ・・・orz |
■66回目燃費 17.06.26 |
走行347.0km/給油29.16リットル=11.90km/l 市街地オンリーでの燃費です。 この時期はエンジンも温まるのが早し、エアコンも必要ないので燃費が良いですね(^_^) レギュラー=124円で給油しました。 |
■ドアの塗装を削られた(T_T) 17.06.11 |
|
12年1月にアベニールを削られて以来いやな事はなかったんですが、今日、車のリヤドアを削られました(T_T) 犯人はわからないだろうけど、一応警察を呼んで被害届を出しました。 やっぱり防犯カメラをつけないとダメかなぁ・・・。 |
■65回目燃費 17.05.05 |
走行360.3km/給油30.44リットル=11.84km/l 呉往復(高速道路)+市街地での燃費です。 レギュラー=126円で給油しました。 |
■8回目オイル交換+エレメント交換 17.05.02 |
|
走行約3100km/半年でエンジンオイルを半年毎のルーティーンで交換しました。 今回は1年ぶりにオイルエレメントも交換しました。走行は約4800kmでした。 今回もネットからオイル交換予約をしました。 2階のレジでスマートキーを預けてオイル交換の順番待ち&作業が終わるまで店内をブラブラしてました(^_^;) |
■64回目燃費 17.04.02 |
走行513.5km/給油33.20リットル=15.47km/l 尾道往復(一般道)+福山往復(高速道路)+市街地での燃費です。 やはり長距離&高速道路を使うと伸びますね(^_^;) レギュラー=127円で給油しました。 |
■63回目燃費 17.03.26 |
走行335.1km/給油31.99リットル=10.48km/l 市街地オンリーでの燃費です。 レギュラー=127円で給油しました。 |
■62回目燃費 17.02.04 |
走行334.8km/給油28.01リットル=11.95km/l 市街地+竹原往復120kmでの燃費です。 レギュラー=123円で給油しました。 |
■ドラレコ返品交換(^^;) 17.01.21 |
|
激安中華製ドライブレコーダーで録画した映像がピンボケ気味だった件で、販売店にメールしたら返品交換を受け付けてくれた〜♪ 新しく来た商品はちゃんと映ります(^◇^;)当たり前か…w 取り付けの配線の取り回しを少し変えてみたらフロントガラスの真ん中付近まで電源ケーブルが届いたので、 ルームミラーの助手席側に取り付けられました。 録画映像が正面から撮れてて良い感じ(^_^) あとはこの商品の耐久性と、ETCとかを邪魔する電磁波を出さない事を祈るのみw やっと実用的な「お守り」になりました(^_^;) |
■61回目燃費 17.01.13 |
走行284.7km/給油21.03リットル=13.54km/l 市街地+尾道往復180kmでの燃費です。 レギュラー=122円で給油しました。 |
■ドラレコ着けてみた(^^;) 17.01.12 |
|
Amazonで激安の中華製ドライブレコーダーを買ってみた(^_^;) microSDカードが別売だったので、16GBのものをAmazonで併せて購入。 それでも2つ合せて3100円程度という冗談みたいな価格ww 早速取り付けてみたけど、電源ケーブルが3mだったので、フロントガラスの真ん中までギリギリ届かず、ドラレコはAピラーの隣に設置する羽目に・・・orz 録画した映像もピンボケ気味・・・。 まぁ、何かあったときに状況を把握する程度の記録は残せそうです。 まさに「お守り代わり」って感じですかね〜(^_^;) |
■60回目燃費 17.01.03 |
走行384.1km/給油29.99リットル=11.61km/l 市街地+郊外約200kmでの燃費です。 レギュラー=125円で給油しました。 |
■59回目燃費 16.12.18 |
走行336.5km/給油30.78リットル=10.93km/l 市街地+郊外約100kmでの燃費です。 寒くなるとオイルやフルードが温まるのに時間が掛かって燃費が落ちますね(^_^;) レギュラー=123円で給油しました。 |
■58回目燃費 16.11.18 |
走行534.2km/給油31.61リットル=16.90km/l 津和野・角島大橋をぐるりと巡って来た燃費です。 多分、高速と一般道が半々くらいだと思います。 流石に長距離走行は伸びますね。 レギュラー=122円で給油しました。 |
■57回目燃費 16.11.16 |
走行110.7km/給油9.13リットル=12.12km/l 市街地オンリーでの燃費です。 長距離走行前に給油しました。 レギュラー=122円で給油しました。 |
■56回目燃費 16.10.31 |
走行337.8km/給油30.21リットル=11.18km/l 市街地オンリーでの燃費です。 新タイヤでの市街地燃費はほぼ変わらず。多少グリップが上がった分、燃費が落ちるかと思いましたがそうでもなさそうですね(^_^) レギュラー=123円で給油しました。 |
■7回目オイル交換 16.10.30 |
|
走行約1600km/半年でエンジンオイルを半年毎のルーティーンで交換しました。 今回は「オイル交換のお知らせ」というDMが来てて「300円引き」クーポンが付いてた事もあって、1580円で交換できました。 更に貯まってたポイントで決済したので実質0円。 そういえば、オイル交換であまりお金使った記憶がないなぁ・・・(^_^;) そしてお約束の「バッテリーが弱っていますので交換をオススメします」攻撃が来ました(^_^;) 今回の理由付けは「始動時にセルの回りが少し悪いようなのでバッテリーテスターで当たったら随分状態が悪いです」だそうです。 3年前にもそんな事を言われたけど、今日まで一度もバッテリーが弱ってセルが回らなかった事など無いぞw 今朝だってイグニッション回したらストレス無く普通にエンジンかかったし・・・(^_^;) 「お奨めのオートバックスバッテリーは65B24Lなら2万1千円くらいです」って、涼しい顔でおっしゃる。 充電制御車のバッテリーは高いなぁ・・・orz 夏場は「エアコンを使うからバッテリーに負担がかかる」、冬場は「寒くなるとバッテリー性能が低下する」って、いつから広島は「亜熱帯/ツンドラ」気候になったんだ?w どんだけ過酷な環境なんだよ?ww いつもながらオートバックスのピット作業員のうわ言は凄いですね〜(^◇^;) |
■55回目燃費 16.09.14 |
走行470.2km/給油35.50リットル=13.25km/l 市街地+尾道往復(200km)+エアコン(走行距離の70%位)+車検整備・検査時の空ぶかし、での燃費です。 今回は長距離を含んでいるので、車検時の燃料消費が燃費に響いてませんね(^_^;) 次回給油時には新タイヤでの市街地燃費が判りますかね〜?w レギュラー=119円で給油しました。 |
■車検証と検査標章(ステッカー)引取り 16.09.13 |
前回車検の時には郵送で送ってきたんですが、「届かない」「不在で返ってくる」「後から車検証がない等のクレームをつけられる」などのトラブルがあったらしく「来店引き取り」に変更したそうです(^_^;) ウチは全然問題なかったんですけどね〜w ちょっと面倒でしたが取りに行きました(^^;) そして検査標章はいつも通りフロントガラス運転席側の隅っこに貼りました。 |
■車検 16.09.08 |
この車を購入して2回目の車検です。 今回もオートバックスに持ち込みました。 朝10時出しの夕方5時半引き取り。一日車検は楽で良いですね、昔は車を預けて代車で2〜3日過ごしたものでしたが…w 今回は、前回車検のときに怪しいな〜って言われてたフロントブレーキパッドとベルト類を交換しました。 あとはブレーキフルードとリヤワイパーゴムくらいです。 リヤのドラムブレーキは車検整備時にバラしてみないと状態が判らないと言われてたんですが、どうやらブレーキの状態もライニングも大丈夫だったらしく、見積もり金額以上の追加料金は発生しませんでした(^^;) 車検費用は10万円を大きく割って…、9万6千円ちょっとで納まりました(^_^;) |
■タイヤ「LE MAN 4」インプレッション 16.08.29 |
タイヤ交換して、高速を含めて500kmほど走ったので、ちょっとだけインプレッションを(^_^;) このクルマを買ってからずっと嫌だった足回りのバタバタ感が随分緩和されました(^_^) ニュータイヤでサイドウォールがまだ柔らかいというのもあるんでしょうけど、道路の段差やギャップを越しても確実にバタバタが大人しくなりました。 ハンドルを切るとよくタイヤが鳴きます(^_^;) 大規模量販店などのコンクリート床でつるつるの駐車場では前の車に付いて行ってゆっくり走っていてもキュキュキュキュって盛大に鳴きますw まぁ、それだけ食い付きが良いということなんでしょうかねぇ?w ハンドリングはタイヤが粘る感じで多少鈍くなったかな?という感じです。 総じてゴムが柔らかくなったために起こってる現象のようです。というかこれが普通のタイヤの感覚なのかもしれません(^^;) 今までの硬化したタイヤを使ってた私が悪いのね…、きっとw |
■54回目燃費 16.08.10 |
走行353.1km/給油34.26リットル=10.31km/l 市街地+エアコン(走行距離の半分くらい)での燃費です。 レギュラー=117円で給油しました。 |
■タイヤ交換 16.08.02 |
|
|
この車を中古で買って初めてタイヤ交換しました(^_^;) タイヤは、エコタイヤよりちょっとグレードを上げてダンロップの「LE MANS 4」175/65-R14をチョイスして4本全部交換です。 私の年間走行距離ならエコタイヤじゃなくても充分ライフが持つ筈なので…w 中古で車を買った時に履いてたタイヤは車検にはギリギリ通るくらい山が残っていたんですが、如何せん古い(^^;) 2010年製造だったのでリムサイドのひびも目立ってきてて、車検を期に交換に踏み切りました。 今度のタイヤは2016年23週という出来立てほやほやのニュータイヤです(^_^) ネットでタイヤを購入して、タイヤ交換専門店で交換をお願いして、合計29,618円で収まりました。 ダンロップ直営のタイヤセレクトさんでは36,000円と言われてたので、6,000円以上安く上がりました(^_^)/ ニュータイヤだからでしょうか? ゴムが柔らかくてハンドリングがなんかふわふわしますね〜(^_^;) 性能的には問題ないんでしょうけど、前のタイヤに比べてちょっと心許無い感じ…。 |
■53回目燃費 16.07.06 |
走行325.3km/給油28.55リットル=11.39km/l 市街地(+エアコン少々)での燃費です。 レギュラー=116円で給油しました。 |
■52回目燃費 16.05.28 |
走行386.3km/給油33.18リットル=11.64km/l 市街地での燃費です。 レギュラー=109円で給油しました。 |
■6回目オイル交換+エレメント交換 16.04.30 |
|
走行約2400km/半年でエンジンオイルを半年毎のルーティーンで交換しました。 今回は1年半ぶりにオイルエレメントも交換しました。走行は約8400kmでした。 今回もネットからオイル交換予約をしました。 予約の時間より早めに行ったんですが、ピットが混んで無くてすぐに作業をしてもらえました。 |
■51回目燃費 16.04.06 |
走行466.1km/給油37.75リットル=12.35km/l 市街地+竹原往復115kmでの燃費です。 レギュラー=108円で給油しました。 |
■ワイパーゴム交換(運転席、助手席) 16.03.19 |
|
昨日、雨の中を運転した時、あまりにもワイパーの拭き取りが悪かったので、オートバックスでワイパーゴムを買ってきました。 運転席側は約2年ぶり、助手席側に至ってはノートを中古車で購入して初めてのワイパーゴム交換です(^_^;) 助手席側はゴムが変形してるし端は切れてるしでぼろぼろでしたw |
■インテリキーの電池交換 16.03.18 |
今日、エンジンを掛けたら、タコメーター側でインテリキーを認識するとグリーンに点灯するランプが点滅を始めました。 前回交換から2年半電池が持ちましたが、ついに電池の交換時期が来たようです(^_^) 結構持つもんですね〜w 13年9月にダイソーで購入して交換した「CR2025 2個入り」の残り1個をやっと使う時が来ました(^^;) |
■エアクリーナーBOX ブッシュ取り付け 16.03.17 |
|
先週の土曜日に車を動かしたとき、信号で停車してると左前輪の方から「ガタガタガタガタ…」という異音が…。 走るとその音が止まり、停車するとまた始まる。 試しにパーキングに入れてブレーキペダルから足を話すと止まる。 「まさか…、ABSが誤作動してるのか?(汗)」 ヤバい感じが否めないので日産に持ち込んで見てもらうと…。 エアクリーナーBOXを車体にマウントしてる3個のゴムブッシュの内の1個がなくなってて、アイドリング時に共振してたとの事。 300円くらいの部品との事なので注文してもらって、今日、入荷したので取り付けてもらいに行きました。 工賃込み540円でした。 いや〜、大した事なくて良かった〜(^_^;) |
■50回目燃費 16.03.03 |
走行319.3km/給油31.59リットル=10.11km/l 市街地オンリーでの燃費です。 レギュラー=108円で給油しました。 |
■49回目燃費 16.01.20 |
走行422.8km/給油34.63リットル=13.37km/l 市街地+尾道往復180km+郊外40kmでの燃費です。 レギュラー=108円で給油しました。 |
■48回目燃費 15.12.28 |
走行276.7km/給油26.12リットル=10.59km/l 市街地オンリーでの燃費です。 レギュラー=108円で給油しました。 |
■代車「セルボ」の燃費 15.11.22 |
この間、代車でお借りしていたセルボの燃費ですが、市内をノートと同じように普通に走らせて「12.50km/L」程度でした。 軽ってもっと燃費が良くて15〜6kmは簡単に行くかと思ってたんですが、ノートよりちょっと良い位だったので正直ガッカリでした(^_^;) |
■直りました(^^;) 15.11.19 |
|
写真の撮影はお天気の回復した19日ですが、車を引き取ってきたのは17日の夕方でした。 雨の夕刻だったので車体のチェックはしませんでした。 今までお世話になってる修理屋さんで信用してるので(^_^;) 数日、代車の軽に乗っただけだったけど、ノートに乗り換えると運転するとき「あれ?こんなだったっけ?」みたいなちょっと違う感が…w まぁ、ちょっと走らせたらすぐに治まりましたけど…。 人間の感覚って面白いですね。 修理保証書を見るとカラードバンパー交換やナンバープレート再発行とか結構いろいろやってましたw |
■47回目燃費 15.11.18 |
走行355.1km/給油24.49リットル=14.50km/l 神戸復路での燃費です。 レギュラー=124円で給油しました。 地元のガソリン単価は相変わらずが、ちょい上がり目かな?(T_T) |
■20万円ちょい… 15.11.11 |
ノートを預けてる相生自動車さんから連絡があり、修理代金は20万円ちょっとだそうです。 車両保険の範囲で収まるので、修理に入ってもらいました。 修理上がりは来週だとか…。 |
■追突しました(T_T) 15.11.09 |
イベント会場に行く途中で、急停車した前の車に追突してしまいました…orz ブレーキを踏みぬいてABSも作動したんですが、最後に低速でタイヤがロックして濡れた路面を滑るのが止まらず、もう少しで止まるというところで前の車にゴン…。 幸い前の車の運転者さんに怪我もなく物損で収まりそうです。車間距離は取っていたつもりだったんですが…、情けない限りです。 広島に帰って、保険の担当者さんと電話で話した後、保険屋さん指定の修理工場に車を持って行きました。 アベニールの時にお世話になった『相生自動車』さん、またお世話になります。 代車はセルボ。 軽に乗るのは本当に久しぶりだな…。 |
|
ぶつけたノートの方は見た目はそうでもなかったんですが、ボンネットを開けると、ウレタンバンパーの裏、ラジエター前にあるインパクトビーム(衝撃吸収梁)が曲がってました。 まぁ、そういうときのためのインパクトビームですから衝撃を吸収するという本来の役目を果たしてくれて助かりました。ありがとうインパクトビーム。 相手方のための任意保険は当然ですが、自車のために車両保険に入っておいて良かったです(^^;) クルマ屋さんには保険で治せる範囲内で収まるようにお願いしてきました。 |
■46回目燃費 15.11.08 |
走行298.6km/給油17.49リットル=17.07km/l 神戸往路での燃費です。 レギュラー=128円で給油しました。 いつもは安い筈の神戸43号線沿いなんですが…、何でこんない高いかな(T_T) |
■45回目燃費 15.11.07 |
走行350.6km/給油26.21リットル=13.38km/l 市街地+竹原往復約120kmでの燃費です。 レギュラー=120円で給油しました。 西条の田万里は更に安くなってた(^_^;) |
■5回目オイル交換 15.11.06 |
|
走行約3400km/半年でエンジンオイルをルーティーンで交換しました。 今回は、いつも使ってた「QS プログレスエコ SN 0W-20 3L」から「MOLYGREEN ZERO SN 0W-20 3L」に変えてみました。 交換後、家に帰る間だけでしたが「回転数が下がってる?」という感じが…。 同じ速度に乗せるのにタコメーターの回転数が低いような気がします。 本当にそうなら燃費が良くなるでしょうから、明日からの神戸往復でその答えが出ますね(^^;) 今回、初めてネットからオイル交換予約をしました。 ピット待ちをしなくて良いので楽ですね(^_^) 次回も活用しましょう! |
■44回目燃費 15.10.10 |
走行480.5km/給油34.00リットル=14.13km/l 市街地+尾道往復約200km+郊外約80kmでの燃費です。 レギュラー=121円で給油しました。 久々に西条の田万里で注いだけど、安いな(^_^;) |
■43回目燃費 15.09.19 |
走行394.9km/給油29.48リットル=13.40km/l 市街地+尾道往復約200kmでの燃費です。 レギュラー=131円で給油しました。 |
■42回目燃費 15.09.08 |
走行244.6km/給油21.06リットル=11.61km/l 市街地+郊外約36kmでの燃費です。 レギュラー=130円で給油しました。 |
■41回目燃費 15.08.19 |
走行268.8km/給油28.56リットル=9.41km/l 市街地オンリー(エアコン使用)での燃費です。 レギュラー=130円で給油しました。 |
■任意保険契約会社変更 15.08.16 |
任意保険の更新が近づいて来て、現在契約中のアクサから見積もりが来ました。 金額が気になったので、別の会社からネットで見積もりを取ると三井の方が安い。 別にアクサに恩義がある訳でもないので、次の一年の任意保険は三井に変更しました(^^;) |
■40回目燃費 15.08.06 |
走行264.8km/給油27.60リットル=9.59km/l 市街地オンリー(エアコン使用)での燃費です。 流石にこれだけ暑いとエアコンなしでは走れませんね〜(^_^;) レギュラー=133円で給油しました。 |
■39回目燃費 15.07.21 |
走行360.6km/給油33.01リットル=10.92km/l 市街地オンリー(走行距離の半分くらいはエアコン使用)での燃費です。 レギュラー=138円で給油しました。 |
■38回目燃費 15.06.21 |
走行125.7km 友人に貸し出したので燃費は不明です(^^;) |
■37回目燃費 15.06.20 |
走行381.5km/給油28.84リットル=13.23km/l 市街地+尾道往復190kmでの燃費です。 多分、街乗り11km/l+尾道往復17km/lくらいだと思います(^^;) レギュラー=137円で給油しました。 |
■タイヤローテーション 15.06.01 |
前後のタイヤをローテーションしました(^^;) FF車は駆動に加えてハンドリングでタイヤをこじるので、タイヤのショルダーがいい感じで摩耗してます(^^;) FFの宿命ですかね〜w そんな訳で、まだタイヤ溝とショルダーが残ってるリヤタイヤとフロントタイヤを付け替えてもう暫く頑張ってもらう事にしました。 |
■36回目燃費 15.05.31 |
走行126.7km 友人に貸し出したので燃費は不明です(^^;) |
■35回目燃費 15.05.30 |
走行159.9km/給油13.12リットル=12.12km/l 市街地オンリーでの燃費です。 燃費が妙に伸びてますね、なんでだろ(^^;) レギュラー=137円で給油しました。 |
■例によってレーナビの設定がおかしくなった模様(^^;) 15.05.18 |
![]() |
2006年から使ってて、内蔵バッテリーが駄目になっているせいで、時々設定がおかしくなって誤動作するんですよね(^^;) 取説を引っ張り出して、工場出荷状態にリセットをかけて、Nシステムと動作モードの設定を変更して終了。 なんだかんだで結構使えてますね(^_^;) |
■34回目燃費 15.05.17 |
走行136.0km 友人に貸し出したので燃費は不明です(^^;) |
■33回目燃費 15.05.16 |
走行199.2km/給油18.92リットル=10.53km/l 市街地オンリーでの燃費です。 アクセルワークが荒くなったかな? 多少燃費が落ちました(T_T) レギュラー=133円で給油しました。 |
■4回目オイル交換 15.05.02 |
|
走行約2600km/半年でエンジンオイルをルーティーンで交換しました。 今回も「オイルが汚れてますから、オイル添加剤を入れましょう」とか、例によって訳の判らない事を…(^_^;) もし2600kmでオイルが真っ黒になってるんならエンジンに問題があるから添加剤どころの話じゃないよね。 オートバックスに持って行く前に自分でオイルの汚れを確認したけど、大した汚れではなかったし…。 添加剤入れるんなら、エンジンをオーバーホールできる位の技術があるところで相談して入れます。 まぁ、低走行距離で2500回転も回さずに走ってるエンジンで添加剤が必要とは到底思えませんが…w |
■洗車 & ヘッドライトカバー磨き(その8回目) 15.04.23 |
この間、黄砂が降って洗車したのに、今回は高速道路を走ったのでフロント周りとフロントガラスに虫がこびりついたので洗車しましたw 7カ月も放っておいたヘッドライトカバーのくすみも磨きました(^_^;) 冬場は紫外線が強くないんでしょうか? くすみが弱いですね〜(^^;) 今回も台所用のクリームクレンザーでポリッシュした後、ザブザブとホースで水をかけながら洗車スポンジで洗浄して、 いつもの「WILLSON ヘッドライトクリア」で仕上げました。 |
■32回目燃費 15.04.22 |
走行517.2km/給油27.48リットル=18.82km/l 姫路往復、ほぼ高速道路での燃費です。 E11ノートのカタログ燃費18.2km/lを超えました(^◇^;) なんだこれ?w レギュラー=132円で給油しました。 |
■31回目燃費 15.04.21 |
走行163.8km/給油14.23リットル=11.51km/l 市街地のみでの燃費です。 気持ち程度ですが燃費が伸びてますね(^_^) なんでだろ? 暖かくなって、暖気のオートチョークが短時間しか動作しなくなったからかな? レギュラー=132円で給油しました。 原油先物は上がってるはずなんですが、まだガソリン単価には反映されてませんね(^^;) |
■インテリキーを洗濯しちゃいました(^◇^;) |
ジーパンのポケットにカギ束を入れたまま洗濯機に放り込んで洗っちゃった〜(^^;) 「これはダメだろうな〜」と思いつつキーレスを動作させたら、なぜか普通に動きました。 日産のインテリキー、丈夫〜、すげぇな(^^;) |
■30回目燃費 15.03.26 |
走行350.6km/給油31.30リットル=11.20km/l 市街地+郊外30kmでの燃費です。 前回とは違う方面の郊外走行が入ったので今回も燃費が良くなりました(^_^) レギュラー=134円で給油しました。 少しずつガソリン単価があがってきてますねぇ(T_T) |
■29回目燃費 15.02.17 |
走行168.1km/給油15.20リットル=11.06km/l 市街地+郊外30kmでの燃費です。 少しでも郊外走行を入れると燃費が良くなりますね(^_^) 市街地だけでこれ位伸びてくれると嬉しいんですが…w レギュラー=131円で給油しました。 先月末に原油先物が反発したのがしっかりガソリン単価に反映されてますね…orz |
■28回目燃費 15.01.29 |
走行376.9km/給油36.60リットル=10.30km/l 市街地オンリーでの燃費です。 条件が変わらないので、当然燃費も前回と変わりません(^^;) もう少し伸びてくれると嬉しいんですが…w 11の大台に乗せたいわ〜(^_^;) レギュラー=126円で給油しました。 ガソリン単価が前回から14円下がりました(^_^)ラッキー! |
■27回目燃費 14.12.19 |
走行341.1km/給油34.20リットル=10.27km/l 市街地オンリーでの燃費です。 この時期は車が冷え切ってエンジンオイルとCVTオイルが硬いせいか、始動後、水温が上がるまでは回転数が2割くらい高めになります。 これが燃費に影響してるんでしょうねぇ…、イマイチ伸びない…orz レギュラー=140円で給油しました。 WTIが値崩れしてくれてるお蔭で段々ガソリン単価が下がって来てますね(^_^) |
■雪です!(^_^;) 14.12.17 |
|
日本全国寒波襲来ということで、広島市内も雪景色です。 雪の多い地域に比べると大したことは無いですが、あまり雪の降らない地方なので交通機関に影響が出てます。 広島高速1・2・3号線 上下線通行止め、山陽自動車道 広島IC−河内IC 上下線通行止め、市内の路面電車は遅れ発生、との情報が出てます。 ということはバスも遅れてるんだろうなぁ…、通勤してる人は大変そうだ…。 上の画像の撮影時間は午前9時前です。雪は降り続いてます。 ウチの前の道路は通勤の車が通ったお蔭で雪が解けてビチャビチャです。先週の土日でスタッドレスに履き替えた人は大正解だったみたいですね。 今の時間、市内の平地ならノーマルタイヤでも走れそうですが、用事が無いので車は出しません…(^_^;) |
■リヤウィンドウ・ウォッシャー液、初出し(^◇^;) 14.11.26 |
購入して2年弱、昨日初めてリヤウィンドウのウォッシャー液を出してみました(^^;) 購入してすぐ出そうとしたんですが、ワイパースイッチレバーを奥に倒してもモーター音しかせずウォッシャー液が出てこないでリヤワイパーが動くばかり…。 「これはリヤまで行く途中でウォッシャー液のチューブがどこかで抜けてるんじゃなかろうか?」と不安になって、それ以来動かしてなかったんですが…。 昨日は雨降りだったでワイパーを動かしてもブレードゴムに負担がかからない状態だったので、「車内が水浸しになったらなったで、その時考えよう!」と踏ん切りをつけて、スイッチレバーを押し込み続けました。 暫くすると、ルームミラー越しにリヤウインドウを一筋のウォッシャー液がっ!(^^;) きっと前のオーナーもあまり使ってなかったんでしょうね(^^;) リヤまでウォッシャー液を運ぶチューブに空気しか入ってなかったようですw 良かった良かったw |
■26回目燃費 14.11.12 |
走行642.9km/給油36.38リットル=17.67km/l 太宰府往復(高速540km+市街地60km)+市街地43kmでの燃費です。 往路の途中、山口県内で結構な雨に降られましたが、ほぼ、ワイパーを使う事なく走り抜けられました。 昨日、洗車した際にフロントガラスに撥水コーティングをしておいて良かったです〜(^_^) レギュラー=150円で給油しました。 |
■3回目オイル交換+エレメント交換 14.11.05 |
|
走行約2200km/半年でエンジンオイルを半年毎のルーティーンで交換しました。 今回はオイルエレメントも交換しました。走行は約7600kmでした。 そういえばオイルって半年でどのくらい汚れるものなんだろう?、と興味がわいたので、 オートバックスのピット作業員に「オイルがどのくらい汚れてるか見といて」と言ってから車を預けたんですが、 作業が終了して立ち会った時にオイル注油口の黒ずみを指して 「汚れてますから、これではオイル交換の意味が無いですよ。オイル添加剤を入れた方が良いです。入れませんか?すぐですよ」 とか訳の判らない事をうわ言のように言ってくる…。 私は、交換前のオイルがどのくらい汚れてるかを見てくれって言ったんですが、流石AB、いつもながら日本語が通じないねぇ(^^;) ホントにあてにならねぇなぁ、コイツら…w そして、車の点検チェック表を渡されると「バッテリー:良好」「CVTフルード:交換をおすすめ」、それ以外の「ライトまわり」「タイヤ」「ワイパー」は全然チェックしてない。 客側からでは確認できなくて騙しやすいところだけ調べて、金にならないところはチェックなし…。 1年前にオイル交換した時にバッテリーを交換しようって言ってきたのは何だったんだよ?w 駐車場で誘導してくれた店員も凄い。まだ動いてる車のタイヤを見て「タイヤが減ってますよ! 交換した方が…」とか言われたし…。 どんな動体視力してるんだよ? 動いてるタイヤの溝の具合が判るわけないだろ? 凄いな、おまえらwww まぁ、安くオイル交換しようと思うとこれくらいの妄言は聞き流さないといけないんですね、きっと…www |
■25回目燃費 14.11.04 |
走行384.4km/給油25.25リットル=15.22km/l 神戸復路(高速280km+市街地105km)での燃費です。 今回も復路は夜の高速だったので眠気との戦いでした(^^;) 結構良いペースで飛ばしたので燃費がガタガタですww レギュラー=150円で給油しました。 |
■24回目燃費 14.11.02 |
走行396.4km/給油22.16リットル=17.89km/l 神戸往路(郊外80km+高速270km+市街地45km)での燃費です。 レギュラー=148円で給油しました。 43号線沿いのガソリン単価もまちまちですね。一番安いセルフで給油しました。 |
■23回目燃費 14.10.30 |
走行168.4km/給油15.32リットル=10.99km/l 市街地オンリーでの燃費です。 週末は神戸なので、満タン給油しました(^^;) レギュラー=150円で給油しました。ガソリン単価が下がったなぁ(^◇^) |
■洗車〜 14.10.21 |
助手席側の窓に何やら茶色い液体が垂れていました。植木から垂れてきたんだろうなぁ、鳥かなぁ? 水で流したらある程度落ちたんですが、ついでに洗車しました(^^;) |
■22回目燃費&空気圧チェック 14.10.02 |
走行303.8km/給油22.32リットル=13.61km/l 竹原往復約160km+市街地での燃費です。 レギュラー=155円で給油しました。原油価格下落と円安のせめぎ合いですねぇ…。 タイヤの空気圧は、前後とも2.6にしました(^_^) |
■洗車 & ヘッドライトカバー磨き(その7回目) 14.09.20 |
|
ヘッドライトカバーのくすみが気になったので洗車してカバー磨きをしました(^_^;) 前回磨きから約4か月…、やはり駐車位置のせいで運転席側が黄ばんでくすみますね〜(^^;) 今回は台所用のクリームクレンザーでポリッシュした後、ザブザブとホースで水をかけながら洗車スポンジで洗浄して、 いつもの「WILLSON ヘッドライトクリア」で仕上げました。 クレンザーって割ときれいになりますね(^^;) |
■車検証と検査標章(ステッカー)到着 14.09.06 |
|
今日、簡易書留で「車検証」「納税証明書」「検査標章(ステッカー)」が到着しました。 早速、検査標章をフロントガラスに貼り付けて、車検証と納税証明書は車検証入れに入れてグローブボックスに仕舞いました。 これで車検は無事終了です(^_^)/ 検査標章はフロントガラス運転席側の隅っこに貼りました。 私が自分で検査標章を貼る時の定位置で、ヴィータの頃からすっとフロントガラスのここら辺に貼ってます。 「視認しやすく運転の邪魔にならない位置」という事でフロントガラス中央上や助手席側上隅を推奨してるみたいですが、 中央上はルームミラーと日除けのセラミックプリントが邪魔で結構下に下がった位置に貼らなければならないし、 助手席上隅は12カ月点検証が貼ってあって、その下に検査標章を貼るとゴチャゴチャするしで、 実は運転席上隅が運転中に一番視線が行かないので視界の邪魔にならないんですよね(^^;) |
■カーナビ復活の兆し?(^^;) 14.09.05 |
|
8月16日に「ご臨終?」したカーナビ「KX−GT30」の次に買おうと思って選定していた新しいナビは、 現在品切れor価格高騰中で再生産までの在庫切れの谷間に入った模様なので、ダメ元でKX−GT30を弄って遊んでみる事にしました。 取説を読んでいくと、「故障かな?と思ったときは」の項目に「長期間使わないと…、現在位置計測に20分くらいかかる事がある」の記載が!? これは、必要な時以外はダッシュボードに放り込んで長いこと使わなかった私が悪いのかもしれないと思えてきました(^^;) 駐車スペースで停車した状態でカーナビを動作させると、数分かかりましたがGPSを6〜7個拾って緯度経度を表示後、現在位置を確定できました。 完全に壊れたわけではなさそうですね〜w 新しいナビが欲しくないと言えば嘘になりますが、まだ使えるなら使うのも選択肢のひとつかもしれません。 地図とか色々考えるとそのうち新しいカーナビを買う事になるとは思うんですけどね…w 暫くこのナビを装着したままにして、運転の度に通電させてみましょう(^_^;) はてさて、どうなりますやら…? |
■21回目燃費 14.09.02 |
走行305.8km/給油23.06リットル=13.26km/l 尾道往復約200km+市街地での燃費です。 エアコンは使いっ放しですが、郊外に出ると燃費が上向きますね〜w レギュラー=157円で給油しました。多分、今が最安値だろうなぁ(^^;) |
■車検 14.09.01 |
購入時に車検が1年9か月残ってたので、この車を中古で買って初めての車検です。 今朝9時半ごろ車検のためオートバックスに車を持ち込んで、15時ごろ引き取ってきました。 交換するのはブレーキフルードのみでお願いしました。 ブレーキパッドが4mm位まで減ってるのと、ベルトが多少硬化してるのを指摘されましたけど、交換は見送りました(^^;) ベルトは鳴きが激しくなったら交換する予定で、ブレーキパッドはあんまり走らせないから次回車検まで持つと思いますw 今回の車検費用は、ブレーキフルード交換(3240円)を含めて、ぎりぎり7万円を切れるところで収まりました(^^;) ノートは車重が1tを超えるので、重量税がサリューと一緒なんですね(T_T) 日産め…、なんでヴィッツやフィットみたいに990kgに出来なかったの?…orz |
■カーナビが遂にご臨終か?(^◇^;) 14.08.16 |
2004年3月にヤフオクで購入した4年落ちのカーナビ「パナソニック KX−GT30」 長年連れ添ってきたこのナビが遂に現在位置を測定できなくなりました(^^;) 今はもう見る事の出来ないCD−ROMモデル…、DVDですらない骨董品です(^_^;) CD−ROMのデータ読み出し速度のせいでリルートが遅い 進行方向表示では東西南北の4方向に90度ずつしか画面が切り替わらない 地図が古いので山や海の中を突き進む でも画面を2分割表示出来たりという便利機能は搭載されてたり…(^^;) まぁ、発売から14年以上経つんだから故障してもおかしくないよねw 修理とか、どう考えても無理そうだし。 さて、11月頭に神戸に行くまでには新しいナビを調達しないとなぁ…。 道に迷って友人宅に到達できなくなっちゃう(^^;) |
■20回目燃費 14.08.16 |
走行306.0km/給油28.10リットル=10.89km/l 市街地オンリーでの燃費です。 8月に入ってからはエアコンのお世話になってるので、やはり燃費が落ちますね〜w レギュラー=163円で給油しました。 原油価格は下がってるのに、ガソリン価格は妙な税金のせいで一向に下がらんなぁ。 |
■任意保険更新 14.08.03 |
そろそろ更新時期だったので任意保険を更新しました。 無事故で等級が繰り上がるのに保険料が前年より上がってる…、解せぬ(-_-メ) なんか…、何でもかんでも値上がりしてるなぁ…。 アベノミクスの馬鹿野郎!w |
■19回目燃費 14.06.26 |
走行188.9km/給油16.73リットル=11.29km/l 市街地オンリーでの燃費です。 車間距離をなるべくとって、ブレーキを頻繁に踏まずアクセルオフで空走距離を稼ぐ運転方法にしたのが燃費に貢献してるのかな? レギュラー=160円で給油しました。上がる一方のガソリン価格…、頭痛いわ〜(T_T) |
■車検見積り 14.06.21 |
オートバックスから車検見積りの案内DMが届いたので、見積もりをしてもらいに行ってきました。 中古車屋さんでこの車を買った時に「次回の車検はあまりお金がかからない筈ですよ」と言われた通り、 ブレーキパッドやドライブシャフトブーツなどのメカニカルな交換部品はありませんでした。 フラッシング、バッテリー、CVTフルード、下回りコーティング、ブレーキフルード、クーラントの6項目が見積もりに入っていました。 前4項目については不要、後2項目を交換するかどうか財布と相談しなくてはいけませんね(^^;) |
■自動車税納税証明が来ました(^_^♪ 14.06.14 |
先月支払った自動車税の納税証明が届きました。 早速、車検証と一緒に保管しときました(^_^) |
■18回目燃費 14.05.30 |
走行200.4km/給油18.21リットル=11.00km/l 市街地オンリーでの燃費です。 なんで燃費伸びてるのかさっぱり判りません(^^;) 運転の仕方はずっと一緒なんだけどなぁ? レギュラー=156円で給油しました。 いつも給油している実家の近くの出光は地域最安か?w |
■自動車税納付〜(^_^♪ 14.05.11 |
今年も自動車税の季節がやって参りました(^^;) 今回も納付方法は「ペイジー」です。 電子納付って現金持ち歩かなくて良い分、フットワークが軽いですよね(^_^) 納税証明は翌月郵送で届く予定です。これが無いと車検が受けられないww そう、今年は車検なんだよなぁ。 安く上がりますように〜(-人-)ナムナム |
■洗車 & ヘッドライトカバー磨き(その6回目) 14.05.10 |
洗車したら、ヘッドライトカバーのくすみが気になったのでカバーを磨きをしました(^_^;) 前回磨きから一か月持たないのか…orz くぅ、泣けるわ〜(T_T) |
■2回目オイル交換 14.04.30 |
|
走行約1400km/半年でエンジンオイルを交換しました。 走行距離は少なかったけど半年経ったので、オイルの劣化を心配して交換しました。 今のオイルの性能なら1年位交換しなくても全然問題は無い筈なんですけどね〜、そこは気分ということで…w。 オイルは前回と同じ「QS プログレスエコ SN 0W-20 3L」をオートバックスで購入しました(^_^;) 店頭で2180円でしたが、DMに300円分の割引チケットが付いてたので1880円でした。 今回はGW中で作業が立て込んでいたみたいで、ピットの作業員のお兄ちゃんから 「バッテリー交換」や「CVTオイル交換」とか面倒くさいことをあれこれ言われなくて良かったです(^^;) そういえば以前、知恵袋か何かで「オイル交換ぐらい自分でできねぇの?」というニュアンスの書き込みを見た記憶があります。 その程度の作業なら自分で出来ますけど、自分でやるかやらないかは個人の自由だと思います。 エンジンオイルを買ってきて、車をジャッキアップして、廃油受けを用意して、ドレンボルトを緩めて抜くために車の下に潜り込んで、 オイルが抜けたら廃油受けを引っ張り出して、車の下に再び潜って、自分で購入したトルクレンチでドレンボルトを締め付けて、 ジャッキダウンして、自分で買ったオイルジョッキでエンジンオイルを給油して、規定量に合う様にオイルを継ぎ足して、 作業した周辺を片付けて、廃油を引き取ってくれるところまで持ち込んで終了、という作業を自宅でやることが効率的かという事を考えたら、 あまりにも非効率的すぎて自分でオイル交換をする気にはなりません。 それなら設備があるところでやってもらった方が早いし確実ですから。 それにオートバックスならオイル会員になっておけばオイル交換工賃は無料ですから、実質オイルの購入代金だけで済みますしね。 外車や高級車ならオートバックスはお勧めしませんが、ウチの車程度なら充分だと思います。 エンジンオイルと違って、もしCVTフルードを交換しなくてはいけなくなった時は、ディーラーで純正オイルに交換する方が良さそうです。 純正以外のオイルはミッショントラブルの原因になりかねませんし、メーカー保証の対象から外れますので(^^;) 【日産への問い合わせに対する回答】 『CVTフルードの交換時期につきまして回答いたします。 E11型ノートに採用しているエクストロニックCVTの場合、定期交換時期の指定はしておりません。 ただし、定期点検整備の結果、汚れや劣化が認められた場合は交換が必要でございます。 気になることがございましたら、お気軽にお近くの日産販売会社にご相談ください。』 との事です。 オートバックスの店員の口車に乗せられない様、注意が必要です(^^;) |
■17回目燃費 14.04.23 |
走行225.8km/給油13.12リットル=17.21km/l 尾道往復(高速道路55km位を含む)での燃費です。 燃費がめっちゃ良かったわ〜(^_^) レギュラー=157円で給油しました。 |
■16回目燃費 14.04.22 |
走行227.8km/給油20.30リットル=11.22km/l 明日、尾道往復するので給油しました。市街地+郊外走行30km位での燃費です。 少しでも郊外を走ると燃費が良くなりますね〜(^_^) いかに市内のストップ・アンド・ゴーが<燃費に悪影響を及ぼしているかがよく判ります。 もし郊外がらみの通勤とかをしてたら、13〜4km/l位は走りそうですねw レギュラー=157円で給油しました。 消費税が上がった当初は160円台だったので、少しだけ持ち直してきたんでしょうか?w |
■洗車 & ヘッドライトカバー磨き(その5回目) 14.04.14 |
久々に洗車&5回目のヘッドライトカバー磨きをしました(^_^;) 今回もポリカの黄ばみ落としに模型用水性塗料(アクリル系)溶剤を使って拭きました。 ウチは駐車スペースの関係で運転席側のヘッドライトの方が陽にあたる時間が長いので、運転席側のヘッドライトの方が黄ばみが激しいですね。 助手席側のヘッドライトの倍くらい拭く羽目になりました(^^;) でも、4か月半ぶりにヘッドライトカバーを磨いた割りに黄ばみが少なかったのは、前回の溶剤拭きで黄ばみを結構除去出来ていたのが効いたんでしょうか? それとも冬場で紫外線が弱かったからでしょうか? 夏が怖いです(^◇^;) |
■ワイパーゴム交換(運転席のみw) 14.04.05 |
|
ワイパーの拭き取りがイマイチになって来たのでワイパーゴムを交換しました。 ノート(E11)の運転席側はブレード長600mmなので、オートバックスブランドの「AUTOBACS PRO ワイパー標準タイプ 81番」を購入しました。 この商品、日東工業のOEM品なので「STAFMAN ワイパーラバー(G60G)」と同じものです(^^;) ブレードごと買うと交換は楽ですが随分高くつくし、今のところ摩耗・劣化しているのはゴム部分だけなので、使える金属部分を交換するのはECOじゃないですよね(^_^) 作業自体は、ワイパーアームからワイパーブレードを外して、ヨークからワイパーゴムを引き抜いて新しいのを通すだけという簡単なものです。 詳しい手順はPIAAのHPに写真入りで掲載されてますので参考にしてみてください。 PIAAのHPはこちら→>■ ただ実際の作業では、ヨークをワイパーゴムのストッパーから引き抜くのに多少力が要るのと、古いゴムは粉を噴いているので作業時に手が真っ黒になるのが難点ですね(^^;) |
■15回目燃費 14.03.20 |
走行403.7km/給油38.96リットル=10.36km/l 2か月ぶりの給油でした。市街地走行オンリーでの燃費です。 最近、アクセルワークが安定しているようで、燃費もほぼ同じ辺りになってますね(^_^) レギュラー=153円で給油しました。 高騰するガソリンですが、その中でも安いところで給油しました(^^;) 来月から消費税が上がるから注いどかないとね〜♪ |
■日産ノート(E11)のボンネットの開け方 14.02.05 |
「日産ノートボンネット開け方」で検索してこのHPに来る方がいるようなので…。 ウィンドウウォッシャー液を補給したついでに、今回はボンネットの開け方です(^^;) 矢印のところにレバーがあります。 |
|
左がボンネットオープナー、右がフュエルリッドオープナーです。 オープナーの下側に指をかけて、コクンと手ごたえがあるまで手前上に向けて回転させるように引きます。90度位動きます。 ボンネットの方から、バクンとボンネットが半開きになる音が聞こえてきます。 |
|
左手で半開きになったボンネットの隙間に手を入れてボンネットを支えてから、右手の指を画像の様に入れてロックレバーを左に押してロック爪を外します。 |
|
ロック爪はこんな感じです(上がロック状態、下がロック解除のためにレバーを左に押した状態)。 |
|
ロックを外して左手でボンネットを持ち上げ、ボンネット内側右奥にある丸棒ステーをプラスチックの受けから外します。 画像の様に持って、親指をプラスチックの受けに当てて手を握るようにするとパコンと丸棒ステーが外れます。 |
|
丸棒ステーを画像の位置にある穴に差し込んでステーを固定すれば、ボンネットがホールドされます。 |
|
今回も思ったんですが、本当にこんな初歩的な記事が必要なの?(^^;) |
■ウィンドウウォッシャー液補充 14.02.05 |
昨日、運転中にウォッシャー液を出していたら途中で出なくなりました。あぁ、液が無くなったのね(^_^;) という訳で、今日は液を補充しました。カラッケツなら2.2リットル位入るんですね。 アベニールは4リットル位入ったから、約半分のタンク容量のようです。簡単に底をつく訳だ(^◇^;) |
■14回目燃費 14.01.18 |
走行312.6km/給油30.61リットル=10.21km/l 市街地走行オンリーでの燃費です。 前回と同じアクセルワークだったので、燃費もほぼ同じになりました(^_^;) レギュラー=148円で給油しました。 |
■年末なので洗車(^^;) 13.12.30 |
う〜ん、水が冷たい(^^;) でも、なんだかんだ言っても一年お世話になった車を洗うのもオーナーの仕事かな…、と思いますw |
■日産ノート(E11)の給油口の開け方 13.12.27 |
「日産ノート給油口開け方」で検索してこのHPに来る方がいるようなので書いておきます(^^;) 矢印のところにレバーがあります。 |
|
左がボンネットオープナー、右がフュエルリッドオープナーです。 オープナーの下側に指をかけて、コクンと手ごたえがあるまで手前上に向けて回転させるように引きます。90度位動きます。 |
|
フュエルリッドカバーを開けて、フュエルキャップを左回しで外します。 |
|
外したフュエルキャップはフュエルリッドカバーに引っ掛けられます。 |
|
給油が終わったらフュエルキャップを右に回して閉めていきます。 キャップ内蔵のラチェットが2〜3回カチカチと音がするまで締めます。 |
|
本当にこんな初歩的な記事が必要なのかしら?(^^;) |
■13回目燃費 13.11.30 |
走行249.2km/給油24.34リットル=10.24km/l 市街地走行オンリーでの燃費です。 燃費重視のエコ運転で自分の中に結構ストレスが溜ってきてるのに気付いたので、運転方法をちょっと変更(^^;) 発進はゆっくりのままですが、車の流れに乗せる時に少しアクセルを開ける量を多くして加速を早めることに…w 少しだけ燃費を落とすことになりますが、運転ストレスと燃費の折り合いがつく辺りで走らせてみました。 結果的に燃費は思ったほど悪くならなかったので、今後しばらくはこのスタイルで運転しようと思います(^_^;) レギュラー=149円で給油しました。一時期に比べて少しは下がったなw |
■洗車 & ヘッドライトカバー磨き(その4回目) 13.11.30 |
|
2か月ぶりに洗車&ヘッドライトカバー磨きをしました(^_^;) 今回、ポリカの表面脱脂に模型用水性塗料(アクリル系)溶剤を使ってみたんですが、なぜかポリカの黄ばみが結構落ちました(^^;) ティシュペーパーに溶剤を含ませてポリカの表面を拭いた後、ペーパーを見ると黒ずんだ黄色いものが拭き取れてました。 ポリカ表面を万遍無く2〜3回拭いてやると、ティシュペーパー側に黄ばんだ汚れが付かなくなりましたので、いつもの「WILLSON ヘッドライトクリア」で磨いて終了です。 気のせいか、前回磨いた時よりも黄ばみが落ちたような気がします。プラセボ効果かもしれませんが?(^◇^;) 毎回ヘッドライトの周囲のボディーを保護するためにマスキングに使ってるラッカーテープがそろそろ少なくなってきてる(^^;) 今度、ホームセンターで買っておこう(^_^) |
■ハイマウントストップランプのコーキング、その後 13.11.08 |
9月5日に行ったハイマウントストップランプ上部のコーキングの経過です。 2度の台風で大雨に逢いましたが、リヤゲート内のラゲッジプレートに広げておいたフェイスタオルは濡れていませんでした(^_^)v やはり、ハイマウントストップランプ周りが水漏れの原因のようですね〜。 ハイマウントストップランプの防水に両面テープを使うように設計するとか、いくらコストカットとは言え正気の沙汰とは思えません。 日産も焼きが回ったもんですね…。 |
■1回目オイル交換 13.11.01 |
|
走行約4050kmでエンジンオイルを交換しました。 無駄に高いオイルを使うより安いオイルでもこまめに交換した方がエンジンには良いので、 メーカー推奨の「1年または15000km」よりも早めに10か月で交換(^◇^;) アベニールでは長距離を走るので「半年または3000km」くらいを交換の目安としてたんですが、 ノートは街乗りがメインなので目安を緩めて「4000km」としました。営業車みたいにシビアコンディションで走らせる訳でもないですし…。 でも、市街地片道6kmの繰り返しっていうのもシビアコンディションなのかな? 「半年または4000km」にした方が良いかしら?w DMが来たのでオートバックスに出かけて、一番安かった「QS プログレスエコ SN 0W-20 3L」をチョイス。バリバリの鉱物油ですが一応API規格はSNです(^_^;) ピットの作業員のお兄ちゃんがエンジンオイルキャップを開けて「カーボンが溜まってますから、添加剤を入れた方が良いですよ」と仰る。 「いくら?」 「今なら500円引きで3700円です」 「ふ〜ん、今は要らないかな。今度余裕があったらね(^_^;)」とはぐらかしておきました。 エンジンの不調回避のためにフラッシングオイルすら入れたくないのに、今回買ったプログレスエコの金額の2倍もする怪しげな添加剤入れてどうするよ?w それなら1000km走行毎にオイル交換した方が余程エンジンのためだわ(^^;) 例によって「バッテリーがへばってます」「CVTオイルの交換をお薦めします」というのも併せて言われましたが、こちらもスルーw アベニールの時もバッテリーが弱ってるって言ってたけど、その後3年以上普通に使えてましたからねぇ。 どんだけ安全マージン取ってるんだよwww、とんでもない社内規定だなw 流石、オートバックス、ふっかけるふっかけるw 言われるままに用品を片っ端から全部交換してたらお金がいくらあっても足りんわ…(^_^;) |
■12回目燃費 13.10.22 |
走行325.3km/給油19.72リットル=16.50km/l ほぼ高速道路の神戸復路での燃費です。 帰りの高速は真夜中…、ガチで眠かったので燃費重視ではなく時間重視で、いつもの80km/hより少しペースを上げて100km/h位のペースで走りました。 往路に比べるとほぼ全行程高速道路だったことも鑑みると、リッター当り1km以上燃費が落ちた事になりますね〜(・_・;) 中距離走行でもノートは結構疲れますね〜。シートが悪いのが大きな要因じゃないかと思います。足回りのバタバタ感は高速走行ではそこまで感じませんでした。 シートを交換してホールドの良いものを入れれば、もう少し遠出が楽になるかもしれませんけど、東京まで行く気はないので極力無駄なお金はかけない方向で…(^^;)。 初期型後期のシートが安く手に入れば交換するのも一つの手かな? もしやるとなるとトルクスが必要になるんですけどね〜w あ、それと、そろそろオイル交換しなきゃ…。 まぁ、暫くは中距離にも出ないし、オートバックスからDMが来るまで待つか(^^;) レギュラー=158円で給油しました。広島は神戸に比べて割高ですね(T_T) |
■11回目燃費 13.10.20 |
走行403.3km/給油23.03リットル=17.51km/l 郊外約30km+高速約280km+市街地約95km、神戸往路+市街地走行での燃費です。 山陽道はアップダウンが多いんですね。アベニールの時はあまり気にならなかったアップダウンもノートでは結構踏んばらせないと走ってくれません(^^;) 1500ccが如何に非力かを再認識しましたw 神戸で友人を載せて5人乗りで走ったんですが、足回りはこのくらいの人数が乗って過重が掛かっているとバタバタしません。 男4人乗せたんだから250kg増しですね。まぁ、この人数では坂は登らなくなるでしょうけど…w レギュラー=152円で給油しました。神戸の43号線沿いには安いGSがありますね(^^;) |
■10回目燃費&タイヤ空気圧調整 13.10.17 |
走行321.5km/給油27.07リットル=11.88km/l 市街地オンリーでの燃費です。、今回はエアコンを全く使ってませんので、6回目の燃費まで回復しました。 排気量が小さい車は、エアコンなどの負荷に弱いんですね(^^;) この車に5人乗ったら燃費ガタ落ちかも…w 目安は燃料計の最初の1/4を消費した時にトリップで70〜80km走ってくれれば、1/2を消費した時に200kmを軽く越すようです。 今回の給油の時、燃料計の目盛は3/4まであと3針分くらい離れてました。ということは… 1/4目盛…6〜7リットル 1/2目盛…20リットル前後 3/4目盛…30リットル前後 給油ランプ点灯…38リットル前後 という感じでしょうかねぇw レギュラー=158円で給油しました。高いわ〜(T_T) あとは空気圧。明後日、神戸まで高速を走るので「前2.4、後2.3」にしました(^_^) |
■ヘッドライトカバー磨き(その3回目) 13.09.27 |
洗車のついでに約一か月半ぶりにヘッドライトカバーを磨きました。 一か月半で何となくくすんできますね〜(^_^;) 市販のケミカルの耐久性はこの辺りが限界なんでしょうかねぇ?w |
■痛くしてみた(^_^;) 13.09.16 |
アベニールのリヤウィンドウは「らき☆すたのかがみ」<を貼ってたので、ノートにも何か貼ろうと思い立って…。 ちょっとおとぼけな「初音ミク」を貼ってみました(^◇^;) |
|
|
昔取った杵柄、というやつでシート貼りは経験があるので、15cm角位のシートなら別段水貼りも必要ないし…w SDカードのケースをスキージ代わりにして貼っちゃいました(^^;) |
■インテリジェントキーの電池交換 13.09.08 |
昨日、エンジンを掛けたら、タコメーター側でインテリキーを認識するとグリーンに点灯するランプが点滅を始めました。 インテリキーの電波状態が悪かったのかと思ったんですが 「もしかしてインテリキーの電池が弱くなってきた事を知らせてるのかも?」 と思い至り、取扱説明書を読んでみると「BINGO!」でした(^^;) 早速、ダイソーでボタン電池「CR2025」を購入してきて交換しました。 なんというか簡単ですね(^^;) さて、何年くらい持つんでしょうか?w |
■コーキングしてみた 13.09.05 |
台風一過で良く晴れたので、ハイマウントストップランプからの雨漏りのリペアをしてみました。 用意した道具はこれ。 |
|
多分、ハイマウントストップランプの上側の目地から水が入るんだろうと思われるので、後でハイマウントストップランプを外す時に困らない程度に目地部分に薄くコーキングを充填することにしました。 まずはマスキングです(^^;) 綿棒にアルコールを含ませて、脱脂も兼ねてハイマウントストップランプと車体の間の目地の汚れを拭き取ります。 脱脂が終わったらマスキングテープを貼ります。 |
|
マスキングしたところにプラスチックのへらでコーキングを練り付けていきます。 練り付けたらへらでコーキングを平らに均して余分なコーキングをこそぎ落とします。 |
|
マスキングテープを剥がして作業終了。あとは5〜6時間で硬化するのを待つだけです。 |
|
今日は、お天気が良いのでもっと早く硬化するかもしれませんね。 これで雨漏りが治まってくれるといいのですが…。次に台風か大雨が来たら答えが出る事でしょう(^^;) |
■9回目燃費 13.09.03 |
走行258.6km/給油26.00リットル=9.95km/l 前回同様、市街地オンリーでの燃費ですが、今回は燃料計の半分くらいの約20リットル位までエアコンを使ってました。 その後は、エアコンは雨の時のガラスの曇り取りに使う程度でした。 燃費が少しだけ回復の兆しを見せたのはその為かもです(^^;) レギュラー=155円で給油しました。 |
■やっぱり雨漏りしてる…orz 13.9.03 |
中古で購入した当初にリヤゲート下に水が溜まっていたのでなんか怪しいとは思っていたんですが、中古車屋さんでリヤゲートに10分くらいホースで水をかけても漏水しなかったので、「半ドアかなにかの際に溜まったものではないか?」と言われたんですよね。 6月の梅雨時期に、リヤゲート内のラゲッジプレートがしっとりしてる事が何度かあったのですが、今回、台風がらみの長雨でついに漏水を確認しました(T_T) 漏れてる場所は、リヤゲート室内側の板金がハイマウントストップランプのために少し下に張り出している所の下辺り(画像)からでした。 |
|
リヤガラスを室内側から外に向けて指で押すと、板金とガラスの隙間からポタポタっと数滴の水滴が落ちてきました。 常時流れ続けているわけではないようです。 一旦、ラゲッジプレートにタオルを敷いて水を吸うように応急措置をしました。 リヤウィンドウの接着不良か?、とも思ったのですが、ウインドウは充填タイプの接着剤できっちり接着されてる筈ですから、事故車でもない限り水漏れはないと判断して、ハイマウントストップランプ周りが怪しいと当たりをつけてネット検索してみました。 検索の結果、少ないながらも水漏れに関する書き込みがヒットしました。やはりハイマウントストップランプの防水に問題があるようです。 何とこの車のハイマウントストップランプは厚手のクッション両面テープのようなもので車体の板金とハイマウントストップランプの樹脂パーツを貼り付けて密着させることで防水しているようなのです。 「うそだろ? まともな防水パッキン入ってないのかよ! そりゃぁ、両面テープが経年劣化起こすに決まってるじゃん…orz」 いくら車体価格を安くするためと言っても、手を抜いて良いところと悪いところがあると思うのですが…(T_T) 雨水がハイマウントストップランプの目地から少しずつ浸入して板金の穴が開いているところまで水が溜まると中に落ちるようです。多少の雨ならそこまで溜まらないので漏水を起こさないようで、そのせいでずっと流れ続けないので、発見が遅れてしまったわけですね。 半日ほどして、ラゲッジプレート上に敷いたタオルを確認するとやはりじっとりと濡れている…。何とかしないと車内が水没する…(T_T) 格好を言っていられる状況ではないので、雨水の浸入を止めるためにリヤゲート上部外側のハイマウントストップランプ周りを食品ラップで覆いました。 |
|
効果はあったようで、ラップを貼った後、24時間以上雨は降り続いてますが、ラゲッジプレートに敷いたタオルは濡れなくなりました。 一度、日産に相談するのが普通なんでしょうけど、結局は他人事だからまともに対応しないんだよなぁ、カーディーラーって…。 やっぱり自分で黒のコーキング材を買ってきてリペアした方が確実な気がする(^^;) |
■ヘッドライトカバー磨き(その2回目) 13.08.14 |
炎天下の中、頑張って洗車をしたので、ついでにヘッドライトカバーも集中ケアすることにしました(^^;) ヘッドライト周りの塗装部分をラッカーテープでマスキングして作業開始です。 作業風景はこんな感じ、暑いわ〜(^_^;) |
|
まだ、ポリカに少しだけ黄ばみがありますが、透明感が出てきました。もっときれいになるのかしら? 次の洗車の時にまた磨いてみましょうかねぇ(^^;) マスキングに使ったラッカーテープです。ホームセンターで売ってますよ〜。 |
|
マスキングしておくと、周りを気にせずにヘッドライトカバーをガシガシ磨けるので作業時間が短くなります(^_^)v |
|
ハイマウントストップランプのレンズカバーもくすんできてる感じだったので、こちらも磨いてみました〜。 う〜ん、ピカピカです(^_^)v |
■8回目燃費 13.08.08 |
走行323.5km/給油34.39リットル=9.41km/l 前回同様、市街地オンリーでの燃費です。 燃費がどんどん落ちていく〜(T_T) かといってエアコンなしでは走れないしなぁ。 レギュラー=156円で給油しました。 |
■7回目燃費 13.07.19 |
走行345.7km/給油34.93リットル=9.90km/l 前回同様、市街地オンリーでの燃費です。 走り方が多少ラフになってしまったのとエアコンを入れっ放しで運転しているせいか、燃費がガクンと落ちました(T_T) レギュラー=149円で給油しました。 |
■ヘッドライトカバー磨き 13.07.08 |
ノートを購入して約半年。ヘッドライトカバーが黄ばんでくすんできました。 透明ポリカーボネートなので予想はしていたんですが、思ったより早いなぁ。 放っておくともっと酷くなるので、ケアするためにオートバックスで購入してきたのがコレ。 |
|
中には「研磨用クロス、クロス用スポンジ、拭き上げタオル、研磨液」が入っています。 研磨液は「UVコート材入りのクリームクレンザー」という感じのものです。 |
|
研磨後は綺麗にくすみも取れて中の反射板がよく見えるようになりました。 初期のくすみなら10分位の作業で充分透明になりますね(^_^) これって、三か月くらいのスパンで磨いた方が良いのかしらねぇ? カバーがポリカじゃなくてガラスなら、こんなケアは必要無いんですけどね〜(^^;) |
■6回目燃費 13.06.22 |
走行330.2km/給油28.00リットル=11.79km/l 前回同様、市街地オンリーでの燃費です。 前回と同じ走り方なんですが、なぜか燃費がさらに伸びてリッター12kmに近づいてきました〜(^^;) レギュラー=142円で給油しました。 |
■ちょっと気になった事 13.05.16 |
エンジンを掛ける時にイグニッションをON位置まで回すと、車のどこかでカタカタカタと音がします。 確証はないけど、多分フュエルポンプがセルフチェックする音なんじゃないかと思います。 そのため、ON位置からセルモーターを回すSTART位置まで回すのにワンテンポ遅らせてやる必要があるわけで…(^^;) 目安として、ON位置でスピードメーター内の「ABS」と「SPORT」の表示ランプが消灯してからセルを回すようにしています。 最近の車ってみんなこんな感じなのかしら?(^^;) なんか面倒くさいわ〜。 |
■5回目燃費 13.05.14 |
走行356.5km/給油33.02リットル=10.80km/l 前回同様、市街地オンリーでの燃費です。 走り方を変えてみたら、リッター10kmを軽々と超しました(^^;) スタート時に1500回転を目安にして2000回転までは上げないように気を付けたのと、走行中も1500回転を超えないようにユルイ走りを心掛けました。 CVTなので、アクセル開度を一定にして回転数をキープしても、自分でプーリー径を変えながら加速していくので、1500回転キープなら最終的に70km/hくらいまで達します(^^;) 街中ですから1200〜1300回転で50〜60km/hでふわふわ走っています(^_^;)エコドライブですわんwww レギュラー=145円で給油しました。 |
■4回目燃費 13.04.12 |
走行230.3km/給油23.80リットル=9.68km/l 前回同様、市街地オンリーでの燃費です。 私の走り方だと燃費はこの辺りになるという事でしょうか(^^;) レギュラー=146円で給油しました。 |
■3回目燃費 13.03.28 |
走行339.0km/給油35.94リットル=9.70km/l 前回同様、市街地オンリーでの燃費です。若干伸びました。 坂道を上る時に給油ランプが点灯し、坂を上りきって平地に入るとランプが消えました。ガソリンを35リッター位使うとガソリンタンク内のセンサーが油面から顔を出し始めるようですね(^_^;) 基本、発進時2000回転以下、流れに乗って走らせる時は1500回転くらいにしてますが、まだ時々2500〜3000回転近くまで回すことがあるので、もう少しアクセルワークをを工夫すれば10km/lくらいは走るかな?(^^;) レギュラー=148円で給油しました。ガソリン価格は高止まりですね〜。 |
■違和感あるわ〜(T_T) 13.03.16 |
乗ってみて気づいた事。 ・シート位置が変…。 シートとハンドルが一直線に並んでないおかしな配置のせいで、運転してる時に体が捻じれてる状態で運転する羽目になります。 シートに腰掛けた時、ハンドルが右に3〜4cm位オフセットしてます。シート自体も車の進行方向の軸線に対して直角に取り付けられていないような気がしますが…。 多分、無理やりシートの右側のレバー類を操作するためのスペースを作ろうとした結果、シートをセンターコンソール側にめり込ませた形になっちゃったんでしょうねぇ。 バック駐車の時に車がまっすく白線に沿わないのはこれが原因じゃないかな? 今まで乗った車は、こんな違和感はなかったですから…orz ・燃料計がアバウト? エンジン始動時にイグニッションをONまで回した時に、毎回、燃料計の針の指す位置が微妙に違ってるような気がする。 ・足回りがバタバタ 前にインプレッションで「サスが硬め」と書きましたが、この足回りは車重と合ってないようですね。ダンパーとスプリングの組み合わせが絶対変!(T_T) 地面にタイヤを張り付けるのが足回りの本来の仕事なんですが、この車は、道路の段差やギャップの度に車体がバタバタ暴れます。 その度に体を左右に揺さぶられて乗りづらいわ〜。 新車価格が100万そこそこの車だもんなぁ…。こんな安っぽい作りの車では街乗りは出来ても長距離に出ようと思えないよねぇ…。 |
■ABS動作テスト(^^;) 13.03.07 |
|
つい先日、夜、家に帰る途中で、赤信号を無視して歩行者が車道に飛び出してきました。 夜間のランニングをしていたらしいその男は、黒いヤッケの上下という夜間ランニングには不適当な格好でしたので、ヘッドライトの照射範囲に入るまで全く気づきませんでした。 視界に入った瞬間、あわてて急ブレーキを踏みABSが作動、ガガガというブレーキ動作音とともに車は歩行者手前で急停止。奇しくもABSの動作テストをする羽目になりました。 事なきを得ましたが、こっちが青信号で走行中でも歩行者に当たればこっちが悪いのが日本の道交法…。理不尽ですよね。歩行者にも道交法を守ってもらわなければ対処のしようがありませんよ…。 あの糞オヤジ、あんないい加減なランニングしてたらいつか轢き殺されるぞ、全く…。 |
■2回目燃費 13.03.04 |
走行332.1km/給油35.74リットル=9.29km/l 市街地オンリーでの燃費です。 前回の推測燃費がほぼ正しかったのが証明されたかたちになりました(^^;) ノートはサリューの市街地走行燃費よりリッター当り約1km強長く走ることが出来るようですね。 もう少し伸びてくれると有難いんですが…、運転の仕方を工夫してみないとなぁ。 レギュラー=149円で給油しました。ガソリンがさらに高くなったわ〜(T_T) |
■1回目燃費 13.02.05 |
走行387.4km/給油33.98リットル=11.40km/l 市街地+尾道往復(一般道=170km)での燃費です。 推測される燃費は、市街地走行≒9km/l:郊外走行≒16km/l 位じゃないかと思われます(^_^;) フュエルメーターの残り1/4の目盛から指針が完全に離れる位ガソリンが減った状態で34リッター給油となりました。 38リッター使った状態で給油ランプが点灯するので、あのメーター指針の位置からあと4リッター位しか余裕がない事になりますね。 目安としては、メーター目盛1/4毎に9〜10リッターという感じでしょうか?(^^;) レギュラー=146円で給油しました。ガソリンが高くなった〜(T_T) |
■洗車しました(^^;) 13.01.04 |
明日は母方の実家に行くので洗車しました。 中古車ですからね〜。洗車してみるとボディに小傷があちこちついているのか良く判りますね(^_^;) |
■名義変更終了 12.12.26 |
昨日、車庫証明を受け取って、今日、名義変更に行ってきました。 名義変更をする度に書いてますが、陸運支局の「相談」窓口に行くと、手順や書類の記入方法を丁寧に教えてくれるので、時間がある人は自分でやった方が絶対お得な気がします。 まずはネット上で、名義変更の手順を説明してあるサイトをチェックして必要な情報を得ましょう。→「自分de名変!」など・・・w 陸運支局に行くまでに揃えるべき書類を不足なく揃えておかないとダメですからね〜(^^;) 今回、陸運支局で支払った費用は、専用用紙30円+収入印紙500円+ナンバープレート代1580円=2110円でした。 このクルマは他県ナンバーだったのでナンバーの交換が必要になり、その分の費用が増えていますがそれでもこの程度ですものね(^_^;) |
■入れ替えました(^^;) 12.12.20 |
|
のどについては前のノートより少しは良さそうなので、1週間ほど前にクルマを中古車屋さんに戻して、電装品の付け替えとボディの磨きをお願いしました。 エンジンオイルとエレメントを交換してもらいました。 17日に仕上がったとの連絡を頂いたので、18日にクルマを引き取って来ました。 年式は初期型の平成17年式 前のノートより1歳年上になりました(^^;) 走行69200km、車検残が1年半です。 グレードは「S」から「E」に変わって、スピーカーが2スピーカーから4スピーカーになって、オートライトとフォグランプも着いてるモデルになりました! 車引き取り時の満タン給油をしました。預かってた時に14リッターくらい注いだのと併せて、合計で約48リッター給油となってます。ノートのタンクは45リッターなんですがねぇ・・・(^^;) レギュラー=141円で給油しました。 19日に車庫証明を申請したので、来週25日に証明書が出る予定です。 来週は名義変更で陸運支局に行かなきゃ(^_^;) |
■別のノートを預かって帰りました 12.12.08 |
入れ替え候補のノートが見つかったとの連絡を車屋さんから貰ったので、早速、入れ替えに行きました。
10日あまりで見つけてくれるとは! 速かったですね〜(^_^;) 今回は大事を取って、車を数日貸りて乗ってみて「のど」に来るかどうかを確かめさせてもらうことにしました。 今日、車屋さんに行く時に「のどが腫れる」ノートで行ったので、現在、多少ですがのどが腫れてます・・・orz 明日には「のどの腫れ」が引くと思うので、テストドライブに出かけてみようと思います。 今度は、大丈夫でありますように・・・(-人-)ナムナム |
■レーダー検知器の誤作動(^^;) 12.11.28 |
![]() |
車屋さんに向かう時にエンジンをかけると同時に「セルスター SKY−230DL」が盛大に誤作動を始めました。 「カーロケを受信しました」と「デジタル無線を受信しました」を繰り返してしゃべりっぱなしです(^_^;) はじめは近くに警察車両か救急車でも居るのかと思ってたんですが、しばらく走っても黙ってくれません。 往路で起こった現象だったので、家に帰ってから再設定をすることにしてレーダー検知器の電源を一旦切りました。 家に帰って、取説を引っ張り出して工場出荷状態にリセットしてみました。直ったかな? |
■車屋さんに泣きを入れました・・・(T_T) 12.11.28 |
出来る限りの対策を採ったのですが、車に乗った際にのどが腫れる症状が治まりません。 本当に車内に原因があるのか?、その確認のために試しにDS2規格の活性炭入り粉塵マスクを付けて車を運転してみました。 結果は・・・、予想通り、のどの腫れは起きませんでした・・・。 私の体ではどうしても受け付けられない物質がこの車の車内にはあるようです・・・orz これはもう車内雰囲気の問題で手の施しようが無いので、ノートを買った車屋さんに「何とかして〜、お願い!」と泣きを入れて助けを求めました。 話し合いを始めると「じゃあ、車を入れ替えましょうか」という話に早々と落ち着いて、別のノートを探してもらえる事になりました(^_^) 条件は、同じくらいの年式・走行距離、禁煙車、修復暦無し、車検残1年くらい、ボディーカラーは黒以外、ということでお願いしました。 相談してよかったよ〜、車屋さん、ご迷惑おかけしますけど助けると思ってよろしくお願いしますm(_ _)m |
■Panasonic ナノイー発生機「F-GMG01-K」購入 12.11.25 |
|
臭い取りと、のどが腫れる原因物質を抑制できるかもしれない、という2つの期待を込めて、ナノイー発生機を購入しました。 う〜ん、高い買い物だわ〜(^^;) でもカー用品店で売ってる2千円位のシガーソケットに直接挿すタイプの消臭機は流石に効かないような気がしたので奮発しちゃいました!(^_^)/ |
|
設定は、風量「強」でタイマーは「OFF」で使ってみようと思います。 車内のオーディオを止めて無音にすると、ナノイー発生機の空気を噴き出すシューという音が聞こえますが、 この程度の音ならオーディオや走行中のロードノイズに紛れてしまいそうですね。 ノートはこの音が気になるような静かな室内環境じゃないので全然平気です(^^;) それにこの音がする事で匂いが取れると思えば、ナノイー発生機が働いてるっぽくてアリな気がしますw 果たして効果はあるのか? 乞うご期待!(^_^;) そのうち続報をUPしようと思いますw |
■ワンタッチ金属チェーン購入 12.11.24 |
|
「備えあれば憂いなし」ということで、チェーンをヤフオクで落札しました(^^;) 試しにタイヤに取り付けてみました。サリューの時に持ってた金属チェーンと取り付け方法がほぼ一緒で楽に取り付けられます。 ただ、複数サイズのタイヤに使える汎用チェーンなので、なんかチェーンサイズが長すぎてガバガバしてるような感じですw こりゃあマジで使う時は、取り付けて数メートル転がしたら増し締めという行為を2〜3回やらないとタイヤにフィットしないかもしれませんねぇ・・・。 サリューのチェーンは購入してから一度も使わずに済んだので、今度のノートでも使う機会が無いことを願いましょう(^_^;) |
■ちょっとだけインプレッション 12.11.22 |
まだ50kmくらいしか走らせてないので、詳しいインプレは出来ませんが、ファーストインプレッションという事で・・・(^^;) ・サスが硬い サリューのサスがへたってたというも有ると思いますが、意外に硬い気がします。 路面の段差をゴツゴツ拾うので車が跳ねる感じがして、サリューの時のようなしっとり感はありませんね〜(^^;) どっちかって言うとヴィータに近い硬さです。タイヤの空気圧が2.4気圧あるのでもう少し下げればゴツゴツ感は減るかもしれませんが、 下げると車高が高いので足元がグニグニして車が安定しなくなりそうな気がして下げる気になりません(^^;) ・シート高が結構高い シート高が高いので視界が良いのですが、その分、左右に振られる感覚が大きくなります。 短時間ではシートに違和感は感じませんが、長距離を乗ってないのでシートの硬さや長時間の座り心地については未知数・・・。 ・アクセルが軽い いや、もう、アクセルがふわっふわです(^◇^;) 踏み応えが全然ありません。 まだサリューのアクセルの感覚が体に残っているので、踏み込みの感覚が掴めてませんw ・CVTって変(^_^;) ATとまったく違う挙動をするので、すごく戸惑います。 ATならアクセルワークで変速させられるので、それなりに自分の意思で運転できるのですが、 そもそもCVTにはギヤという概念が無いので、いまのところ、こちらの意図に沿った動きをしてくれません。 まず、CVTというミッション形態に私が慣れることが必要ですね。 その上でアクセルワークを含めた運転方法を車と話し合って折り合いをつける必要がありそうです(^^;) ・ハンドリングは結構重め もっとクルクルと軽く回るステアリングを想像していたんですが、思いのほか粘り腰のステアリングフィールです。 昔のアコードみたいな感じ・・・、といっても他人さまには判らない感覚だろうけど(^^;) 慣れるとまた違った感想になるのかしらねぇ(^_^;) |
■1回目燃費 12.11.22 |
走行52.6km/給油12.00リットル=4.38km/l 6時間以上のアイドリングと市街地走行での燃費です。 車内の臭い取りのために、14日に行った「暖房MAX+ファンMAXで1時間くらい空気を室内循環で回して車内を暖め臭いを揮発させてから換気する」 というのを18日まで毎日やったので合計で6時間以上のアイドリングを行う事になりました。 こんな変則的なガソリン使用では実際の市街地走行に於ける燃費が判らないので、諦めて一度ガソリンを満タンにして計測をリセットする事にしました(^^;) レギュラー=137円で給油しました。 |
■強力除菌・消臭剤を焚いてみた 12.11.18 |
|
いろいろと臭いについてあれこれやったので、仕上げとして「カーメイト(CARMATE) 酸化分解で強力除菌・消臭 「ドクターデオ スチームタイプ 販売ルート限定品」 無香」を焚いてみました。 本当に効いてるんだろうか?(^_^;) |
■車内拭き掃除 12.11.14 |
この車に乗ると、のどが腫れる・・・orz 友人のヤニ臭い車に乗っても、のどが腫れた事はなかったので、何となくですが納車の時に車屋さんが車内のプラスチック部分の艶出し等に使ったケミカルが悪いんじゃないかろうかと推測。 それらを拭き落とすために、80%消毒用アルコール・スプレーボトル・キッチンペーパー・フローリングワイパー替えシート・雑巾・活性炭脱臭剤をドラッグストアとダイソーを回って購入。 スプレーボトルに消毒用アルコールを入れて水で2倍に希釈したものを用意し、活性炭入りのマスクを装着して、いざ払拭作業へ!(^^;) キッチンペーパー2枚を重ねて4つ折りにしたものにアルコール水を吹き付けて、プラ部分を払拭。 こまめにペーパーを替えて拭いていくとギトギトした艶のあったプラが半ツヤくらいになってきました。 この後、ペーパーをフローリングワイパー替えシートで包んで天井内張りとシートを払拭。 車内のケミカルが少しでも揮発するよう、車内を締め切ってエンジンをかけ、ヒーターを最高にセットして1時間くらい暖気運転、その後全ドアを開けて換気。 夏だったら放っておいても車内が平気で60℃以上になってケミカルが勝手に揮発してくれるんですけどねぇ(^^;) 今は活性炭脱臭剤を車内に吊るしてます。 今週末にもう一度拭き掃除を天井内張りとシートを中心に敢行するつもりです。この一連の作業で、車内の空気が少しは落ち着いてくれると良いんですが・・・。 |
■便利なオーディオがついてたわぁ(^_^) 12.11.12 |
|
この車には「carrozzeria DEH-P510」という1DINのCDプレイヤーが着いてました。 ぱっと見、只のCDプレイヤーかと思いきや、取説を読んでみると「MP3・WMA・WAV」のCD−Rが読めるみたい! 早速、CD−RにMP3ファイルを焼いて再生してみました。 おお!聞こえる聞こえる!すっげ〜(^_^;) なんだこれ!w これでサリューで使ってたFMトランスミッタを使わなくてもよくなった〜(^_^♪ |
■室内清掃と配線作業 12.11.12 |
車内がまだヤニ臭いので内張りを天井からドア周りまで拭き掃除してみました。気休めかもしれませんが・・・(^^;) あとは、カーナビ、レーダー検知器、シガーソケット分配器を配線して取り付けました。 |
■名義変更は自分でやると安上がり♪ 12.11.12 |
名義変更のために陸運支局に行ってきました。 前回、サリューの時は代書屋さんに書類作成をお願いしたんですが、今回はナンバープレートの変更は無しで車検証の名義のみ変更です。 書類作成は代書屋さんに頼まず自分でやりました。 手続きのための相談窓口というのがあって、そこに行くと丁寧に説明&書類作成補助をしてくれます。 説明→書類書き込み→収入印紙購入→書類提出→車検証発行、と、約4〜50分で全手続きが終了して新しい車検証の発行と相成りました。 掛かった費用は、専用用紙30円+収入印紙500円=530円(^^;) その他には事前に取得した車庫証明(2100円+550円=2650円)と、印鑑証明(300円)を2通(廃車委任状のために1通、名義変更のために1通)でした。 自分で事務手続きを行うと人件費を節約できるので、合計3690円で名義変更終了です(^^;) |
■初期給油 12.11.12 |
給油37.98リットル 購入時のノートに満タン給油しました。 給油ランプが点灯してからの給油でしたが、ノートは45リットルタンクですので、7リットルを残した状態でランプが点く事が判りました(^^;) レギュラー=137円で給油しました。 |
■エバポレータ洗浄&エアコンフィルター交換 12.11.11 |
今日は日産レッドステージに行って「エバポレータ洗浄&エアコンフィルター交換」作業を依頼しました。 外したエアコンフィルターを見せてもらったんですが、すっごく汚かったです(^^;) 乾式フィルターがこれだけ汚れてるんだから、表面が濡れるエバポレータはもっと凄かったんだろうなぁ・・・、と想像します。 フィルターはちょっと高かったですが、活性炭入りの「クリーンフィルター」を取り付けてもらいました。 この作業後、ファンを回すとエボパレータ洗浄剤に含まれてたらしい香料のミントっぽい匂いがするようになりました。 まだ、ヤニの臭いは薄っすら残っていますが、洗浄前と比べると格段に良くなりました。 明日は、自分で車内を拭き掃除してみるつもりです。室内のヤニを少しでも除去できるといいなぁ。 |
■低燃費系でビュンビュン系? 購入(^_^;) 12.11.10 |
|
サリューの車検費用見積もりが冗談ではない金額wになってしまったので、思い切って車を入れ替えました!(^_^)v タイトルの謳い文句のノートは確かE11の後期型だったような気がします(^^;) 私が購入したのは前期型(^◇^;) サリューに続いてまたもや日産(^^;) 今回は燃費重視でノートです。年式は平成18年式! 平成7年式のサリューより11歳も年下です(^◇^;) 走行70550km、車検残が丸1年という車です。 ただ、エアコンをつけるとヤニ系のヤバい臭いがするので、明日、日産に持ち込んでエアコン洗浄をお願いしようかと・・・。 多分エバポレータがヤニだらけ&カビてるな、これは・・・orz |