■ありがとうごさいました 12.11.10 |
![]() ![]() |
新しい車を探し当てたので、車検を取らずに手放すことにしました。 7年間ありがとうね。 |
■車検見積もり(^_^;) 12.11.06 |
昨日、オートバックスに車検の見積もりに行ってきました。 結果は「見積もり金額 16万6千円」・・・、(´・ω`・)エッ? ・リヤショックが片方オイル漏れしてるので両方交換 ・リヤディスクパッドが3mm残ってないので交換 ・ドライブシャフトブーツが切れているので交換 ・パワステ戻り側ホースからオイル漏れがあるので交換 ・ホース交換に伴いパワステオイル交換 それ以外にバッテリーの交換とワイパーをブレードごと交換した方が良いと言われました。 なんだ?その交換部品の量と費用は? じゃあ、しめて18万円オーバーじゃん \(^o^)/オワタ 2年前、何とかお茶を濁して車検を通したオイル漏れやにじみが本格的に出てます。こうなると18万円出して今回の車検を通しても、多分その後も樹脂パーツやゴムパーツを中心にいろいろと不具合が発生して、これから先も出費がかさみそうな感じです。 平成7年度登録の17年落ちの車ですから、ゴムホースやブッシング等のパーツは経年劣化で本気で駄目になって来ている感じですね〜(T_T) 1年半前にラジエターホースが経年劣化でひびが入って、その結果、レギュレータがお釈迦になってオルタネータ交換となったのも、元を辿れば同じ原因という事ですね・・・。 これはもう車検を通すのを断念せざるを得ませんなぁ・・・orz 諦めて別の車に買い換えるしかなさそうです(^_^;) たくさん荷物を積まなくてはいけなかった7年前と今では状況が変わって来ていて、最近は車に満載するほど荷物を積むことも殆ど無くなりましたし、少し小回りの効く車を探しますか。 私の名義になってから7年間良く頑張ってくれたね、サリュー。ご苦労様、もうちょっとだけ付き合っておくれ。 |
■リヤワイパーBOX浸水 12.10.20 |
![]() ![]() |
昨日、久しぶりに車を使った際にリヤゲートを開くと、上から水がボタボタボタっと流れ落ちてきました。 何事かと思い調べてみると、画像2番目のリヤウインドウに設置されたワイパーモーターBOXから水が流れ出ていました(T_T) 「これはモーターが浸水して駄目になったか?」と考えて、リヤワイパーを動かしてみるとしっかり動作しました。なかなか壊れないもんだな(^^;) BOX上側にある蓋のネジを外して蓋を開放し、リヤウインドウを跳ね上げてBOX内に残った水を排水しました。 多分、ワイパーの回転軸のシールが駄目になって雨が漏っているんでしょうね〜(^^;) 困ったもんだ。 BOX内がまだ湿っているので、乾燥させるために暫くはBOXの上蓋を開放したままにしておこうと思いますw |
■第17回オイル交換 12.08.17 |
前回交換から2.5ヶ月、約2450kmでオイル交換しました。 今回も「10W−30」を入れました。 東京往復後、お盆にあちこち動いて走行距離が結構伸びてきたのと、今後しばらくは長距離は無いので今のうちに交換しました。 次の交換は冬かな・・・?w |
■119回目燃費 12.08.15 |
走行292.3km/給油30.89リットル=9.46km/l 市街地走行と竹原往復での燃費です。 レギュラー=136円で給油しました。 |
■クーラントチェック 12.08.13 |
![]() ![]() |
約1950km走行でクーラント補充です。 ほぼ東京往復だったので、あまり減ってませんね(^_^;) |
■116〜8回目燃費 12.07.31 |
走行875.6km/給油10.00+53.17リットル=13.86km/l 走行102.3km/給油11.83リットル=8.65km/l 走行785.6km/給油51.07リットル=15.38km/l 上から往路−沼津市街−幕張、幕張−横浜、復路での燃費です。 往路は沼津到着時に10リッター給油後、幕張で満タン給油。沼津市街地と首都高を含んだため燃費が落ちました(^^;) 復路は、横浜で満タン給油後広島まで無給油で帰ってきました。15km/lを越すと給油ランプが点灯する前に自宅に着けます♪ レギュラー=132〜134円で給油しました。 |
■115回目燃費 12.07.26 |
走行76.8km/給油10.00リットル=7.68km/l 市街地での燃費です。 東京往復前の満タン給油です(^_^) レギュラー=132円で給油しました。 テンパータイヤの空気圧を点検しました。4.2気圧ちゃんと入ってました(^^;) |
■114回目燃費 12.06.18 |
走行410.8km/給油53.33リットル=7.70km/l オール市街地での燃費です。 給油はなんと4ヶ月ぶり(^_^;) 一時はガソリンが150円という時期もありましたが、たまたま今日まで長距離を走る用事がなかったのが幸いしました。 多分、これからもう少しガソリン単価は下がるんでしょうけど、流石に給油ランプが点いたり消えたりの状態は精神的に良くないですね(^^;) レギュラー=133円で給油しました。 |
■第16回オイル交換+空気圧チェック+クーラント補充 12.06.02 |
前回交換から5ヶ月、約2600kmでオイル交換しました。 年末に交換して随分経ちますが、2月頭に東京往復してから後は400kmくらいしか走らせてないので、 まぁ、良しとしましょう。 今回も「10W−30」を入れました。 タイヤの空気圧も見てもらって、2.5気圧に合わせてもらいました。 オイル交換したオートバックスで無料点検もしてくれたんですが、 毎度毎度同じような事(バッテリー要交換、タイヤサイドのひび、ワイパーゴムの劣化)を言われます。 ルーティンワークなんでしょうねぇ(^^;) ワイパーゴムは拭き取りが我慢できなくなったら自分で交換しますから大丈夫w バッテリーについては、オートバックスでの前回車検前の見積もり時にも要交換と言われてましたが、昨夏のオルタ交換のとき日産のディーラーで問題なしと判断されてるし・・・。 タイヤに至っては3年ちょっとで2万kmそこそこしか走ってないのに、そんなにポンポン交換できるかっ!w オートバックスで毎回交換しろって言われるのは商売だからに決まってますからねぇ・・・、 そんな口車に乗って言われるままに色々交換する車に疎い客からごっそり儲けてるんだろうなぁ(^^;) そりゃあオートバックスは儲かるだろうけど、使えるものを交換するなんて資源の無駄遣いだよね、地球に優しくないわ〜w リザーバータンクのクーラントが減っていたので、MAXラインまで補充しておきました。 |
■プラグ交換 12.04.04 |
![]() ![]() |
約4万8千kmで、前回と同じIK16に交換です。 新しいヤツはアームの形状がちょっと変わったんだな(^^;) 今回もヤフオクで落札しました。 即決価格1本700円x4本=2800円で定形外郵便送料無料という事だったので安く購入できました(^_^) 交換してみると、気持ちですが低速トルクが太くなったような気がします。プラシーボ効果ですかねぇw |
■ウィンドウォッシャー液補充 12.03.02 |
昨夜、車を走らせた時にウィンドウォッシャーを使ったら、途中から勢いがなくなってきました。 「あぁ、ウォッシャー液が切れたんだ〜(^^;)」ということで、今日補充しました。 入った量は、なんと4リットル!(^_^;) ウォッシャーのタンクって結構容量あるのねw |
■111〜113回目燃費 12.02.14 |
走行797.2km/給油55.75リットル=14.30km/l 走行260.4km/給油25.74リットル=10.12km/l 走行795.4km/給油53.99リットル=14.73km/l 上から東京往路、東京−千葉往復、東京復路での燃費です。 高速道路走行では復路の方が燃費が伸びましたね〜(^_^;) ガラスコーティングしたお蔭で、帰りの京都辺りからの雨も辛くなかったですw レギュラー=137〜135円で給油しました。 |
■クーラント補充 12.02.10 |
![]() ![]() |
オルタネータ交換時のクーラント交換から約2400kmでのクーラント補充です。 東京往復の前に点検&補充しました。 ラジエターアッパーホースからの漏れがなくなったお蔭でクーラントの減りが少なくなったような気がします(^^;) |
■110回目燃費+空気圧チェック+洗車 12.02.09 |
走行396.8km/給油50.49リットル=7.86km/l 市街地走行での燃費です。 明日からワンフェス行脚なので満タン給油です(^^;) 空気圧もチェックしました。高速道路走行に備えてチョイ高めの2.6気圧でセットです。 月曜日に雨が降るという週間天気予報が出ているので、ガラスコーティングのために洗車もしました。 レギュラー=135円で給油しました。 |
■完全に目を付けられてるな(T_T) 12.01.29 |
また、塗装を削られました・・・orz 犯人なんて見つけようがないんだよね、悔しいったらないよ・・・。 |
■イリジウムプラグ点検 11.12.31 |
![]() |
前回のプラグ点検から2年=1万3千km、このプラグでの総走行距離は4万6千kmくらいです。 状態は、外側電極のエッジが丸まっているとか中心電極が消耗してるなど経年劣化はあるものの 2年前とあまり変わっていないようですね〜(^^;) 5万kmも近いし、そろそろ交換した方が良いかもしれませんなぁ・・・。 |
■第15回オイル交換 11.12.25 |
前回交換から4ヶ月、約1800kmでオイル交換しました。 夏以降、交換してませんでしたが、オートバックスが歳末セールでDMもいっぱい来て ポイントもたくさん付けて貰えてたので、ポイントを使ってオイル交換しました(^^;) 今回も「10W−30」を入れました。 ついでに9月下旬以来合わせてなかったタイヤの空気圧も見てもらって、 2.5気圧に合わせてもらいました。 |
■くそ〜!車を削られた(T_T) 11.11.29 |
10円玉小僧が出現しました。 運転席側のリヤフェンダーからリヤドア、フロントドアまでギギギギーっとやられました・・・orz 一応、警察に通報して被害届けを出しましたが、どう考えても愉快犯の犯行でしょうから、犯人が捕まる事は期待薄です(T_T) 傷は塗装下地の白いところまで達していたので、ボディー側面に白い線がグニャ〜っとついています。 で、ラッカー塗料を調色して筆塗りして乾燥させた後、800番の耐水ペーパーで傷からはみ出した塗料を研ぎ落として、ソフト99のコンパウンド3種セットを使って研ぎ傷を消してみました。 傷は消えないけど、白い線ではなくなったので悪目立ちだけはしなくなりました。 これが新しい車だったらと思うとぞっとします。 こんな事をやったカスは死ねばいいのに、って本気で思いましたよ・・・。 |
■109回目燃費 11.11.16 |
走行674.1km/給油48.90リットル=13.79km/l 「広島→備中松山城→鳥取砂丘→松江城→広島」、全行程のうち半分位は高速を使った状態での燃費です。 レギュラー=137円で給油しました。 同じガソリンスタンドで一日で3円上がってるし・・・orz |
■108回目燃費 11.11.15 |
走行194.3km/給油18.99リットル=10.23km/l 市街地走行+郊外走行(もみのき森林公園)での燃費です。 レギュラー=134円で給油しました。 |
■107回目燃費 11.10.18 |
走行712.6km/給油54.27リットル=13.13km/l 神戸往復での燃費です。 今回は復路の備前IC→志和ICまでを高速道路を使用しましたが、その他は全て一般道を使用しての燃費です。 なんか久しぶりに一般道で神戸まで行きました(^^;) 帰りは真夜中だったので、流石に帰宅時間短縮のため高速を使いました。 レギュラー=135円で給油しました。 |
■106回目燃費&空気圧チェック 11.09.20 |
走行314.5km/給油32.98リットル=9.54km/l 西条以降の尾道往復と市街地走行での燃費です。 給油のついでにタイヤ空気圧チェックもしました。各タイヤを2.5気圧にしました。 今回、車購入以来初めてテンパータイヤをチェックしました。 4.2気圧にしましたが、一体何気圧まで落ちていたのかは4.2気圧を計れるゲージが無いので不明です(^^;) レギュラー=137円で給油しました。 |
■第14回オイル交換 11.08.27 |
前回交換から6ヶ月、約1700kmでオイル交換しました。 今夏はWF参加も無く長距離を走らなかったので走行距離は3000kmに達していなかったんですが、 半年と言う時間的な要因でオイルの経年劣化が心配になったので交換しました。 ここ2年くらい、オイル交換が半年周期になってます。 年間6000kmくらいしか乗らないからなぁ(^^;) 今回も「10W−30」を入れました。 |
■105回目燃費 11.08.26 |
走行515.8km/給油54.50リットル=9.46km/l 原油価格が下がって円高であるにも拘らずガソリン価格が下がってくれませんねぇ(^^;) 給油は2ヶ月ぶりです。 レギュレータ破損事件の発端となった島根往復と市街地走行での燃費です。 今回は尾道に行く途中、上三永でレギュラー=143円で給油しました。 |
■本日ドックアウト 11.08.23 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
修理が上がったので、今日、クルマを引き取りに行きました。流石に交換した部品はピカピカですね(^^;) オルタネータなんか今までの3倍くらい発電しそうな勢いです(そんな訳ないですが・・・w) バッテリーハーネス端子金物を交換したので時計が狂ってた(^^;)のとラジオの選局セットがデフォルトに帰ってました(^_^;) レギュレータの過発電でヘッドライト助手席側が球切れを起こしていたので、ディーラーで車を受け取った際に車に積んでいた予備のハロゲン球を自分で交換しておきました。 |
■日産にドックイン 11.08.19 |
午前中に車を日産レッドステージに持ち込んで、修理箇所と最終的な金額を決める交渉もあわせて行いました。 昨日、対応してくれた若い方は工賃の交渉がまだ出来ないとの事で、彼の上司(先輩社員?)の方とのお話になりました。 リビルト品のオルタネータASSYとラジエターアッパーホースを交換する予定でしたが、 同じように劣化している可能性が高いのでと薦められてラジエターロアーホースも交換する事にしました。 ラジエターのLLCを全抜きするそうなので、手間は変わらないというのもありましたしね〜。 それともう1点、バッテリー端子の+側にハーネスを固定する金物が割れているのが見つかったので、 これも部品を取り寄せてもらって交換する事になりました。 そして、オルタネータを外すのならということでベルトも交換です。 今回の修理とは関係ないけどパワステポンプのベルトも同時に交換してもらう事にしました。 これでベルト類は新品になります(^^) 工賃も交渉の甲斐あって、何とか総支払い金額を7万円チョイに抑えて貰える事になりました。 後は、修理上がりを待つだけです。 |
■日産に車を持ち込んでみた 11.08.18 |
お盆明けで今日から日産の営業所が開いたので、レッドステージに車を持ち込んできました。 営業所まで行く最中も充電警告灯が点灯します・・・orz 電装系が逝きそうで怖いよ〜(T_T) 営業所で点検してもらった結果、ラジエターアッパーホースからクーラントが垂れてオルタネータにかかってレギュレータが破損した模様・・・。う〜む、ホースの経年劣化が原因とは思わなかった(^^;) ウォーターポンプの交換も薦められましたが、お金もないし、今回はオルタネータASSYとラジエターアッパーホースを交換する事にしようと思います。 後はプーリー回してるベルト類を変えるかどうかだなぁ・・・、ここら辺は整備士さんと相談して決めますかねぇ。 |
■ヤバい? レギュレータが逝ったかも?(・_・;) 11.08.14 |
今日、高速道路を走行中に充電警告灯が点灯しました。 アイドリングの時は消灯するけど、エンジンの回転数を上げていくと点灯する。 ヘッドライトをつけてエアコンのファンを全開で回す等、電力消費を上げると消灯したり点灯したりという状態。 多分レギュレータが逝ってるなぁ、これは・・・orz そうなるとオルタネータごと交換になっちゃうから、出費が相当大きくなっちゃう。 困った・・・。どうするかなぁ・・・。 |
■104回目燃費 11.06.27 |
走行413.7km/給油53.01リットル=7.95km/l なかなかガソリン価格が下がってくれませんが、注がなきゃ走らないからこればかりは仕方ありません(^^;) レギュラー=143円で給油しました。 |
■洗車+タイヤ空気圧チェック+クーラント補充 11.05.05 |
![]() ![]() |
黄砂で車がまだらになってたので、ジャブジャブと洗車してフロントガラスと運転席・助手席のガラスにコーティングをしました(^^;) ついでにオートバックスでストップリーククーラントを購入して補充しました。 これからは暖かくなるのでクーラントの減りは少なくなると思うので、補充のインターバルが伸びそうです。 |
■103回目燃費 11.04.25 |
走行349.6km/給油35.85リットル=9.75km/l F氏迎撃竹原観光ドライブでの燃費です。 詳しいドライブ経路はブログの方で何となく感じていただければ幸いです(^^;) 出光キャッシュプリカで3円安で給油できましたので レギュラー=145円で給油しました。 |
■3年ぶりにドアが開かない!?(^_^;) 11.04.21 |
![]() |
え〜と、3年前と同じ症状で右後席のドアが車内から開きません(^^;) まぁ、リヤシートに人が座る予定はないし、車道側のドアだからチャイルドプルーフを利かせていると思えば問題ないです、多分(^_^;) 自分で内張りを剥がすのはあまりにも大変なので、放置と言う方向で・・・w |
■オートエアコン修理しました(^_^;) 11.04.18 |
車に詳しい友人にエアコンが壊れた事をメールしたら、「そりゃレジスターが逝ってますね」と回答が来ました。 修理代はそんなに高くないとの事だったので、日曜日に日産レッドステージに行って見積もりをしてもらいました。レジスター基板3800円+工賃6300円=10100円・・・。 以下整備の人との話 「レジスター基板を交換するのにセンターコンソールを外すんですか?」 「いえ、助手席側から手を突っ込めますので、センターコンソールは外しません」 「そうですか。じゃあ工賃が高いですよね、ちょっと詰めましょうか?」 「では合計で8000円で如何でしょう?」 と即答されました。 工賃にどんだけマージン乗っけてるんだ?って思いましたね〜(^^;) まぁ、それで手を打って部品を発注してもらいました。 で、今日、実際の作業は30分と掛からないものでした。 工賃の時給換算は8400円かぃ!w 技術料って高いのね(^^;) 外した基板を見せてもらいましたが古ぼけてて壊れててもおかしくないような感じでしたw。 この基板を経由するのは、オート・1・2の風速でファンを回す時で、3でファンを回す時は全開なので基板を経由しないため、15日に書いたような症状になったのだそうです。 部品だけ買って自分でやるというのもアリなんでしょうけど、自分で作業して変なところに当たったりなんかして二次被害を招いたら最悪ですので、ディーラーに作業させる保険料込みということで納得する事にしますw 何にせよ、エアコンが大事に至ってなくて良かったです。 |
■オートエアコンが壊れました(^_^;) 11.04.15 |
今日気付いたんですが、エアコンの風力のオート機能が働かなくなってファンが廻りません。 マニュアルでも目盛り1、2ではファンが廻らず、目盛り3のみファンが全開で廻ります。 どこが壊れてるんでしょうかねぇ?修理代が高いとヤだなぁw まぁ、この夏は東京に行かないので、長距離ドライブが無ければ車の使用頻度は殆んどないと思います。そのうち不自由を感じたら修理する事も考えてみましょう(^^;) |
■102回目燃費 11.04.10 |
走行184.6km/給油21.00リットル=8.79km/l 市街地での燃費です。 土日は1円引きのスタンドで給油できたので レギュラー=144円で給油しました。 |
■101回目燃費 11.03.10 |
走行229.3km/給油29.90リットル=7.67km/l 東京からの復路40km+市街地での燃費です。 いや〜、ガソリンが高くなりましたね〜(T_T) レギュラー=145円で給油しました。 |
■第13回オイル交換&タイヤ空気圧点検 11.02.24 |
前回交換から6ヶ月半、約3800kmでオイル交換しました。 東京往復したあと、長距離を走る予定も無かったのでのほほんとしてたらこんな走行距離になってました(^^;) 今回も「10W−30」を入れました。 タイヤの空気圧は各車輪とも約2.5気圧だったのでOKでした。 |
■98〜100回目燃費 11.02.07 |
走行754.2km/給油50.00リットル=15.08km/l 走行249.0km/給油25.03リットル= 9.95km/l 走行756.0km/給油53.50リットル=14.13km/l 上から、東京往路(高速)荷物満載、横浜・三郷・東京・幕張(市街地+首都高)、東京復路(高速)での燃費です。 今回は大荷物での往路でしたが、高速では燃費が落ちないんですね(^_^) ストップ&ゴーが少ないとガソリンは節約できると言うことが良く判りました。 反対に復路は、車は軽い状態でしたが、度々パーキングに出入りしたり、100km/hオーバーでの追い越しをチョコチョコやったりと無駄に加速が多かったので燃費がガタ落ちです(^^;) 復路では広島県に入る頃から給油ランプが点き始めました。ランプが点くと、ガス欠が心配になってちょっとドキドキしますね(^_^;) でも、完全に点灯してしまってからでも6リットル程度は残っていることが判りましたので、一般道なら50km、高速なら100kmは楽勝で走れます。 レギュラー=132円で給油しました。 |
■タイヤ空気圧チェック 11.02.04 |
高速に上がる前にガソリン給油のついでに点検しました。 2.6気圧にしておきました。 |
■97回目燃費 11.02.04 |
走行408.9km/給油48.59リットル=8.42km/l 東京に向かう途中、上三永で給油しました。ほぼ全部市街地の燃費です。 レギュラー=135円で給油しました。もう宇佐美が地域最安値では無くなったんですね〜。少し向こうのエネオスが132円だった〜(T_T) |
■洗車&クーラント補給 11.02.04 |
自宅出発前に洗車して、クーラントを点検しました。 やはり冬場はクーラントが漏れて減りますね、この車はw リザーバータンクのロアレベルまで減っていたので、アッパーレベルまで補充しました。 |
■ウォッシャー液補充 11.01.21 |
ウォッシャー液と言う名目の「水道水」を補充しました(^^;) ガラスコーティングをしてるので市販のウォッシャー液よりも水の方がいろんな意味で良かったりします。 主な利点は・・・ ・ウォッシャー液だと、使用後、水分が乾燥した時に洗剤成分がガラスに残って白けることがあります。 ・量を気にせずジャブジャブと使用できます。水道水だし・・・(^^;) ・市販のウォッシャー液だとガラスコートの撥水効果を妨げることがあります。 などなど・・・w |
■「検査標章」貼り付け 11.01.17 |
今日、オートバックスに行って「車検証」・フロントガラスに貼る「検査標章」・22年度の納税証明(返却)を引き取ってきました。 私は昔から「検査標章」はフロントガラスの隅に貼る習性があるので、今回も運転席側の上隅に貼りました(^^;) |
■タイヤ空気圧チェック 11.01.14 |
車検から帰ってきたので点検しました。 2.5気圧だったので、OKということで・・・。最近の車検は空気圧高めにするんですね〜。 |
■車検 in オートバックス 11.01.11 |
この車になってから3回目の車検、前回の車検からの走行距離は約13000kmでした(^_^)もう丸5年も乗ってるんですね〜w 交換部品は・・・ ・ブレーキパッド(フロントのみ) ・ブレーキフルード ・ドライブシャフトインナーブーツ(左側のみ) ・ディストリビュータ オイルシール ・オイルエレメント N−27 極力減らしてもらって上記のパーツを交換しました。 見積もりの時と車検予約の時にしつこく言われた「下回り洗浄」はしなくても大丈夫との事でオミットになりました。応対する作業員毎に言ってる事が違うのは困ったものですね(^^;) 下回り洗浄無しでエンジン周りのオイル漏れチェックをした結果、「ディストリビュータとオイルエレメントから漏れがあるので部品交換が必要です」と連絡があり、車検に通すために了承して交換となったんですが、不思議なのがオイルエレメント。 エンジンオイルを抜かずにオイルエレメントって交換できるの!? まぁ、実際にやってるんですから出来るんでしょうけど、不思議だわ〜(^^;)訳がわかりませんw ドラシャブーツは4年前の車検の時に交換したんですが、またもや交換です。今回は左側のみ交換しましたが、右側に状態もあまりよくないと言われました。ドラシャブーツって4年くらいで劣化するんですね〜、知らなかったよw ブレーキオイルとブレーキパッドは購入してから初めての交換ですので、実に5年以上の交換スパンとなりましたw これで安心してガンガンブレーキが踏めるわけですが、エコ運転してるとそこまで急激なブレーキを踏むことなんて稀にしかないからなぁ(^^;) 2月に東京を往復するので、その頃にはブレーキパッドのアタリが出るでしょうから、暫くはスピードを抑え目に車間距離をとって走らせましょう。 それと不思議なことが一点・・・。 なぜウォーターポンプのクーラント漏れが指摘されないんだろう?(^^;) オイル漏れよりも何よりもエンジンが冷え切っている時に始動するとウォーターポンプからクーラントが漏れる筈なんですけどねぇ? エンジンが温まってクーラントの温度が上昇すれば、テフロンパッキンも熱膨張して液漏れが止まるから判らないんでしょうか? 私自身はこのウォーターポンプとの付き合い方は良く判ってるけど、普通の状態でない事は確かですから車検で引っ掛けられたらどうしようかなぁ、と思ってたんで、通してもらえて良かったと言えばよかったのかな?w |
■96回目燃費 11.01.03 |
走行436.4km/給油48.50リットル=9.00km/l 尾道に正月のご挨拶に向かう途中、上三永で給油しました。ほぼ全部市街地の燃費です。 レギュラー=129円で給油しました。 |
■リヤワイパーゴム交換 10.11.20 |
車検前に出来ることを済ませました。 リヤワイパーゴムF30G(30cm長さ)を交換。 今まで着いていたゴムを外したんですが、ゴム自体が劣化して粉を噴いていて指が真っ黒になりました(^_^;) フロントはアームにブレードを付けたままでも交換可能なんですけど、リヤワイパーは短いので、ワイパーアームからブレードを取り外さないとゴムの交換が出来ないんですね〜。 リヤワイパーの払拭が車検に関係あるっていうのは甚だ疑問ですけどねぇ・・・、着いてるからには仕方ないか。 |
■車検費用の圧縮の相談に行ってきました 10.11.19 |
いろいろ話をして、結局・・・ ・ブレーキパッド(フロントのみ) ・ブレーキフルード ・リヤワイパーゴム ・下回りスチーム洗浄 という交換で話をまとめました。 ただし、下回りのスチーム洗浄をしてオイル漏れとかがあったり、ブーツ類が切れてたりすると出費がかさむとの事でした。 一応話がついたので、年始早々の車検予約をして来ました。 |
■車検見積もり in オートバックス 10.11.08 |
![]() |
年明け早々に車検なので、オートバックスで見積もりをしてもらいました。 発炎筒が期限切れになるので、画像のLED式のものを購入しました。900円なら高くはないですねw さてさて見積もり金額は約14万円・・・。何がそんなに掛かるのかと思って、見積書をよく読んでみると、 ・エンジンオイル+エレメント ・フラッシング ・ATF ・ブレーキフルード ・クーラント ・ラジエターキャップ ・ブレーキパッド ・バッテリー ・リヤワイパーゴム ・下回りスチーム洗浄 と、好き放題交換するつもりですね(^_^;) この中で、納得できるのはブレーキフルードとブレーキパッドくらい。妥協できる範囲にあるのはリヤワイパーゴムかな。 エンジンオイルは定期的に交換してる、今更ATFなんか交換したらミッションが壊れる可能性のほうが大きい、 クーラントは補充し続けてる、ラジエターキャップなんてにじみも無いのに何で交換せにゃならんの? バッテリー本体についてる自己診断ランプが緑に光ってるんですが、バッテリーの何が問題なの? 大丈夫か?オートバックス? 19日以降に、粗品もらいがてら安くなる方法を相談に行きますかねぇ(^_^;) |
■95回目燃費 10.11.01 |
走行663.4km/給油49.50リットル=13.40km/l 上三永で給油後、宝塚ICまで高速、神戸界隈で約60kmを市街地、そして神戸から広島まで高速メインでの燃費です。 レギュラー=127円で給油しました。実家の近くのGSが良心的な価格ですので助かります。 |
■94回目燃費 10.10.30 |
走行400.2km/給油50.00リットル=8.00km/l 市街地のみの燃費です。夏に給油して以来ですから、約3ヶ月ぶりの給油でした。車に乗る必要が無かったと言うことですねw 神戸往復の往路で上三永(田万里)で給油しました。 レギュラー=128円で給油しました。 |
■ドアパッキン補修 10.10.19 |
![]() |
右側後席のボディ側のドアパッキンがベロ〜ンと剥がれてきました(^^;)流石に15年も経過した車ですから、ゴムの接着がダメになったんですね。 そこで「ゴムの接着ならこれでしょう」と言うことで、速乾性クロロプレン系接着剤を使って剥がれたところを貼り直しました。 なんか段々DIYになってきたな、私の車w |
■自動車保険更新 10.09.01 |
あと1ヶ月で任意保険が満期になるので、今回も『三井ダイレクト損保』さんで継続更新しました。 ネットから更新、カード払い、と家から出なくても手続き出来るのって良い時代ですよねぇ(^^;) |
■オドメーターの数字 10.08.09 |
![]() |
画像がピンボケですが、このクルマの総走行距離が123456kmを越えました♪ ついでにトリップメーターも789.0km(^◇^;) |
■第12回オイル交換&クーラント補充 10.08.05 |
![]() ![]() |
前回交換から6ヶ月、約4100kmでオイル交換しました。 東京往復したあと、すぐに交換するつもりが名古屋と尾道の往復が飛び込んだために予定より1000kmもオーバーしての交換です。 今回も「10W−30」を入れました。 クーラントは夏場はあまり減らないので、久々に補充しました(^^;) |
■93回目燃費 10.08.03 |
走行672.0km/給油52.19リットル=12.88km/l 名古屋復路(高速)+尾道往復(一般道)+市街地少々での燃費です。 レギュラー=128円で給油しました。田万里の辺りは多分広島では最安の部類に入る地域ですね〜。 |
■92回目燃費 10.07.29 |
走行576.0km/給油42.36リットル=13.60km/l 名古屋往路(高速)での燃費です。 途中、1時間弱時間合わせてアイドリング停車していたのと、ちょっとラフな運転をせざるを得なかったので燃費が悪いですね〜(^^;) レギュラー=127円で給油しました。名古屋は安いなぁ。 |
■89〜91回目燃費 10.07.27 |
走行754.3km/給油47.06リットル=16.03km/l 走行182.8km/給油22.93リットル= 7.97km/l 走行755.7km/給油47.80リットル=15.81km/l 上から、東京往路(高速)、東京・幕張(市街地+首都高)、東京復路(高速)での燃費です。 前回の東京往復よりも燃費が向上しました(^^;) レギュラー=128〜131円で給油しました。今回も関東の方がちょっと安かったです。 |
■88回目燃費 10.07.23 |
走行381.3km/給油40.50リットル=9.41km/l 尾道復路(40km)+市街地+西条(40km)の燃費です。 レギュラー=131円で給油しました。 東京往復前の満タン給油です。 |
■クーラント点検&タイヤ空気圧チェック 10.05.06 |
クーラントは補給するほど減っていなかったので点検のみ行いました。 冬季はウォーターポンプのテフロンシールが収縮して必要以上に隙間が生まれる為に、 エンジン始動時にクーラントがボタ漏れしていたみたいですね。 気温の上昇と共にクーラントの液漏れも緩和されてきたようです。 タイヤは、2.5気圧でした。 夏に向けて季節が巡って気温が上ると空気の膨張が始まりそうですので、 月1回位の割合で点検して圧が高すぎる時は抜いてやるようにしないといけませんね(^^;) |
■87回目燃費 10.05.03 |
走行366.7km/給油41.00リットル=8.94km/l 市街地+尾道往路+復路(40km)の燃費です。 まぁ、こんなもんですかねぇ?w レギュラー=134円で給油しました。 市内だと軒並み137〜9円なんですよね、原油高のせいである事はわかってるんですが、 出来ればもう少し安い価格で落ち着いてくれるとありがたいなぁ。 |
■クーラント点検&タイヤ空気圧チェック 10.04.07 |
クーラントは思ったほどには減っていなかったので点検のみにしました。 タイヤの方は2.3〜2.5気圧だったので、ガソリンスタンドによって2.5気圧付近にしておきました。 |
■86回目燃費 10.03.25 |
走行406.6km/給油54.95リットル=7.40km/l 市街地走行オンリーの燃費です。 いや〜、燃費悪すぎ(^^;) アクセルワークがラフになってるんでしょうかねぇ、ECOドライブできてないなぁ。 レギュラー=129円で給油しました。 原油先物が値上がりしてるのが反映されてるなぁ・・・orz |
■FMトランスミッタがデータを読まない(^^;) 10.03.02 |
![]() |
ごくたま〜にあるんですよね、何かの拍子でFMトランスミッタに挿してるSDカードのデータにゴミが飛ぶことが・・・。 静電気なのか、自動車特有のノイズが12Vに乗るのかは判りませんが、SDカードのデータを壊してしまうんです。SDカードをフォーマットしてデータをコピーしなおせば、また普通に聞けるのであまり大きな問題ではないんですが、旅先とかで起こると結構悲しいかもしれませんね〜(^^;) まぁ、東京往復とかの超長距離に出る時は、別のタイトルを入れたSDカードかUSBメモリを持って行ってるので大丈夫といえば大丈夫ですけど(^_^;) |
■クーラント補充 10.02.20 |
![]() ![]() |
約2200kmでクーラント補充しました。 2月9日の画像右から150km走らせた状態が画像左です。街乗りをやるとガタ減りですね(^^;) |
■第11回オイル交換&クーラントチェック 10.02.09 |
![]() ![]() |
前回交換から5ヶ月弱、約2600kmでオイル交換しました。 WFのために東京往復したので、距離的に交換時期になりました(^^;) 前回支障がなかったので、今回も「10W−30」を入れました。 クーラントの漏れについては、エンジンが冷え切っている時にしか垂れないようで、温まった状態では殆んど漏れていませんでした。ということは短距離でチョコチョコ車を使うのが一番クーラントが漏れるという事になるわけですね(^^;) まあ、私は長距離メインで車を使うのであまり大きな問題には発展しなさそうです。 ちなみに画像左が前回の状態で、画像右が1700kmチョイ走らせた状態です。この程度の減りなら想定内ということで・・・w |
■83〜85回目燃費 10.02.09 |
走行797.3km/給油52.60リットル=15.16km/l 走行162.0km/給油17.60リットル= 9.20km/l 走行774.7km/給油50.79リットル=15.25km/l 上から、東京往路(高速)、東京・幕張(市街地+首都高)、東京復路(高速)での燃費です。 前回の東京往復よりもアクセルワークを多少ラフにしたせいか、燃費が15km前半に留まってしまいました。タイヤの空気圧チェックもしっかりしていなかったのも、もしかすると関係してるかもしれませんね(^^;) レギュラー=125〜126円で給油しました。関東の方がちょっと安いのね。 |
■82回目燃費 10.02.04 |
走行280.1km/給油29.53リットル=9.49km/l 走行距離の約半分は郊外走行、残りの半分は市街地走行でしたので、燃費的にはこんなもんじゃないかと(^^;) 明日から東京往復ですのでしっかり満タン給油ですw レギュラー=126円で給油しました。クレジットカードとプリカが同価のスタンドで助かりました(^_^) |
■ドリンクホルダー購入 10.02.02 |
![]() ![]() |
『SEIWA スイングAC2』を購入して取り付けてみました。 500mlの紙パックまで置ける物が欲しかったので、これになりました。バタバタと開いて使用(画像左)、閉じて収納(画像右)と、なかなか面白い機構ですね〜。開いた時に手前にケータイも挟める便利仕様です。 ちょっと力を入れ違えるとパキッとか音がして壊れそうですけど(^_^;) 使用感は東京往復で実感できると思います(^^;) |
■「セルスター SKY−230DL」設定復旧 10.01.17 |
![]() |
これまた4年前に取り付けて、3年前の夏に誤動作をして無償点検してもらった「セルスター SKY−230DL」ですが、
あれからも段々動作が怪しくなって来てました。
車速を検知して低速時や停止時にアラーム音を消音する機能や、
NシステムをGPSボイスで知らせる機能などが勝手にOFFになっていて使いづらいくて困ってたんですが、
取扱説明書を紛失してしまっていて、どうにも対処のしようが無くてそのままで使ってました。 取説って必要なんですね(^^;)どこに紛失しちゃったんだろう? 今日、たまたまセルスター工業のHPを見ていると取扱説明書のPDFファイルがあることに気づきDLしました。 「セルスター SKY−230DL 取扱説明書」←ここからダウンロード出来ました〜♪ 早速、本体をリセットして必要な機能をONにして、と、購入した頃にしていた設定に合わせてやりました。 うん、使い勝手が戻った!(^_^) |
■「H3フォグランプLED25SMD」に交換 10.01.13 |
4年前に取り付けた「ミラリード スーパーホワイトランプ GT−5002」は、
発熱が大きすぎて筐体のプラスチックレンズが溶けそうで、実は殆んど使っていませんでした。 そこでGT−5002の筐体を流用してバルブのみの交換でデイライトとして使う事にして、 バルブをH3タイプのLEDに変更しました。 LEDは発熱や消費電力が少ないので、H3バルブに比べて割と安心して昼間から点けっ放しに出来るという利点がありますのでw まず向かって左側のバルブを交換してみました。流石に右側の交換前のH3バルブとは段違いに暗いですね(^^;) |
![]() |
でも、路面を照らすわけではなく、対向車に注意を促す為のデイ&ポジションですからこの位の明るさで充分なのかもしれません。 さてさて、夜にヘッドライトを点灯した状態で撮影したのが下の画像です。 |
![]() |
夜間ならそれなりに見えるということですね(^^;) そして、下の画像が今回使ったLEDバルブです。オークションで2個セットを落札して、送料を込めて総額1500円程度とリーズナブルにおさまりました。 |
![]() |
はてさて、このバルブ、どのくらいの耐久性能があるんでしょう? ハズレ品でなければ、相当長期間に渡って使えると思うんですけど、車で使うからには相当な振動や衝撃に曝されるわけで・・・(^_^;) |
■イリジウムプラグ点検 10.01.09 |
![]() |
前回点検から約一年、ルーティーンのチェックです。5900kmくらい走ってました。 イベントが減ったせいか、年々走行距離が減ってますなぁ。 尾道往復で200km位走らせたから、きれいに焼けてますね。 電極はもう1年くらいは持ちそうですが、次のプラグの準備を視野に入れた方が良いかもですね〜w |
■ワイパーゴム交換 10.01.06 |
![]() |
3年も交換してなかったワイパーゴムを取替えました(^_^;) 「普通1年で換えるだろう」というツッコミは無しの方向で・・・w 替えゴムはオートバックスブランドでPIAA製の、H52G(運転席側)、C45G(助手席側)です。 F30G(リヤ用)も買えば良かったんでしょうけど、リヤワイパーって殆んど動かした事ないから、 いまさら交換しても動かさないままにゴムが劣化していくだけのような気がしたのでやめておきました。 ワイパーゴムは貯まっていたオートバックスのポイントで買いましたので実質の出費は0円でした(^^;) 距離を稼ぐのは東京往復とかの高速道路だから、雨が降ってもガラスコーティングをかけているのでワイパー動かさないし・・・。 最近まで拭き取りが悪いと思う事がなかったので、何となく3年も使っていたんですね。 覚書き : 来月WFで東京往復したらオイル交換しなきゃいけませんなぁ(^^;) |
■クーラントの状態チェック 10.01.03 |
![]() ![]() |
約200km走らせてみました。 画像左(走行前)、画像右(200km走行後)ですが、殆ど変化はありませんでした。 う〜ん、駐車スペースのエンジンルーム下には確実にクーラントが垂れてるんですけどねぇ(-_-;) 「だだ漏れ」というわけではないんでしょうね。 来月、WFで東京往復するので、その行程で様子を見ましょうか・・・。 予備のクーラントを携行します(^_^;) |
■81回目燃費 10.01.02 |
走行382.1km/給油50.30リットル=7.60km/l 去年の11月頭からの2ヶ月間は市内をチョコチョコ走らせるだけだったので燃費が非常に悪いです。 新年の御挨拶で尾道まで行く途中の東広島(田万里)で給油しました。 レギュラー=120円で給油しました。毎度の事ですが田万里は安いですね(^_^) ああ、そういえばワイパーの拭き取りが悪くなってたんでした。ワイパーゴムを買いに行かなくちゃ(^^;) |
■クーラントの漏れ量が大きくなってきました 10.01.01 |
年末から駐車場のコンクリートに染みが出来ていたので「そろそろ本格的に来たかな〜?」と思っていた
ウォーターポンプからのクーラント漏れが酷くなってきました。 明日、200km弱走るのでリザーバータンクのアッパーライン近くまでクーラントを入れておきました。 明日の走行でリザーバーからどの位クーラントが減るかで判断しますが、 状態が悪いようならウォーターポンプの交換の必要がありそうです。 |
■タイヤ空気圧チェック 09.12.09 |
灯油を買いにガソリンスタンドに行ったついでに空気圧チェックをしました。 前回点検時より寒くなって来て、思った以上に空気圧が下がっている感じでした。 2.5kgまでエアを入れました。 |
■80回目燃費&タイヤ空気圧チェック 09.11.01 |
走行385.0km/給油45.15リットル=8.53km/l 去年までなら、10月末には神戸でイベントがあって600kmくらいの往復走行があるはずなんですが、 不況のあおりで軒並みイベントが無くなってしまって、クルマでの移動も無くなりました(^^;) 今回の燃費計算は、トリップメーターのアクシデントでうまく距離計測が出来なかったので、 オドメーターの前回記録の数値から逆算して走行距離を割り出してます。 小数点以下の違いですから誤差は1km未満ということで、そこまで不確定な数値ではないと思いますw 尾道復路約50kmと市街地走行での燃費です。 レギュラー=122円で給油しました。 ちょっと前まで125円位だったんですが、散歩がてら時々スタンドの価格をチェックしておいて正解でした。 タイヤの空気圧もチェック。 気温が下がってきてるので、タイヤの空気圧の少し下がって、2.4気圧前後まで落ちてました。 |
■クーラント液補充 09.09.16 |
![]() ![]() |
5月末にラジエター・クーラントを補給して、3.5ヶ月約2880km走行。 ガタ減りはしてないですね〜 一定量の減りのようですが、気持ち減少量が少なくなってるような気がします。 ストップリーククーラントが少しは効いてるのかな?w |
■第10回オイル交換&タイヤ空気圧チェック 09.09.16 |
前回交換から4ヶ月弱、約2900kmでオイル交換しました。 夏WFのために東京往復した距離が殆んどですね(^^;) 前回支障がなかったので、今回も「10W−30」を入れてみました。 タイヤの空気圧もピット作業のついでに見てもらって、2.5気圧まで上げてもらいました。 気温が下がってきてるので、タイヤの空気圧が少し下がってましたので(^_^;) |
■任意保険継続更新手続き終了 09.09.04 |
今はインターネットで更新できるのでホントに楽ですね。 昔は車屋さんか保険屋さんに行かないと保険の手続きって出来なかったんですよね〜。 時代は変わったなぁ(^_^;) お世話になってる「三井ダイレクト損保」さんで保険を更新しました。 ウチみたいな古い車でも車両保険を付加できて、割安な保険料なので非常に助かってます。 一年何事もなく過ごせますように・・・(^^) |
■79回目燃費 09.08.14 |
走行434.9km/給油44.39リットル=9.80km/l 広島市郊外走行半分、尾道往復半分での燃費です。 尾道往復は往路を上(高速)、復路を下(一般道)を走行しました。帰りがけに西条(田万里)でガソリンを注ぐ為です。 流石にお盆だけあって、往きの高速は結構な量の車がいました。途中、60km/hになるくらいの混雑もありましたが、 概ねスムースに流れていたと思います。 帰りは、いつもの一般道という感じでこれといった大渋滞もなく走り抜けられました。 これなら往きも下でも良かったかな(^_^;) レギュラー=120円で給油しました。田万里辺りは安いなぁ(^^) |
■76〜78回目燃費 09.07.27 |
走行786.1km/給油49.67リットル=15.83km/l 走行210.4km/給油26.86リットル=7.83km/l 走行786.3km/給油46.94リットル=16.75km/l 上段が往路、中段が市街地走行、下段が復路での燃費です。 今回は往復とも高速道路をフル活用しました。 「広島−横浜町田」までの高速料金が2300円(深夜割引適用)というのは素敵でした。 平均90km/hでECOランに徹した結果、高速の燃費は伸びましたね〜(^_^) 満タン給油で足柄SAまで走れるか試してみるつもりが、全然余裕で横浜まで届きましたw 特に復路は何故だか物凄く伸びてくれて、自分が一番ビックリしてます(^^;) 市街地(横浜・東京23区内・幕張メッセ、首都高含む)燃費は8km/リットルに届きませんでしたが、 運転を全て関東在住で道に詳しい友人にお願いしたので、万年渋滞の関東圏の割には良い燃費だったんじゃないでしょうか? レギュラー=121〜122円で給油しました。 |
■75回目燃費 09.07.24 |
走行363.1km/給油43.28リットル=8.39km/l 市街地走行での燃費です。 やっと8km/リットル台に戻りました。前回のは何だったんでしょうねぇ? レギュラー=122円で給油しました。 これから高速に上がるので、満タン給油して、その後無給油で足柄SAまで走れるか試してみます(^^;) |
■タイヤ空気圧チェック 09.07.14 |
7月に入り夏っぽい気温になってきましたので、朝9時前に空気圧チェックをしました。 2.5kgまでエアを抜いて調整しました。 |
■74回目燃費 09.06.11 |
走行202.2km/給油28.50リットル=7.09km/l 市街地走行での燃費です。 レギュラー=117円で給油しました。高くなってるなぁ(・_・;) 昨日の報道ステーションで原油が更に上がっているというニュースを見たので、 ガソリンはまだタンクに半分くらい残っていたんですが、値上がりする前に注げる分だけでも注いでおくことにしました。 今回、えらく燃費が悪いのは、車の修理に出した時にアイドリング状態で調整でもしてたんでしょうかねぇ? ほぼ満タンの時に修理に出して、修理から帰って来た時には既に燃料計の針が下がり始めてたんで、 何でだろうなぁ?とは思ってたんですが、他に思い当たるフシがないのですよ〜?? 通常なら8km/リットル以上は行くはずなんですけどね〜(T_T) |
■クーラント液補充 09.05.31 |
![]() ![]() |
11月末にラジエター・クーラントを補給して、6ヶ月約2780km走行。 前回とほぼ同じ走行距離での補充です。 クーラントの減り方も走行キロ数に対して、ほぼ一定量ずつ漏れているようですね〜(^_^;) まぁ、ガタ減りしてなければ問題ないでしょう(^^;) |
■第9回オイル交換 09.05.23 |
前回交換から何と8ヶ月ぶり、約3400kmでオイル交換しました。 この冬はWFがなかったので走ってないなぁ(^^;) 今回は夏に向けての交換なので「10W−30」を入れてみました。 冬場なら5Wの方が良いようですが、夏の熱い盛りなら始動時のオイル粘度が多少高くても大丈夫だろうと言う事で・・・(^_^;) |
■タイヤ空気圧チェック 09.05.17 |
5月に入って更に気温が上がってきたので、2.6kgまでエアを抜きました。 これからは暖かくなるので、こまめにタイヤの空気圧をチェックして少しずつ抜いてやらないといけませんね(^^;) |
■直りました(^_^) 09.05.14 |
![]() |
今日、相生自動車さんから「修理が終わりました」という連絡を頂いたので、早速、代車の返却&交換に行ってきました。 外見で交換された部品は、左ヘッドライト、ヘッドライト下樹脂カバー、左ウインカー、フロントバンパー、バンパー下アンダーガード、 バンパーステー、フロント左フェンダー、タイヤハウス内樹脂カバーです。 フロントバンパーが新品になったのでメチャメチャ光ってます! 中古で買った時から擦り傷があったバンパーだったので何か得した気分(^_^;) 修理の時に、フロントバンパーに装着してた補助灯が点かなくなってたので点検してもらったら「球切れ」でした(^^;) 事故の衝撃で球が切れたのかは定かではなかったようですが、 球を交換してもらって一緒にまとめて請求となりましたので、こちらも得した気分(^◇^;) 修理費用は100%先方の保険会社持ちで示談が成立しましたので、こちらの懐が痛まなかったということで非常に助かりました。 丁度、車を頻繁に使わない時期だったので、代車に注いだガソリンも12.5リッター程度で済みましたし・・・w |
■代車に交換しました 09.05.04 |
![]() |
神戸行きの29日は自分の車で往復しまして、連休明けまでこのままかと思ってたんですが、
4月30日に相生自動車さんから連絡があって代車と交換しました。 やってきたのは画像のファミリア。 平成10年式の1500ccのもので、流石に代車だけあってグレードは低そうです(^^;) なんかアベニールより一回り小さい感じなので取り回しは楽なはずなんですが、 慣れない車というのは扱いにくいものですね〜。車両感覚が全く掴めません(T_T) カーステレオはなんとカセットテープ仕様!(^_^;) すげ〜、ウチの車以外ではもう長い事お目にかかったことがなかった〜! まぁFMラジオが付いてたので、自分の車のFMトランスミッタを持ち込んで聞けるので問題なかったです(^^;) |
■73回目燃費 09.04.29 |
走行633.0km/給油42.48リットル=14.90km/l 神戸往復での燃費です。 休日1000円ということもあって殆んど高速に乗ってました(^^;) 時速80〜100kmの間で無理な運転をせずにゆるりゆるりと走ったので燃費はすこぶる良いです(^_^) 1リットルで15km走ってくれれば東京まで無給油で走れる計算ですね〜。 ただ、夏はエアコンを回すのでここまでの燃費が期待できるかどうかは不透明ですが(^◇^;) レギュラー=110円で給油しました。 |
■72回目燃費 09.04.28 |
走行551.2km/給油50.33リットル=10.95km/l 4月頭の、奈良から有馬温泉経由広島まで+市内走行の燃費です。 レギュラー=114円で給油しました。 |
■ぶつけられました 09.04.28 |
![]() |
明日は神戸行きだというのに・・・orz 片側3車線の道路で左2車線が渋滞していたのでセンターライン寄りを走っていたら、 私の進行方向左の建物から軽のワンボックスが渋滞の車の影から出て来てました。 その車は3車線を跨いで右折するつもりだったらしいのですが、 まさか交差点でもない片側3車線の道路で左から車が出てくるとは思ってもいなかったので ブレーキを踏んだのですが止まりきれずに衝突してしまいました。 先方の運転者が非を認めて車を直してくれるというのでそれ以上大事にしていませんが、 直るのは早くてもGW明けに部品発注してからになると相生自動車さんに言われました。 まぁ、走行に支障はないので神戸往復はしますけど、なんか、ガッカリです・・・orz |
■71回目燃費 09.03.30 |
走行527.7km/給油40.65リットル=12.98km/l 広島から信楽まで高速道、信楽から伊賀上野経由で奈良まで一般道走行での燃費です。 奈良市でレギュラー=106円で給油しました。奈良は広島よりガソリンがちょっとだけ安いですね〜(^^;) 地方高速道路料金が1000円になったので、信楽まで大阪大都市圏経由でも2500円でした! もしも厚木まで走っても高速道路料金は同じなんですね〜、すげ〜安いわ〜(^◇^) |
■タイヤ空気圧チェック 09.03.28 |
去年末のタイヤ交換の際に空気圧を2.5kgにしてもらったんですが、
気温が上がってきているので、多少空気圧が上がってるかな?と思い測定してみました。 結果は3.1kg! 流石に高すぎるので、2.7kgまでエアを抜きました。 |
■70回目燃費 09.03.19 |
走行419.6km/給油46.26リットル=9.07km/l 正月の尾道往復(約200km)+市街地走行の燃費です。 今日は広島市郊外でレギュラー=107円で給油しました。徐々にガソリン単価が上がってきてますね(T_T) 燃費自体は決して良くは無いですが、まぁこんなもんじゃないかと・・・。 |
■車検のお礼(^_^;) 09.02.24 |
![]() |
今日、オートバックスからハガキが2枚届きました。 1枚は「車検を受けてくれてありがとう」というもの、もう1枚は「当店を利用してくれてありがとう」というものでした。 各々に「オートバックスポイント500Pプレゼント」付でしたので、500x2=1000(^^;) これで車検代金を1000円分割引いてもらった事になりますね〜。 こんなに気前良くポイントをバンバン放出しても大丈夫なオートバックスの経営が凄いわ〜(^_^;) |
■『車検証』到着 09.01.10 |
![]() |
本日、オートバックスから「車検証」・フロントガラスに貼る「検査標章」・20年度の納税証明(返却)が配達記録郵便で送られてきました。 一昨年「車検の速太郎」の時は通常郵便で送ると言われて、こちらが210円上積みして配達記録郵便で送るよう指示したのですが、流石はオートバックス、トラブルを避けるためにキチンと配達記録郵便で送って来ましたね〜(^^) |
■車検 09.01.07 |
![]() |
新年明けましておめでとうございました。 またもや年明け早々「車検」(^^;) 画像はオートバックスの車検場に持ち込んだときの画像です。 10時半ごろ入庫して、引き取りは17時過ぎでした。 早太郎とかの45分車検の所に比べると時間はかかりますが、税金や保険料を含む車検時全費用をクレジットカードで一括して支払えるので現金を用意しなくて済むというメリットがあります。 今回は用意周到だったせいか、交換部品もなく基本料金だけで終了しました。去年のうちにオートバックスから車検の割引チケットのハガキが郵送されて来てたので、さらに2000円引きとなり、総支払額は71000円強で納まりました(^_^) ただ車検時の点検整備の結果を説明してくれないので、ブレーキパッドの残厚とか全く判りませんでした(^^;) 結果としてオートバックスの車検は「車検を通す」という只それだけのシステムのようですので、見積りで点検してもらった際に根掘り葉掘り聞いておいたほうが良かったかもしれません。あまり親切なシステムではないので、日常整備程度は自分で出来る人向けだと思いました。「車検の早太郎」の方が親切かもしれませんね。 クルマの整備に疎いと自覚している方なら多少高くつきますが迷わずディーラーに持ち込むことをお奨めします。整備費用は高いですが懇切丁寧に面倒を見てくれるはずです。 車を引き取りに行った時にオイル会員証にポイントを加算した上に、オートバックスで使える「割引クーポン券の小冊子」と「車検会員証(商品購入時に提示すると7%OFFになる)」を頂きました。 これだけ割引しまくって本当に儲けが出てるのかしらと不安になりますね〜(^^;) 次回2年後に車検を受ける時には「エアフィルター」「ブレーキフルード」「ブレーキパッド」「発炎筒」は交換でしょうね〜。 |
■69回目燃費 08.12.30 |
走行558.0km/給油43.06リットル=12.96km/l 12月頭の岡山往復+市街地走行少々の燃費です。 今日は広島市郊外でレギュラー=99円で給油しました。安くなったわ〜(^_^) 正月は親戚にところに行くので、心許無いガソリン量で走るのは面倒ですから満タンにしちゃいました(^^;) |
■車検の前にやっておく事 08.12.20 |
来年7日に車検に持ち込むので、事前準備などをしました。 車検証、自賠責保険証書、自動車税納付証明書、リサイクル預託証明書を確認。 |
![]() |
発炎筒の有効期限を確認。 そして問題は、この前オートバックスで車検の見積りをしてもらった時に リムサイドのひび割れを指摘されたリヤタイヤ。 「車検に通るかどうか微妙ですね〜」って言われちゃいました(^^;) あれから暫くして、灯油を買いに行ったときにもガソリンスタンドで 「リムサイドがひび割れてますね〜、今キャンペーン中なんですよ!交換しませんか?」 って営業されました(^^;) 自分ではあまり気に留めてなかったんですが、周りからヤンヤン言われるとイヤでも気になりだしまして・・・。 で、195/65R14のリヤ2本を交換するといくらかかるか調べてみました。 流石にクムホとか使いたくないので国産タイヤで選定。 キャンペーン中のガソリンスタンド:2本で工賃込み26,000円くらい。タイヤの銘柄は聞いてません(^^;) オートバックス:国産タイヤ自体が1本10,000円を越してるので工賃を込めると多分26,000円くらい。 タイヤセレクト(ダンロップ):デジタイヤECO 工賃コミ 22,000円 タイヤガーデン(ヨコハマタイヤ):DNA ECOS 工賃コミ 19,900円 フロントタイヤがECOSだし、お値段も一番安いのでタイヤガーデンさんで交換することにしました。 とても親切に対応してくれるショップさんでしたよ〜♪ |
![]() |
交換前のリムサイドにひびが入ったタイヤ(GOODYEAR GT065)です。 2001年45週(10月)生産じゃ仕方無いか(^^;) |
![]() |
そしてこちらが交換後のヨコハマ DNA ECOS(^_^) 2008年15週(4月)生産 ゴムが柔らかそうだわ〜♪ 新品タイヤの溝の深さは約7mm。リヤに移動したECOSが約5mm残っているから、 前回車検から15000km位走っても殆んど減ってないんですね〜。 100,000km走れるタイヤなのかしら?ECOSって(^^;) 交換した新品タイヤを組み付けたホイールをフロントに、 いままでフロントに着いてたモノをリヤに移動して貰いました。 エアフィルターは前回の車検で交換してるから、これで車検対策はバッチリの筈です。 |
■イリジウムプラグ点検 08.12.08 |
![]() |
前回点検から約一年7300kmくらい走ってたので、ルーティーンのチェックです。 今回はきれいに焼けてますね〜。この間高速を400kmばかり走ったせいでしょうか? 電極はまだまだ持ちそうですので、もう一年くらい頑張ってもらいましょう(^^;) |
■68回目燃費 08.12.04 |
走行572.9km/給油41.92リットル=13.65km/l 10月末に神戸を往復したときの燃費です。 あれから移動する用事も無かったので、動かす時に注げばいいやと言う事で延び延びになってましたが、用事が出来たので久々に満タン給油しました。広島市内でもレギュラー=115円程度まで下がってます。 長距離では必ず13km/リッターを越える運転になってきたので、満タンでガッツリ走れば750kmは確実に無給油で走れるという事になりますね。 高速だけの走行ならもうちょっと燃費が上がるので、給油ランプがつく前に東京までたどり着けるかも(^^;) |
■クーラント補充 08.11.30 |
![]() ![]() |
5月にラジエター・クーラントを補給して、7ヶ月約2860km走行。 ストップリークタイプのクーラントを使用したせいか、漏れる量が減っています。 今回の補充はアッパーラインを見事にオーバーしてしまいました。 ちょっと多かったかなぁ(^^;) |
■車検見積り 08.11.01 |
オートバックスで車検の見積りをしてもらいました。 車検時にATFの交換を勧められたんですが、以前、この日記に書いたように、 この車はATFの交換はヤバくて出来ない(^^;)ので、丁寧にお断りしましたw 車検費用は約7万5千円くらいになる模様。ああ、安く上がりそうで嬉しいわぁ(^^;) |
■67回目燃費 08.10.25 |
走行1005.0km/給油80.97リットル=12.41km/l (今回給油分は54.80リットル。上記は63〜67回の合計) 注ぎ足し給油分を合計して、戻さなかったトリップメータのカウントから計算しました。 市街地(ちょっと)+郊外(がっつり)+高速(ちょっと)いう感じで色々走っているので、本当の意味で平均燃費ですね(^^;) まぁ、12kmを越してるので、長距離走行がメインだったのは良く判りますねw 今回はガソリンが146円/リットルでした。一時期、高速で188円で注がされた時はビックリしたなぁ。あれって足元見てるよね、絶対・・・。 |
■タイヤ空気圧点検 08.10.23 |
週末に神戸を往復するのでタイヤの空気圧をチェックしました。 ほとんど乗っていなかったのと秋になって外気温が下がった事で、 予想通り空気圧は2.1〜2.2気圧くらいまで下がっていました。 2.5気圧付近までいつもの自転車ポンプで頑張って上げましたが、 週末に給油する際に、ガソリンスタンドでコンプレッサを借りて圧を微調整したいと思います。 |
■66回目給油 08.09.30 |
ガソリン価格が下落中なので、1000円分ほど給油(^^;) |
■64、65回目給油+第8回オイル交換 08.09.22 |
ガソリンの価格の下落が著しいので、様子を見ながら5.0リットルx2回ほど給油(^^;) 前回交換から約3000kmでオイル交換しました。 10月下旬に長距離移動で神戸に行く予定なので、満タンにするのはそのときですね〜。 ガソリンがいくらまで下がってるか楽しみです(^^;) |
■任意保険継続手続きをしました 08.09.01 |
ガソリンが200円を越えたら、車を手放そうとまで思ってたんですが、
どうやら原油先物も小康状態に入ったようで116ドル辺りで揉み合ってます。 それではと言う事で、もう一年、燃油の動向を見守りつつ車を持っておく事にして任意保険を継続しました。 さて、年明けの車検代を貯めとかなくちゃ(^^;) |
■墓参りで尾道往復+63回目給油 08.08.14 |
ガソリンがまだまだ高いので必要最低限の給油(10リッター)を行いました(^^;) 残りのガソリンで9月を迎えられるかな〜? ついでに尾道でタイヤの空気圧をチェックしてみると、フロント2.9気圧/リヤ2.5気圧くらいでした。ちょっと駆動輪の圧が高すぎるかなぁ? 明日、午前中に車をドライブしてない状態でもう一度計ってみようと思います。 |
■60〜62回目燃費 08.08.04 |
走行612.5km/給油45.70リットル=13.40km/l 走行356.0km/給油32.35リットル=11.00km/l 走行255.4km/給油18.40リットル=13.88km/l 東京復路の途中までの燃費です。 来月は値下がりが期待出来そうなので、給油は最低必要量だけ注ぎ足して凌いでみましょう(^^;) |
■洗車しました(^^) 08.07.30 |
WFにクルマで行くことにしたので、洗車してガラスコーティングをしました。 ここ最近、日本各地で訳のわからない夕立と言うか集中豪雨が起こっているので、旅の途中でスコールに出会わないとも限りませんもの(^^;) 土砂降りになったらワイパーなんて効かないからガラスにコーティングしてないと前が全く見えなくなるし・・・(^^;) ただ、8月はガソリンが最高値を更新するんですよね〜・・・orz 185円超って、何だそれ?(T_T) |
■59回目燃費 08.06.28 |
走行113.1km/給油10.98リットル=10.30km/l 神戸復路の50km位と市街地走行60km位の燃費です。 しかし、11リッター注いで1800円を越すと流石にビビリますね(^_^;) 来月からの値上がりで更にキツくなると思うと、お手上げ感が濃厚です・・・orz それでも夏フェスはクルマで行こうと画策中ですが(^^;) |
■久々にエンジン始動 08.06.21 |
ここ数日、ずっと雨降りで自転車で買い物に行けないので、久々にクルマで行ってみました。 その前に動かしたのは確か6月頭に客先に打ち合わせに行った時だから、半月に1回くらいしかエンジンをかけてない事になりますね。 ガソリンが上がったせいもあって、極力クルマには乗らないようにしてるんですが、必要最低限ということは起こるんで仕方ないですね(^^;) |
■タイヤ空気圧点検 08.05.08 |
フロント、リヤともに2.5kg/cm3よりホンのちょい高めでした。 抜けてないのではなく、暖かくなったので空気が膨張しているんだと思います。 夏場は空気圧が高くなりすぎないように、こまめにチェックして必要なら少し抜くつもりです。 タイヤの空気圧も燃費に大きく影響してるはずだし〜(^^;) |
■FMトランスミッター新型購入 08.05.06 |
![]() |
2006年3月14日に購入してずっと使っていたFMトランスミッタですが、
このGWに友人の福郎さんの車に乗っけてもらった時に、
福郎さんがつけてたFMトランスミッタが妙にカッコ良かったので私も早速購入しました(^^;) アプライドで2480円で売ってるって教えてもらって、すかさず買いに行く私って相当意志が弱い?(^_^;) 今度のトランスミッタはUSBメモリとSDカードの両方が使える親切設計(^^;) 周波数も0.1MHz単位で切り替えられるので、混信も少なそうです。 今回買い換えた一番の目的は、今までのトランスミッタでは再生時間が長いMP3データ (ネットラジオなどの1データが40分以上あるもの)を再生できないというネックを解消したいということからですが、 果たして新型がどの程度の大きさのファイルまで再生できるのかは、 まだ試してないので不明です(^^;) こればっかりはパッケージにも書いてないので買って確かめるしかないんですよね。 もし、問題なく再生できたら長距離ドライブの時にすごく助かるんですけどね〜 どうなりますやら?(^^;) |
■クーラント補充 08.05.06 |
![]() ![]() ![]() |
去年12月にラジエター・クーラントを補給して、2月13日にウォーターポンプから漏れている事は書きましたが、その後も順調(?)に漏れているようで、リザーバータンクの液面が下がってきました(^^;) そこでオートバックスでクーラントを購入して、ペットボトルを追加工した漏斗でリザーバータンクに補充を行いました。補充前はミニマムレベルの文字の上だったのを、マキシマムレベルのラインまでクーラントを注入しました。 どのくらいの使用でどのくらいずつ減るのか気をつけてチェックしていきますが、12月に補充してから5ヶ月約3900km走ってミニマムレベルまで下がっているので、これからはオイル交換時に補充するようにした方が良さそうです。 |
■57、58回目燃費 08.04.30 |
走行229.8km/給油26.10リットル= 8.80km/l 走行515.2km/給油37.70リットル=13.67km/l 上段は市街地走行の燃費、下段は神戸往復の燃費です。 いつもどおりの燃費なので、数字を見てみると何か安心しますね〜(^^;) |
■サンシェード購入 08.04.24 |
![]() |
ホームセンターをぶらついていた時に目に付いたフロントガラス用の日よけ。 お値段なんと188円!(^◇^;) 世の中の物価はどうなっているんでしょうか? |
■56回目燃費+第7回オイル交換 08.03.02 |
走行654.9km/給油50.18リットル=13.05km/l 東京から戻った時点で前回交換から3100kmを越していたのでオイル交換しました。 次のGWの長距離移動は神戸だけになる予定で、東京に行くのは夏になりそうです。 という事は、現時点の予定走行距離からすると次回のオイル交換は8月下旬かな?(^_^;) |
■ETC深夜割引率UP(^_^) 08.03.01 |
横浜からの復路を広島まで走ってETCゲートをくぐった時に表示された金額が1万円を切っていたので、「あれ〜?何でだ〜? どこか途中の路線で社会実験でもやってたのかな?」と思ってたんですが、今日、ETC割引情報のHPを見て謎が解けました。 「原油価格の高騰に伴う緊急対策として従来の3割引から、4割引に拡充」という措置が講じられてたんですね〜(^_^) いや〜、これはありがたいです。10%違うってすごく大きいですものね〜! |
■53〜55回目燃費 08.02.27 |
走行552.4km/給油42.00リットル=13.15km/l 走行456.2km/給油41.00リットル=11.13km/l 走行194.1km/給油12.20リットル=15.91km/l 冬WFの東京往路+都内市街地走行+復路高速途中までの燃費です。 熱稲妻を外した途端、見事に燃費が復調しました(^_^;) サリューのフューエルインジェクションとは相性が悪いようですね〜。 ウチまでたどり着いたら、ほっとしちゃって車を動かすのが面倒になってしまい、 最後の給油はまだしてません(^_^;) オイルの交換時期でもあるし、今週末か来週あたりで交換と給油を済ませるつもりです。 |
■シートレール留めボルトゆるみ!(^^;) 08.02.20 |
![]() |
後席の足元のゴミを拾おうとして運転席のバックレストに手を掛けたら、ガタッとシートが動くじゃないですか!?
まさかシートのリクライニング機構のラチェットがおかしくなったのかと思い、バックレストを揺すってみると、シートレールごと揺れてる(^^;) シートレールとボディを締結する所のカバーを外してみると留めボルトが手で回せる位ユルユルになってました(^◇^;) BOXレンチで締めなおしておきましたが、なんでそんなところが緩むのか不思議でなりません?(^^;) |
■52回目燃費 08.02.16 |
走行464.6km/給油45.66リットル=10.18km/l 「熱稲妻」を外す前の岡山往復+市街地走行の燃費です。 概算で計算して長距離パートの燃費が12.5km/リッター前後・・・orz やはり熱稲妻がコンディションを下げていたような感じですね(^^;) さて、要らないものは外しちゃったし、東京往復で燃費が回復するかな? |
■冷却液漏れ発見 08.02.13 |
![]() |
タイヤチェーンの状態を確認して、取り付けの練習をしました。1年に1回、装着訓練をしています。1年も経つと取り付け方を忘れるし、本番で雪の中で説明書を読みながらと言うのもシャレになりませんので(^^;) 練習のあと、ついでにタイヤのエア圧をチェックしている時に、車体下のコンクリートにシミを見つけました。 指でちょっと擦り取ってみると、緑色をしているような・・・。ウォーターポンプから遂に液漏れが始まったようです(T_T) すぐにクーラントのリザーバータンクをチェックしましたが、激しく減っている様子はありません。12月に補充してから2ヶ月ですから、このまま様子を見ます。 現状では見ていて雫が垂れるほどには漏れてないので大丈夫だとは思うのですが、最悪の場合はポンプ交換に踏み切ることになるかもしれません。 |
■「熱稲妻」撤去(^^;) 08.02.07 |
ウチのクルマでは燃費伸びないし、反対に悪くなっているような気がするので、
本日、撤去しました(^^;) まぁ、こんなもんですか(^◇^;) |
■ドアが開かない!?(^_^;) 08.01.29 |
![]() |
え〜と、右後席のドアが開きません(^^;) 中から開かないだけであればチャイルドプルーフなんですけど、外のノブを引いても開いてくれません。コレは困った。 で、この間修理をお願いした『相生自動車』さんに電話してクルマを持ち込みました。待つこと十数分で開くようにしてくれました。外ノブとドアロックとを結ぶ部品がドアの中で外れていたようです(^^;) 助かったですよ〜(^_^) 突然の事にも快く対応して作業もサービスでやって頂けましたし〜。 ドアが開くという当たり前のことが有りがたい事なんだと実感しました(^^;) 相生自動車さんのHPはこちら → ★ 広島市内で修理工場をお探しのときは、相生自動車さんも候補に挙げてくださいね〜! |
■「熱稲妻」その後 08.01.20 |
燃費向上を謳ったこのグッズの効果は、現在までのところでは 「全く実感できてません」(^^;) 燃費が伸びるわけでもなく、トルクが上がるでもなく、 有っても無くても変わらないみたいなので、 「毒にも薬にもなってない」というのが正直な感想です。 まぁ、変化が無いということは、悪い方向には行ってないという事でしょうけど・・・。 長距離では、13km/リッターを上回る燃費を出せるクルマですので、 ここ2回の給油での燃費はあまり納得がいきませんなぁ(^^;) 2月に東京に行く際に、もし「13km/リッター」行かないようなら、 効果がないどころか燃費が落ちるということですから『熱稲妻』を外した方が良いかもですね。 |
■51回目燃費 08.01.19 |
走行573.4km/給油44.39リットル=12.92km/l 前回同様、燃費が伸びません(^^;)かえって伸び悩んでるような感じです。 |
■なおりました・・・(^_^) 08.01.17 |
![]() |
実働一週間で帰ってきました(^_^) バンパーに隠れて見えなかった部分も結構凹んでたみたいで時間がかかったそうです。 ホントに綺麗になりますね〜、もとより綺麗になったかもです(^^;) |
■ぶつけちゃいました・・・(T_T) 08.01.09 |
![]() |
1月5日にやってしまいました。新年早々何をやってるんだか・・・orz 今日修理に出します。情けないなぁ(T_T) |
■50回目燃費 08.01.04 |
走行230.0km/給油20.07リットル=11.46km/l 長距離なのに思ったほど燃費が伸びませんね(^^;) |
■ヨーロピアン・シェード貼付け 08.01.03 |
![]() |
フロントガラスのルームミラーの後ろから差し込む日差しが眩しいと常々思っていたんですが、
今日、オートバックスで面白そうな小物を見つけたので早速購入(^^;) 商品名は「ヨーロピアン・シェード−L」という大仰なネーミングですが、要は水洗いすれば何度でも貼って剥がせるスモークシートです(^_^;) 貼り直しが利くということで、あまり細かい事を気にせずペロッと貼ってみました。 実際は、フロントガラスのこの辺りの高い位置はほとんど視線をやることがないので、 光を通さないシートをベッタリ貼りたいところですが、それでは車検に通らないし、警察に整備不良って言われかねないため、この商品を貼付けました。 メーカーさんも道交法に引っかからないグレーゾーンギリギリの線で開発した商品なんでしょうねぇ(^_^;) スモークシートですから多少は朝夕の日差しを和らげてくれる事でしょう(^^) |
■イリジウムプラグ点検 07.12.24 |
![]() |
プラグ交換して2万kmくらい走ってたので、そろそろメーカーの言うところの「交換時期」です。 「じゃあ点検してみますか!」 と言う事で、「お友達から頂いたプラグレンチ」片手にボンネット開けてプラグを抜いてみました。 前回、NISSANでレンチを借りてプラグを交換したのに比べると雲泥の差だな(^^;) 電極はまだφ0.4mm芯部がもう少し残っているのでOKかな? でも結構摩滅してるみたいだし、ギャップが広くなってるような気もするなぁ(T_T) 色的には茶色がくすんでいるので熱価を下げた方が良いのかもしれませんが、ウチのはDENSOイリジウムパワーの一番下の熱価のものなのでこれ以上下がりません(^^;) ここんとこ燃費重視で2000回転以下で走ることが多いので、プラグが煤けてるんでしょうね〜。 本当は3〜4000回転でバンバン走れば良い感じでキツネ色になるんでしょうけど、サリューはスポーツ車じゃないしなぁ・・・。 まぁ、スパーク力が強いのがイリジウムプラグの特徴だから何とかなるでしょ(^^;) 1年でまた1万kmくらい走るだろうから、来年の今頃までには交換してやらないとなぁ・・・。 今度はイリジウムタフVK16にしようかな? タフプラグなら2〜3万kmで電極が消滅することも無いでしょうし。 |
■タイヤ空気圧チェック 07.12.15 |
フロント1.9kg/cm3、リヤ2.0kg/cm3でした。 夏場に2.5kg/cm3にしておいたのですが、気温の低下と乗らない期間が長いのとが相まって、0.5kg/cm3も圧が下がってました。 「自転車用空気注ぎ」で腕がだるくなるまでがんばって、フロント・リヤ共に2.4〜2.5kg/cm3まで上げておきました。 |
■装着!熱稲妻!(^◇^;) 07.12.13 |
「燃費が伸びる!」<ほぅ、絶対だな!?(^◇^;)![]() |
YAHOOポイントが貯まっていたので、こういう宙に浮いた予算の用途は『怪しいモノ』を買うと相場が決まっていますよね(^^;) で、原油高騰の折、簡単に安く燃費を改善する方法として某社『ホットイナズマ』の相当品を入手しました。コンデンサーその他部品を集めて自作するのと同じくらいの金額でヤフオクに出てるので、製作の手間を省くことにしました(^^;) コンデンサーを複数並列配置したものを取り付けるだけで燃費が変わるという事ですが半信半疑ですね〜(^^;)。考えててもわからないので人柱になってみましょう。まぁ、お金は使ってないので笑い話程度に考えてOK! 「燃費なんて絶対向上しない」とネット上で叩かれまくってますから、その効果のほどは推して知るべしなんでしょうけど、ネット上では自動車・家電・その他どんな製品に対してもトラブル報告や効果なしという事ばかりが書かれていて、実際の検証報告はほとんど見ることが出来ないので、やっぱり自分でやってみるしかないんでしょうね。 このページは日常記録とかそういう意味も含めてつくったコンテンツだし(^^;)、ウチのサリューは購入からずっと燃費チェックしてるので、燃費が向上すれば数字に反映されてくるでしょう。誤差範囲で終わるでしょうけどね〜♪ 赤く塗ったら何でも3倍っていうのと大差は無いですね(^^;) ![]() ![]() で、早速取り付けてみましたが、長距離を走らせる機会が無いのでインプレッションは後日ということで・・・(^◇^;) |
■49回目燃費+第6回オイル交換+クーラント補充 07.12.12 |
![]() |
走行113.8km/給油12.20リットル=9.33km/l ECO運転が効いたのか、久々に街乗りで9km/リッターを越えました!(^_^) ガソリンがいつ値上がりするかわからない御時世ですから、 少量なりとも注げる時に注いでおくのも必要な事なのかもしれませんね〜(T_T) オイルも3000kmチョイ手前でいつもの5W−30に交換しました。 あとはクーラント液がリザーバータンクのMINラインを切りそうだったので、 500mlボトルの補充液を購入して入れておきました。 冬の寒い中で冷却液トラブルなんかおこしたら、大変な事になりますものね(^^;) これで正月の移動と、2月の東京往復はオイル・クーラント液の心配はしなくて良さそうです。 |
■痛車仕様(^_^;) 07.11.09 |
![]() |
『らき☆すた』のかがみを貼ってみたり・・・(^_^;) これで後ろから煽りをくれる人が減るかしらん? |
■48回目燃費 07.10.29 |
走行628.3km/給油49.40リットル=12.72km/l 市街地走行約50km、高速道路約100kmを含む燃費です。 やはり長距離は燃費が良いですね(^^;) そろそろオイル交換の距離になってきましたが、 この先、長距離を走る予定が正月までないので、 その頃まで交換作業は控えるつもりです(^^;) |
■47回目燃費 07.09.26 |
走行174.0km/給油19.78リットル=8.80km/l 市街地走行燃費です。 来月からまたガソリンが上がるということですので給油しました。 今回の市街地走行では、スタート時にクリープを積極的に使って発進時にアクセルをなるべく吹かさない様に心がけてみました。市街地でリッター9km台に乗せられる走りが出来るとECOドライブなんでしょうけどね〜、もう一息でした(^^;) 次回はアクセルワークを慎重にして「無駄吹かし」を極力しないようにしてみましょう(^_^) |
■43〜46回目燃費 07.08.17 |
走行2037.4km/給油165.00リットル=12.35km/l 東京往復+尾道往復での燃費です。 オイル交換して10日余りで2000kmというのも凄いですが、 この先走行距離1000kmを達成するのは、神戸に行く10月末かなぁ? しかし、ガソリンの価格は本当にまちまちですねぇ(^^;) 今回走ってみて、地域によって137円から149円まで様々でした。 |
■早起きして洗車 07.08.08 |
朝6時前に目が覚めたので、一日を有効に使うために洗車してみました。お陽さまが高く上がってしまうとボディが焼けて洗車どころではなくなるのが夏のお約束ですから・・・(^^;) 数日後には東京往復だし、たまには車も洗ってやらないとね。 洗車の目的はフロントガラスの撥水コーティングをするためだったんです。 長距離運転中に勝手のわからない道でいきなり雨に降られて視界を遮られるのって、 結構不安ですからね〜(^^) |
■第5回オイル交換 07.08.02 |
5ヶ月ぶりのオイル交換です。前回は半年、今回は5ヶ月、乗ってない証拠ですね(^^;) 走行は約2800km。いつも通り「5W−30の鉱物油」を使いました。 東京往復を間近に控えてて、往復後の交換になると走行距離が4500kmになっちゃいますので、今のうちに交換しておくことにしました。 オートバックスのお兄ちゃんに「油が汚れてます」とは言われなかったので、そこまでひどい状態ではなかったようですが、鉱物油は3〜4ヶ月で交換したいところです。と、言う事は年間1万km走れという事ですかね〜(^_^;) あと、交換時に3リッター弱しか使わないみたいなので、次回は3リッター缶を検討してみようと思います〜w |
■42回目燃費 07.07.31 |
走行197.8km/給油23.96リットル=8.26km/l ごく通常の街乗り燃費ですね。 リッター137円・・・、8月にはまた上がるようなので、 今日、出かけたついでに給油しました。 WF往復の時、ガソリンっていくらに上がってるんだろう・・・orz |
■レーダー感知器返却 07.07.26 |
「異常なし」だそうです(^_^;) 再現性の低い現象だけに、セルスターでは再現できなかったようです。 「機能に問題なし」という点検結果をもらったので、 その他のところは正常動作しているんでしょう、きっと(^^;) |
■無償点検(^_^) 07.07.13 |
昨日、セルスターに問い合わせのメールを送った返事が届きました。 「初めてのケースのため、製品を送り返してくれれば無償点検します」との内容でした。 おっかしいなぁ?、前回電話で問い合わせをした時には「あるんですよね、そういうこと」的なニュアンスで対応されたんですが?? もしかして私が使ってる機種に固有のバグなんでしょうか?(^^;) でなければ、そんなに簡単に『無償点検』をメーカー側が申し出る訳が無いですよねぇ・・・。勘繰りすぎかな(^^;) 今日、製品を送りました。結果待ちです〜。 |
■またもやGPS機能OFFのレーナビ君(T_T) 07.07.12 |
9日にクルマに乗った時、レーナビのGPS機能がまた働かなくなってました(T_T) 取説に従って設定しなおしましたが、なぜこんな事になるんでしょうねぇ? セルスターに問い合わせてみようっと・・・。 |
■41回目燃費 07.05.26 |
走行674.7km/給油52.01リットル=12.97km/l 東京往復の最終回の給油を今頃〜(^^;) リッター133円なら仕方ないですか・・・、6月にはまた上がるような気配ですし。 セルフのスタンドにガソリンを注ぎに行ったときのこと、 私の前のレーンで給油してた原チャリスクーターの兄ちゃんが、 支払いを終えて自分の原チャリまで戻ってきて、エンジンをかけ、走り出す直前に いきなりタバコをくわえて火をつけました。 「!」 スタンドの敷地内は禁煙、というか火気厳禁だろうに・・・。 今回は何も起こりませんでしたが、もし、何かあって引火したらどうするつもりなんだろう? 頭の中に脳みその代わりにクラッカーかウェハースでも入ってるんじゃないのか?あいつら? |
■レーナビがGPS衛星を見つけられません(T_T) 07.05.15 |
東京からの帰路、いきなりレーナビのGPS機能が使えなくなりました。 自分の位置情報が取れなくなったため、光電管やループコイルを全く見つけられなくなってしまい、若干ヤバい空気が漂いましたが、雨の高速を走っていたため速度も控えめだったので問題は無かったです(^_^;) が、GPSが使えないとなると、これから先が非常に困ってしまいます。 数日放っておいて再度電源を入れてみましたが変化なし(T_T) これは、本格的にやばいかな?GPSの回路が逝ってしまったんじゃ・・・orz 修理に出す前に、ソフトリセットできるかもしれないのでメーカーであるセルスター工業に電話してみました。快く対応してくれたスタッフさんによると、「勝手に設定が変わることがある」とのこと、え?(^^;) なんと、GPS機能が勝手にOFFになっていたようです!? 何じゃそれは?(^^;) で、マニュアルの一部をFAXしてもらって設定をしなおしたら復帰しました!(^^) ほっとしました。買い換えるにしても、修理するにしても高くつきそうだったので、電話一本で直ったのは僥倖でした(^_^)/ |
■36〜40回目燃費 07.05.07 |
走行226.2km/給油28.10リットル= 8.08km/l 走行605.3km/給油45.00リットル=13.45km/l 走行492.3km/給油36.70リットル=13.41km/l 走行431.1km/給油40.00リットル=10.78km/l 走行190.1km/給油11.73リットル=16.21km/l WHFで神戸と東京を往復しました。一番上の給油は2月末から街乗りしてた分の燃費です。 前回同様、広島を30kmほど離れたところで給油しましたので、市街地走行燃費です。 二番目は神戸、三〜五番目は東京往復です。実は六番目の給油が待っているのですが、 5月に入っていきなりガソリン代が急上昇したので、まだ給油してません(^^;) 今回の東京からの帰路はずっと雨降りの中の走行となりました。 高速道路走行だったのでそんなに気を使うこともなく、大体100km/hペースで走りました。 4月に洗車した時、ガラスコートをしておいてよかったです(^^) 走行速度が速度だけに、雨粒が良く飛んでくれて、 ある程度の雨が降っている時はワイパーを使う必要もなかったです。 小雨になると水量が足りなくて雨粒が飛ばなくなるので、 間欠ワイパーのお世話になりましたが(^^;) |
■ETC 〜嬉しい御褒美(^^)〜 07.03.21 |
先月、東京からの帰りで高速を使ったので、マイレージがいくらくらいになったかな?
と翌月20日以降に確認出来るので、今日ネットで見てみてびっくり! 使ったマイレージとは別に「1000ポイント」が1月の集計で計上されてるじゃないですか! 何々?「西日本キャンペーン当選ポイント」? 調べてみるとタイミングよく何かのキャンペーン中にETCを取り付けて使用したみたいで、 何故かあっさり当選してしまった模様(^_^;) いや〜、1000ポイントもくれるなんてありがたいですねぇ。 頂いたポイントも含めて、 そのうちマイレージが貯まってくれれば通行料金の足しになるだろうと思って、 ポイント還元率を確認して2度目のびっくり!! 1000ポイント=8000円分のキャッシュバックなのね(^◇^;)ひゃ〜! ETCを5000円で買ったんだから、ETC+3000円を頂いたカタチになってしまいました。 タダより安い、っていうか「3000円あげるから、ETCつけて下さい」ってお願いされた気分(^_^;) 不思議な世の中だ・・・。 |
■タイヤ空気圧チェック 07.03.05 |
長距離走行を含めた使用で1ヶ月が経ったので、チェックしてみました。 4輪とも抜けはなく、2.5気圧くらいありました。 標準は2.2気圧ですが、私はちょっと高めに設定してます(^_^;) |
■中古車屋さんからの連絡 07.03.02 |
ATFの交換については判らないとのことでした(T_T) もし替えるなら、ストレーナーも替えた方が良いとのアドバイスを頂きましたが、 やっぱり交換しない方向で行くつもりです(^_^;) |
■ATFについて聞いてみました 07.03.01 |
そろそろ走行距離10万kmを迎えるサリューですが、ATフルードってどうなってるんだろう? ということでATフルードの交換について、日産のお客様相談窓口に電話で聞いてみました。 結果は「触らぬ神に祟りなし」だそうです(^_^;) 6万kmを目安に交換というのが日産側の通常の見解だそうですが、 それを4万km近くオーバーしてしまっているという事で、 新しいATFに交換してクラッチ板の間のスラッジを洗い流してしまうと、 動力伝達のすべり等の不具合を引き起こす可能性があるそうです。 「騙し騙し乗ってください」とのこと・・・。 今のところ、妙な変速ショックも感じられないので大丈夫だとは思うんですが、 とりあえずこのクルマを買った中古車屋さんに問い合わせてみますか。 あわよくば1度なりとも交換したかどうか知ってるかもしれないですし・・・(^^;) |
■第4回オイル交換 07.02.26 |
前回から数えて半年ぶりのオイル交換です。交換周期が半年というのは、
鉱物油ではちょっと長すぎたかなぁ? 酸化してオイルの性能が劣化してないか、ちょっと不安。
走行は約3700km。いつも通り「5W−30の鉱物油」を使いました。 時間があったら東京で交換すれば距離的には丁度良かったんですが、 なかなかそうもいかないですよね(^_^;) |
■30〜35回目燃費 07.02.26 |
走行409.4km/給油53.10リットル= 7.71km/l 走行471.8km/給油36.80リットル=12.82km/l 走行276.4km/給油21.00リットル=13.16km/l 走行159.8km/給油21.50リットル= 7.43km/l 走行185.6km/給油19.50リットル= 9.52km/l 走行578.8km/給油44.30リットル=13.07km/l WFで東京往復をしました。一番上の給油は11月から街乗りしてた分の燃費です。 広島を30kmほど離れたところで給油しましたので、市街地走行燃費ですね。 31、32回目は完全に長距離移動モード、33、34回目は東京での市街地走行と、 車中泊の時に暖房のためアイドリングのせいで燃費が落ちています。 最後の35回目は、ブログで書いたんですが、名古屋辺りで高速が使えなくて 一般道を経由したために、燃費が今ひとつ伸びていませんね。 高速だけならもう少し伸びたんでしょうけど(^^;) |
■タイヤゲージ導入 07.02.07 |
![]() |
タイヤの空気圧が不安になったので、タイヤゲージを購入しました。
3.5気圧まで計れるものです。
履いているタイヤは計れるんですが、緊急用のテンパータイヤは4.2気圧なので計れません(T_T) GSでチェックしとかなくっちゃ。 そして、なぜか自転車用のエアポンプが・・・(^_^;) |
![]() |
よく考えてみると、自転車のタイヤの空気圧は4気圧くらいが標準。 車は2.2気圧程度。 じゃあ、自転車のエアポンプで注げるんじゃないかな? ということで、早速チャレンジ。 私が使ってるエアポンプは、自転車/バイク兼用のものだったので、 車のバルブにも適合していて、あっさり空気を注げました(^^;) 圧が低い分、自転車に注ぐより遥かに楽です。 入れすぎて3気圧くらいなら、すぐ行ってしまいそうですが・・・(^_^;) こんなに簡単に空気圧が変えられるなら、夏場とか微妙に上げ下げしてみようかな。 |
■タイヤ空気圧緊急調整? 07.01.27 |
ブログにも少し書いたんですが、今日、灯油を買いに行ったとき、
ガソリンスタンドの従業員さんにタイヤ空気圧の低下を指摘されました。 その場で加圧してもらい、タイヤに異物が刺さっている可能性があるので、 石鹸水をスプレーしてチェックしてもらいました。 結果的には空気が漏れている様子は無く、 原因は少し緩んでいたバルブだろうという事になったんですが、 ガソリンスタンドには、パンクでもしてれば工賃が売り上げられたはずなのに、 「チェックだけ無料でやってもらって悪いなぁ」と私の方が小さくなっちゃいました まぁ、灯油は買ったんだし、そのあとタイヤ交換も勧められたから、 営業活動の一環という事で見逃してもらおうっと(^^;) 2月に東京まで走る予定があるので、 長距離に出る前に空気圧チェックはしておこうと思ってた矢先の出来事でした。 今度の東京往復の時は、ガソリン注ぐたびに空気圧のチェックもしたほうが良さそうですね。 エンジンオイルの量も確認しとかないとなぁ・・・。 |
■車検 07.01.10 |
![]() |
新年明けましておめでとうございました。 年明け早々「車検」でした・・・。 画像は、亀さんにされて担ぎ上げられてるサリューの図です(^_^;) 交換部品は下記のみ。 ・ドライブシャフトブーツx2 ・エアフィルター ・発煙筒 ドラシャブーツ交換で工賃込みで25k円を越すのはどういうことだ?(^^;) 高ぇよぉ・・・、あたしゃもう、泣くしかないじゃないですか。 しっかし、エアフィルターは新車当時から交換してなかったのかというくらい真っ黒けっけで、 こいつは仕方ないな、と思わざるを得ませんでした。 発煙筒は事前にチェックして自動後進で買っておけば良かったですね、 本当に無駄な出費です・・・。 あとは点検でオイルのにじみが確認されました。 車検の整備員の方は「何処からにじんでいるか判らないので、 まず、エンジンの外側を洗浄して暫く走ってにじみ出す場所を特定するしかないですね」と 月並みな対策を提示してくれました。 ニッサン車はシリンダーヘッドブロックからオイルがにじむのはデフォルトなんですが・・・(^^;) この車を買ってすぐにプラグ交換したときに、プラグキャップ周りにオイルがにじんでたので、 多分、今回見つかったエンジンブロックとオイルパン周りのオイルのにじみは、 シリンダーヘッドカバー辺りから滲み出したものでしょう。 約3000km毎にオイル交換してるんですが、オイルがガタ減りしてる様子は無いし、 パワステオイルも今日の点検で充分な量があったようなのであまり気にしないことにします(^^;) あとはちょっと覚え書き。 ・ブレーキパッドの残り:5mm前後 ・タイヤ溝深さの残り:5mm前後 ・ブレーキフルード:今回は交換見送り。次回車検時までフルードの色に注意 ・エンジンオイル漏れ:オイル交換前に油量をゲージで確認して減り具合をチェック |
■純正CDプレイヤーが復活!? 06.12.22 |
今日、たまたまクルマに乗るときに、自室で聞きかけのCDがあったので
無理を承知でクルマに持ち込んでセットしてみると、アラ不思議!普通に再生できました(^^;) 今年の2月20日頃に再生が出来なくなったまま諦めてしまってたのに、 なぜ今頃になって復活したのか、電気製品とは不思議なものです。 FMトランスミッターを安く購入しておいて良かったです。i−podとか買い込んでカーオーディオにお金をかけてたら、ちょっとガッカリした事でしょうね。 これでMP3はUSBメモリでFMトランスミッタ、通常の音楽CDは日産純正プレイヤーという、なんかちょっと得した気分です(^_^) |
■29回目燃費 06.11.11 |
走行557.2km/給油49.50リットル=11.26km/l 尾道−今治ルートでしまなみ街道を走ってきました。 |
■ワイパーゴム交換 06.11.01 |
ワイパーの拭き取りが良くないので交換しました。 前回交換から約一年、ワイパーゴムって半年くらいしか持たないらしいんですが、 私の場合、自動車の年間使用日数が短いので走行距離のわりにワイパーを使う機会が無いため、 1年くらいもってるんでしょうか?(^^;) |
■27、28回目燃費 06.10.23 |
走行198.2km/給油23.00リットル=8.62km/l 走行550.4km/給油44.20リットル=12.45km/l はじめの給油は市街地走行後、長距離に出たばかりでの給油でしたから、 通常の街乗りの燃費です。 あとの給油は神戸往復の際の燃費です。よく伸びたなぁ、と感心する事しきり(^^;) なぜここまで伸びたのかは良くわかりません。 コレといっていつもの長距離と違う事をした訳ではないのです。 今回はETCを装着しての初の長距離でした。 とは言っても一般道重視の私の走行では、 有料道路に差し掛からないとゲートを通過することは無いんですが(^_^;) それでも加古川バイパスから阪神高速にかけての料金所ではETCの利便性を実感してきました。 ETCの普及率が上がっているとはいえ、 まだまだ普通に料金を支払う人が多いのでETCゲートはがらがらで、支払いを待ってる一般ゲートを尻目にスパッと通過させて頂きました。 高速のインターと違って交通量の多い市街地の有料道路ですから料金所の支払い待ちの車はとても多くノンストップならストレスが溜まらないですね。 いや〜、ETC様さまですね(^_^;) |
■ETCカード到着 06.10.14 |
お待たせのETCカードが本日到着(^_^;) 早速ゲートをくぐるために出撃してきました。 機器は正常に取り付けできているはずなので問題は無いと思いましたが、 やはり初めてだったので不安は隠せず、「ETC/一般」のどちらでもOKなゲートに進入してみました。 スピードも20km/h以下でゆるりと進めて不測の事態に対処できるような状態を保ちつつゲートへ・・・。 しかし、不安とは裏腹にすぱんっとゲートが開いて、あっけなく通過完了。 一区間先のICからするりと通過して正常動作を確認できました。 やっぱ便利だわ、コレ(^_^;) |
■ETC購入【 三菱 MOBE-300RB 】 06.10.06 |
![]() ![]() |
リース助成金とかで、随分安くなったので思い切って購入しました。そのままオート○ックスとかで買うとめちゃくちゃ高いのに「助成金」をインターネット店舗が吸い込むといきなり安くなるのは何故でしょう?(^_^;) セットアップ手数料・送料まで込めてセパレートタイプのETCが5000円で買えるなんて想像もしてなかったですよ、私。 通常なら本体12000円程度+セットアップ手数料別途ですから、約3分の1の費用で手に入った事になります。業者さんはリース契約を取ると助成金以外にメリットがあるんでしょうねぇ、きっと。 ネットで購入した当日に振込みと必要書類をFAXしたら翌日には発送してくれて、2日後にはセットアップ済みの機器が手元に届きました。 早速取り付けです(^_^) パナソニックだと常時電源を必要とするのですが、三菱はACC電源のみで動作するように作られているので、またもやシガーライター部分から分岐しました。そろそろパンクするんじゃなかろうかと思うくらいのタコ足配線になっていますが、今接続してるどの機器もそんな大電流を必要としないものばかりなので何とかなるでしょう。 取り付けが終わって、配線を仕舞う前に電源投入して正常動作するかどうかの確認をしました。ETCカードが入ってないよ〜って訴えてきましたので正常みたいです。配線を結束バンドで束ねて終了。 後はETCカードが届いたらテストでETCゲートをくぐりに行くだけです(^^;) |
■26回目燃費 06.09.20 |
走行390.7km/給油42.10リットル=9.28km/l 東京復路100kmくらいを含む走行での燃費です。 |
■車両保険契約 06.09.14 |
10月頭で任意保険が更新なので、保険会社を変更しました。 詳細は日記参照ということで(^^;) 安く上がった分、奮発して電動歯ブラシを買いました! なんか車の話でなくなってるような・・・orz |
■第3回オイル交換 06.08.31 |
3300kmで交換。毎度お馴染み5W−30をオートバックスで購入。 レジで前のお客さんであるところのオジさんがvivioのオイル交換に来ていたが、 エレメントとオイルを併せて5000円弱を支払っていた。 このとき彼はオイル交換会員を薦めるレジのお姉さんを無碍に断っていた。 ホントはいろいろな意味で工賃が割安になるのだが、 まぁ、説得するのもナンだったので無駄なお金をオートバックスに払って頂く事にした。 オジさん、南無阿弥陀仏・・・。 |
■22〜25回目燃費 06.08.23 |
走行388.3km/給油32.59リットル=11.91km/l 走行408.3km/給油34.04リットル=11.99km/l 走行307.1km/給油44.84リットル= 6.85km/l 走行746.0km/給油55.00リットル=13.56km/l 夏の東京往復です。24回目の燃費が悪いのは、都内走行とアイドリングで寝ていた時間が長かったからです。反対に25回目の燃費が良いのは高速道路走行オンリーの燃費のため。サリューは無給油で800km以上走れるのね(^^;) 広島で注いで東京まで行ける計算だな。 ガソリンは今月は高速道路の137円が最安値でした(^_^;) |
■21回目燃費 06.08.14 |
走行418.9km/給油44.80リットル=9.35km/l 尾道往復を含む墓参り行脚でした。 |
■20回目燃費 06.07.31 |
走行535.2km/給油50.00リットル=10.70km/l 神戸往復でしたが、タンク途中で広島を出て、往復の帰りに注いだので燃費の計算にはまるで信憑性の無いものになってしまいました。 しかし、ガソリンの値上げは天井知らずですねぇ・・・orz |
■19回目燃費 06.06.23 |
走行395.5km/給油48.00リットル=8.24km/l 約45日ぶりに給油(^_^;) 本当にメリハリのある運転だこと・・・orz 東京往復のときの走行距離が少し入っているので、 市街地しか走ってない状態に比べたら、まだ良い方かな(^^;) 神戸往復で12km/lを上回るようなら、アースの効果があることになるなぁ。 |
■アーシングコード装着 06.06.21 |
![]() |
友人が使わないという事で、テストでサリューに取り付けてみました。 効果があったら買い取り、無かったら返品という好条件(?)で借りてます。 7月末に神戸往復をするので、その時に効果のほどが明らかになると思います。 さ〜て、どんな効果がありますやら・・・(^_^;) |
■自動車税納付 06.05.21 |
![]() |
え〜、払いました(^_^;) これで車検もOKだぜっ! |
■14〜18回目燃費+第2回オイル交換 06.05.09 |
走行516.8km/給油50.26リットル=10.28km/l 走行627.3km/給油53.82リットル=11.66km/l 走行595.6km/給油51.71リットル=11.52km/l 走行420.0km/給油36.70リットル=11.44km/l 走行2967km、5W−30に交換。 走行572.4km/給油48.34リットル=11.84km/l 前回給油から1ヶ月、いきなり2700km余りを走らせてしまうあたり、 クルマに取ってどうよ?と言う気もしますが、GWだしなぁ(^_^;) 自宅に戻ってから、給油に向かう途中でオイル交換。 安い油をこまめに換える、コレが鉄則です(^^;) 次は夏まで走る機会はなさそう(^_^;) 今回の東京行脚でヘッドランプバルブが1個切れました・・・orz で、入れ替えた訳ですが、ドンキで1セット398円(^^;) 「それってどうよ?」と、ひとり突っ込みを入れつつ話の種に購入。 もうね、値段に対して何が違うのか良くわからんよ、私には・・・。 |
■エンジンの異音の元 06.04.23 |
クルマの修理工場をやっている人にお話を聞く事が出来ました。 音の元はウォーターポンプのテフロンシールが劣化して起こってるらしいです(^_^;) エンジンオイルを交換して音が再発したのは、 オイルが新しくなって粘度があがったため、 アイドリングが下がってシールのビビリ域に入ったためだそうです。 キャブ車ならアイドリングを上げられるんですが、 EFIはイジりようが無いんで困るんだよなぁ・・・。 とりあえず壊れる事は無いそうです。 周りはうるさいだろうけど、あきらめてもらおうっと(^^;) |
■洗車 06.04.02 |
午前中降っていた雨も止み、陽が差して暖かくなってきたので洗車をしてみました。 ずっと洗車機のお世話になっていたので、 このクルマを全体手洗いしたのって初めてだったりします・・・(^^;) VITAに比べて「でかっ」。サイドボディーが1mは確実に長い・・・orz 洗いでのあるクルマでした。 ついでにフロントガラスのみコーティングし直しました。 やはりワイパーで擦るせいで、他のガラスよりコーティングの消耗が激しいですね。 サイドやリアはまだまだ良く弾いてるんですが・・・。 |
■13回目燃費 06.03.31 |
走行297.1km/給油39.08リットル=7.60km/l 約40日ぶりに給油(^_^;) 乗らないときはこんなものです。 市街地しか走ってないので燃費ガタ落ち(T_T) |
■FMトランスミッターの不思議 06.03.26 |
楽曲ファイル再生には問題ないんですが、
インターネットラジオをMP3に変換したファイルを再生すると、
再生途中で次のファイルに飛んじゃう(^_^;)何だそれは? ファイルが大きすぎるとこうなるのかな? 楽曲ファイル1曲=5〜13MBに対して、 インターネットラジオの録音ファイルは1番組=30〜60MB・・・(^^;) まあ、問題が発生してもおかしくないサイズだわなぁ。 ということで、ファイルを分割して再度チャレンジしてみました。 結果はOKでした〜(^_^)やっぱりファイルがでっかすぎたのね。 |
■FMトランスミッター装着 06.03.14 |
![]() |
以前の日記で書いた、
「カーステレオのCDプレイヤーが壊れたのでFMトランスミッター付きMP3プレイヤーを買う」
プロジェクトを推進しました(^_^;) 車載用FMトランスミッターをヤフオクで送料などを含めて3800円ちょっとで落札しました。 USB接続、USBフラッシュメモリ対応、本体にMP3プレイヤー機能有 という結構スグレモノです。 商品が届いて、本体を持った感想は「軽っ!? 大丈夫かこれ? モックアップじゃないよな?」 でした。本当にこんなもんでFM波が出るのかすごく不安になりながら、 クルマのシガーライター延長ソケットに挿してみました。 USBフラッシュメモリは発注済なんですが納期が3月中旬との回答で、 まだ手元に届いてなくて、USB接続のメモリなら何とかなるかな?ということで、 USB接続のスマートメディアリーダーをPCから外して接続してみました。 カーラジオのチューナーを合わせて、トランスミッターのPLAYをオン! おお!聞こえるじゃないか!すっげー! いやいや、オモチャじゃなかったのね(^^;) テストの結果、メモリ側にディレクトリがあっても関係なく、 MP3ファイルを順番に再生していきます。 音についても、カーラジオ並みです。エンジンは始動してたんですが 走行してないのでノイズについては不明です。 走行中は多少ノイズが乗るかもしれませんが、 カーステレオに音質を求めるつもりはさらさら無いので問題無しです(^^;) さーて、手持ちの曲をmp3ファイルにコンバートしなきゃ(^_^) |
■エンジンの音? 06.03.06 |
車両購入時にベルト鳴きだと思っていた音は、エンジンからのものだと判明。 オイル交換した途端、以前聞いた強烈な高音がアイドリング時にしてきました。 オイルが劣化して異音がするなら判るんですが、 新品のオイルを入れて音がするというのはなぜなんだろう? また、しばらくすると音が鳴らなくなるのかな? すこし様子見ですね。 |
■第1回オイル交換 06.02.24 |
走行4733km、5W−30に交換。 3000kmで交換するつもりだったのに、忘れてました・・・orz 純正だと7.5W−30という途轍もなく中途半端な粘度のオイルですが、 市販にはそんな妙な粘度のオイルはないので、5Wか10Wにしなければならず、 オートバックスの店員さんと相談して柔らかめの5Wにしました。 MR2は10W−40だった筈なんですが、 サリューは流石にセダン系のエンジンなんだなぁ、と実感しました。 シルビアと同じ「SR20DE」とはいえ、マイルドチューンだもんなぁ(^^;) |
■8〜12回目燃費 06.02.22 |
走行512.0km/給油44.70リットル=11.45km/l 走行352.4km/給油30.00リットル=11.75km/l 走行212.1km/給油29.60リットル= 7.17km/l 走行309.2km/給油25.01リットル=12.36km/l 走行477.0km/給油41.01リットル=11.63km/l 東京往復時の長距離走行での燃費です。 空気圧を上げた分、前回よりも燃費が向上しています(^_^) 10回目給油時の燃費の悪さは、車中泊のため約9時間アイドリングで暖房をしていたためです。 アイドリング状態では、1時間当たり1リッター強のガソリンを消費する計算になります。 夏場はエアコンをかけるので、さらに燃費は下がると思いますが、 長距離で11km以上走ることが確認できました。 今回の東京行脚に加わった相棒がレーダー探知機ですが、 ループコイルやLHシステムなどの従来型レー探には反応しない速度検知機器にも、 私の走行ルート上のほぼ9割程度はGPSデータが反応してくれて注意を促してくれました。 データ更新をすれば、もっと楽なのかも・・・? 有ると無いでは精神衛生の上で随分違うのね(^_^)買ってよかったレーナビくん。 東京往復でカーボンが抜けたのか、エンジンの吹けがすこぶる軽いです(^^;) 車載の純正CDプレイヤーがお釈迦になってしまいました。 対策は「FMトランスミッター付きMP3プレイヤー」購入しかないだろう! お金が無い〜(^◇^;) そして、もうひとつの特記事項は「室内空間」。 いや、もう、なにせ広い(^_^;) ヴィータと比べるのもなんですが、 リヤシートを倒しただけでシュラフを広げて寝れるなんて考えられない! 足を伸ばしてゆっくり出来るスペースがそこにはありました。 室内高がもう少し高いともっと楽なんですが、それは贅沢な悩みというやつですね。 ハイルーフ車は走行が不安定になるので好きじゃないし、 タイヤの空気圧を上げた事で、走行安定性は随分改善されたし・・・。 |
■タイヤ空気圧チェック 06.02.09 |
灯油を買うのにクルマを出してガソリンスタンドに行ったついでに、
ふと気になって空気圧チェックしてみたら、
なんと各タイヤとも1.5気圧くらいしかない・・・orz おいおい・・・、2.0気圧が適正だぞ(^_^;) 車を買って2ヶ月ちょっとしか経ってないところを見ると、 買った時点から空気圧が低かったのかなぁ? それとも駐車してる時間が長いから自然に抜けるのか? 2ヶ月で0.5気圧も落ちたら立派なスローパンクチャーだよなぁ・・・。 で、冬場だし2.2気圧まで上げておきました。 燃費に少しは影響が出るかな? もう少し燃費が伸びるとうれしいんだけど。 なんか、ハンドリングが軽くなったような気が・・・(^^;) |
■7回目燃費 06.02.06 |
走行468.1km/給油46.42リットル=10.08km/l 長距離走行での燃費です。やっぱ、この子は車重があるので燃費が伸びませんなぁ(^_^;) |
■レーダー検知器という機械 06.01.31 |
「結構、誤動作するんだなぁ」というのが第一印象。
まぁ、注意を促してくれるものだと思えば多少過敏な方が運転も慎重になるというものでしょう。
Nシステムの検知の誤動作で気づいたんですが、
対向車の大型トラックとすれ違うときに、時々反応します。
長距離トラックの中にNシステムに近い電波を出してるものが居るみたい(?_?)
どのトラック(メーカー・車種)に反応してるのかは、今のところ不明です。
少しデータ取ってみます。もしわかればセルスターさんに報告できるかな(^^;) 高速道路走行中にLHシステムと出会いましたが、 GPSデータが反応してくれて500m手前くらいで警告してくれました。面白〜い(^^;) 夜中の長距離走行時に賑やかに鳴れば目覚まし代わり位にはなりそうですね。 |
■6回目燃費 06.01.29 |
走行252.6km/給油32.03リットル=7.89km/l 今回は市街地走行オンリーで、短距離運転を何度か繰り返した状態での燃費です。 市街地走行では8km/リッターが目安のようですね。 |
■人生初のレーダー検知器購入 06.01.21 |
![]() |
ということで買ってみました「セルスター SKY−230DL」 少々型遅れではありますが、送料込みで 10,920円! GPS付きでこの値段ではなかなか売ってませんので、つい(^_^;) 月末にちょっと遠出して500kmくらい走る予定ですので、 その時にどんな感じかわかると思います。 |
■ドライビングランプ装着のつづき(^^;) 06.01.20 |
![]() ![]() |
なんかそのままにして置くのも釈然としなかったし、他人様に頼るのもどうかと思ったので、
検電用ハンディテスターを買ってきて12Vが来ている所を探ってみました。 結果的にシガーライターソケット電源に取り付けてある延長ソケットを分解して、 そこに供給されている「DC+」を利用することにしました。 リレーに信号としての12Vを供給するだけだから大電流が流れるわけでもないし、 延長ソケット自体にヒューズが入ってるから、 過電流が流れればヒューズが切れるので問題なし(^^;) これでいつでもランプが点けられて、キーを抜けば消えてくれる様になりました。 夜になってから最終的な光軸調整をして近所を一回りしてみました。 光量はこのサイズのランプとしては充分です。 もう少し横幅を広く照らしてくれると良いのですが、それは贅沢というものでしょう(^^;) 長距離を走ると渋滞と信号を避けるため必然的に夜間走行が多くなるので、 こういったアシストランプは心強い装備ですね。 対向車には迷惑な光になるような気がしますが・・・(^_^;) |
■ドライビングランプ装着 06.01.19 |
![]() ![]() |
YAHOOで落札して来ました!!(^_^;) 「ミラリード スーパーホワイトランプ GT−5002」 落札したのは去年の12月だったんですが、 寒いのも手伝って取り付けが延び延びになってました。 で、今日、気合を入れて取り付け慣行(^^;) 小一時間で作業は終了したんですが、 肝心のリレーに信号を送るスモールランプスイッチから貰うはずの 12Vがどこにあるかわからない・・・orz 仕方なく12Vは現状でバッテリーにクリッピングして動作確認。 おお、点いた点いた(^_^) 結構明るい! 妙に白い、というか青みがかってないか?(^_^;) 実際点灯して走行してないので使用感は実感できませんが、 この高さに取り付ければ雪が降った時はヘッドライト無しでも良さそう。 「光軸あわせなきゃなぁ」と本体に触った途端、「ぱそりうm:ぺろうbm:えr!」 ものの数分点灯しただけで何だ?この熱量は?本体が熔けるんじゃないのか? というくらい熱くなっております。走行中以外は消したほうが良いのだろうか? という疑問が湧くくらいに・・・。 まぁ、他にも使ってるヒトが居るということは、そんなに壊れるものではないんだろうなぁ。 ということにしておこう。 配線については、今度、車に詳しいヒトに聞いてみよう・・・。 ちまちまとお金をかけずにドレスアップPART2です(^^;) |
■雨の日走行・・・ 06.01.14 |
コンフォート系っていうかスタンダードタイヤは初めてなんですが、こんなに頼りないの?
グリップ感が無い無いとは思ってたけど、これほどとはねぇ。
雨の日の発進時にちょっとアクセル踏んだだけでフロントタイヤがズリズリずってるし・・・orz と、言うことはブレーキング時には止まらない可能性があるという事で非常に不安。 一回どこかクルマの居ないところでフルブレーキのテストをしたほうが良さそうだなぁ(T_T) いままでポテンザ、Gグリッド、トランピオとスポーツ系のタイヤしか使ってなかったせいか、 いざという時にグリップしないタイヤはすごく怖いです。 場合によってはスポーツ系のタイヤに交換した方が良いのかなぁ? そうなると今のタイヤサイズではスポーツタイヤが無いから、 自動的に現状で装着している14インチホイールが使えないわけで、 タイヤ&ホイールごと丸々交換になるのね(T_T)< 今の195/65-14と近いタイヤ径っていうと、205/55-15、225/50-15、205/50-16、225/45-16 ってカンジか・・・。 だめだ、予算が出てこないや。おとなしく走ろう(^^;) |
■5回目燃費 06.01.04 |
走行586.3km/給油49.50リットル=11.84km/l 今回は神戸往復の長距離走行での燃費です。 一般道では、長距離でも12km台に持っていくのは結構大変そう(T_T) 今回はほぼ空荷だったから重量がかさむともっと燃費が落ちるんだろうなぁ・・・orz |
■4回目燃費 06.01.01 |
走行186.2km/給油23.20リットル=8.03km/l 市内を100kmくらい走った状態で、長距離に出始めての給油。 サリューは、市内走行では燃費は7km台みたいです(T_T) |
■3回目燃費&洗車 05.12.23 |
走行334.6km/給油28.67リットル=11.67km/l 別府から帰ってきて地元で給油。単価は119円で、やっと普通の金額で給油できました(^^;) 別府からの帰り道が雪が解けたあとの泥水の中だったので、 クルマがドロドロに汚れてしまったのと、 あちこちの道路で凍結防止剤の塩化カルシウムを撒きまくって有ったので、 ついでに洗車機に突っ込んでみました。 最近のコイン洗車機は、プラス200円で下回りも洗ってくれるんですね(^_^) 塩だらけになった下回りにはとてもありがたい仕掛けです。場所は下記。 中国アポロ(株) プリテール黄金山SS 所在地 〒734-0023 広島県広島市南区楠那町1−6 家で洗うにも下回りはなかなか水が届かず洗いにくい場所ですんで・・・。 |
■2回目燃費 05.12.22 |
走行444.5km/給油45.00リットル=9.88km/l 別府で給油。レギュラーガソリンが135円というキチガイじみた価格設定のところでした(T_T) 道理で別府のガソリンスタンドはガソリン単価の看板を出してないはずだよなぁ。 ハイオクが並々と注げる金額じゃん(T_T) |
■雪対策で、チェーンを購入 05.12.17 |
「コーニック ノープロブレムチェーン」なる亀甲パターンのチェーンを購入。 早速、テスト装着してみました。適合タイヤ表示では合っているんですが、 このチェーンは使えるタイヤサイズの範囲が広く設定してあるためか、 サリューのタイヤサイズではチェーンの長さが結構一杯一杯でした(^^;) 装着自体はとても簡単で、数分で取り付けられました。便利になったなぁ(実感)。 あとは実際の雪上路面での使用感ですが、雪が積もるほど降ってないので判りません(^^;) 強いて難を挙げるとすれば、チェーンを外すときに締結を解いた後、 車を移動してやらないとチェーンがタイヤに踏まれてて抜けないことです。 まぁ、これはどんなチェーンでもそうでしょうけどね(^◇^;) ヴィータのときはチェーンを買ってなかったので、冬場は長距離に心配があったんですが これで冬の長距離移動に少し不安がなくなりました。過信は禁物ですが・・・ |
■キーレス動作の追記 05.12.09 |
今日、日暮れにキーレスを動作させて気が付いたことですが
開錠時にルームランプが一定時間点灯することがわかりました。 そうか、当時はハザードと連動してなかっらから、 夜間駐車時に車がどこに居るか判らなくならないように こんな仕組みになっているんだ!(^^;) また少しサリューとの付き合いが楽になります(^_^) |
■復活!キーレスエントリー 05.12.06 |
![]() |
日産の営業所にクルマを持ち込んで、待つこと20分。 設定完了してキーレスエントリー復活! やっぱ、有ると無いでは楽さ加減が違うのよねぇ(^_^;) 8000円ちょっとかかったけど、まぁ、良しとしましょう。 流石に初期のころのキーレスのため、ハザードには連動してなくて、 施錠/開錠の時には「ピッ」という電子音でのお知らせです。 設定してもらってる間に、プラグレンチを借りてイリジウムプラグに交換しました。 プラグは「デンソー イリジウムパワー IK16」。電極細〜い(^◇^;) 外したプラグの焼け具合は別段問題無さそうで、良い色に焼けてました。 別段交換しなくても良かったかな? と、一瞬思いましたが、 一回イリジウムプラグを着けてみたかったのと、 前のオーナーさんがノーマルプラグでどのくらいの距離を走らせてたのか判らなかったので やっぱり交換(^_^;) 日産のエンジンの特徴なのか、 プラグキャップ周りにオイルがじわっと付着してて、いや〜んなカンジ(^^;) 交換後、アイドリングが少し高くなったような気もしますが、 しばらく乗ってみないと判らないよね(^_^;) 最高峰のイリジウムプラグ、どんな効果があるんだろう、楽しみ〜。 次は「プラグコード」かなぁ(^_^;) |
■なんてこったい&ラッキー?(^^;) 05.12.05 |
ヤフオクで「イリジウムプラグ」をゲット!(^_^)
4本で3000円かからない買いものでした、ラッキー! 今日、届いたので、プラグを交換しようと車載工具を覗いてみるとプラグレンチが無い・・・、 なんてこったい! 最近の車はそんなものさえ積んでないのか・・・orz 一方、このサリュー、中古ながら取説がちゃんと付いていたのでちょこっと読んでみると、 なにやら面白そうなシールが鍵番号の欄に貼ってある。 どうやらこのクルマ、オプションのキーレスエントリーが付いてるみたい(^^;) 自転車を漕いで近くの日産プリンスに車検証と取説を片手にお邪魔してみると、 オンラインで車台番号から検索してくれて「ついてますね」とのお返事を頂きました。 ラッキー! すごいなぁ、10年近く前に販売した車のメーカーオプションのデータがちゃんと残ってるんだ! 動作するかどうかは、実際にリモコンがある状態で確認してみないと判らないとのこと・・・、 なんてこったい! でも、やってみないと判らないのでリモコンを発注しちゃいました(^^;) 明日、営業所に届くのでクルマを持ち込んでテストです。 ついでにプラグレンチを借りてプラグも交換させてもらおうっと・・・(^_^;) |
■1回目燃費 05.12.05 |
走行537.1km/給油53.00リットル=10.13km/lでした。 一般道を350kmくらい陸送で走ってるから、市街地走行は180kmくらい。 長距離に出ると10km/リッターは超えることがわかりました。 多分、ヴィータの燃費とあまり変わらないような気がします。 このクルマはレギュラー仕様なので「気持ち」安く上がるかな(^^;) ただ、1回の給油で500円くらいしか差が出ないのなら、 エンジンのためにハイオクでもいいかなぁ? 本日、広島市内にも初雪が降りました。サリューも雪化粧。 で、ホースで水をザブザブかけて雪落しをしてやりました。 日差しがあるので、夕方までにはボディーも乾いて水も抜けるでしょう。 例年より早い雪の知らせにちょっとだけ考えるなぁ。冬タイヤいるのかしら?(^_^;) |
■ベルト鳴き止め&ワイパーゴム交換 05.11.28 |
やはりアイドリング時にキュルキュルと強烈な高音でベルトが鳴くので、
Holtsのベルト鳴き止めスプレーを買いました。早速シューっと吹きかけてみる。
気持ち静かになったけど、やっぱりまだ五月蝿いかも・・・。 同時にワイパーゴムも買ってきました。 今朝、夜露を拭き取ろうとワイパーを動かしたら全然拭き取れなかったので、 これはダメだ、ということで交換しました。 国産車はカー用品店に、こういった部品がいっぱい置いてあるのですごく助かります。 VITAから外したアルミホイールを4本ほど積んでみたんですが、 リヤシートを倒さずにあっさり積めてしまいました。 VITAだとリヤシートを倒さないと積めなかったのに・・・ サリューは広い(^_^;) |
■ステアリングカバー装着 05.11.25 |
![]() ![]() |
やっぱり気になったので、スーパーオートバックスでステアリングカバーを買ってきました。
1時間ちょっとで縫い取り終了。しわしわになっているのはご愛嬌ということで・・・(^_^;) 取り付け前は「ちょっと皮が薄いかなぁ?」と思ってたんですが、 付けてみると握り具合もまあまあ良い感じです。 縫い取りの紐は切らずに巻き込んで収めました。 皮が伸びるだろうから、あと1回くらい引っ張りなおさないとダメだと思うし・・・。 ちまちまとお金をかけずにドレスアップです(^^;) |
■「壁にいる猿X」購入 05.11.24 |
![]() ![]() |
ヴィータをお釈迦にしてしまい、別の足を捜す必要に迫られましたので、
インターネットをぐりぐりこね回して探したクルマがコレ。 ヴィータが手狭に感じていたこともあり、 5ナンバー枠に収まるワゴンということで「アベニールサリューX」を11月20日に購入。 今回の購入先は小さな中古車屋さんからなので、 オイル交換とか室内清掃とかはひと通りやってくれてたので、まぁ綺麗なほうかな?。 年式相応にあちこち小キズやエクボがぽこぽこありますが、 金額が金額だけに文句を言っても仕方ないです(^_^;) ヴィータのときと同様、自力で陸送&名義変更を行って、 今日「広島ナンバー」になりました。 平成7年式 走行84300km。 このクルマのエンジンはタイミングチェーン方式なので、 20万kmまではチェーン交換不要とのこと。国産のタイベルは10万km、 ヴィータみたいなヨーロッパ車は6万kmで交換ということを考えると、 ずいぶん楽なエンジンです。 約360kmを陸送した感じでは、ベルト鳴き以外にコレと言って不具合は無いです。 もうしばらく乗って、ベルト鳴きが治まらないようなら「鳴き止めスプレー」を買って来よう。 フロント運転席側のポジションランプが切れていたので、 オートバックスで買ってきて交換、ついでにヘッドライトも明るいものに交換しました。 エアバッグがついててハンドル交換できないので、皮のハンドルカバーを巻こうかなぁ。 どうも握りが細くて頼りない感じなので・・・。 と、いうわけでこれからヨロシク!猿X |