■ドナドナ 05.11.28 |
本日、廃車業者さんにVITAを引き取ってもらいました。 とりあえず「自走可能+車検残あり」と言うことで、 廃車費用は無料でやって頂けることになりました。 今回、廃車査定をお願いした中で一番良い条件を提示してくれたのが、 「廃車.com」さん(http://www.hai-sya.com/)。 普通に廃車すると1万5千円くらいかかると修理工場の方で言われたことを考えると、 非常に助かる結果となりました。 MR2を廃車したときはガソリンスタンドで3万円位払った記憶があります。 VITAは最後まで迷惑をかけない車でした。 2年間ありがとうね、VITA。お疲れ様でした。 |
■全損廃車扱いです 05.11.17 |
保険会社から告知あり。「全損ですね・・・」 で、まぁ、仕方ないので車屋さんに行って詳しいお話を聞きました。 ボンネット交換、エアコンコンデンサー交換、周辺ステー交換などなどで、 電装系はまだ見積もってない状態で40万円弱。 全部やると60くらいは行きそうな感じとのこと。 流石に60万かけて直すのはあまりにもしんどいので、 あきらめて廃車にすることに決定しました。 そうなると次の足が必要になってしまうのです(T_T)すまん、ヴィータ。 |
■やってしまったかも・・・(T_T) 05.11.16 |
昨日預けた車屋さんからTELがありました。 「う〜ん、修理費用が車両保険を超えますねぇ。 まだ保険屋さんと話してないからなんともいえないけど、 全損の可能性が高いですよ」とのこと。 「へ?」そんな、あなた、フロントコッ突いただけですよ!? クルマって壊れないときはどんなにぶつけても壊れないのに 逝く時はそんなにあっさり逝っちゃうの? 近日中に保険屋さんが裁定を下してくれるでしょうが、 車屋さんの言い方だと「激ヤバ」な感じ・・・ 100%自分の過失だしなぁ(T_T) |
■危険な感じ・・・ 05.11.15 |
神戸往復の際にフロントをぶつけてしまいました。 ボンネットの前縁が多少凹んだだけで見た目もそんなにひどくなく、 とりあえず走るのでそのままで乗り続けることにして自宅の駐車場に置いておいたんですが、 久々に乗ろうとしてセルを回したら「ウィ・・・」って言っただけで廻ってくれない。 バッテリーがあがっている!なんで? 今まで10日やそこらのインターバルではびくともしなかった ヴィータのバッテリーが上がるなんて、にわかに信じられませんでした。 そこで、昨日、ブースターケーブルを繋いでもらってエンジンをかけ、 100km以上走行してバッテリーチャージを行ったんですが、 自宅に戻ってエンジンを切ったが最後セルを回そうとしても 「カチッ」というスイッチコンタクト音以外は全く反応なしで全くダメ(T_T) 一向に回復の兆しが見られません 今日、仕方なく近所の修理工場にドックインしました。 ただ単にバッテリーの寿命だって言うんなら問題無いんだけど、 フロントをコッ突いたことで電装系にトラブルが生じてたら相当ヤバイ感じ・・・。 ごめん、ヴィータ。 私の運転が不甲斐ないばっかりに苦労をかけてしまって・・・。 |
■63、64回目給油 05.10.31 |
走行248.6km/給油28.60リットル=8.69km/l 走行429.5km/給油33.00リットル=13.02km/lでした。 神戸往復してきました。 しっかし地元にいるときは本当に乗ってないです(^_^;) |
■タイヤの磨耗具合? 05.09.25 |
そういえば、今のタイヤは既に2.1万kmを越しました。 1.9万kmで前後輪をローテーションしたんですが、 最近のタイヤってどのくらいもつのかしら? 溝の深さはローテーション後ですが、フロント6mm強、リヤ4mm前後というところです。 元々のタイヤの溝深さを知らないのでなんとも言えませんが、 もう少しは頑張ってくれそうです。 この調子で行くと3万kmくらいはいけそうな気がするんですが・・・。 |
■62回目給油 05.09.22 |
走行407.8km/給油42.02リットル=9.70km/lでした。 今回の走行距離の半分は、前の東京往復の時のものなので、 1ヶ月で200kmくらいしか走ってないことになります。 実家の大型ゴミを集積場まで持ち込んだり、お墓参りに行ったりで、 そこまで活用してないので・・・。 そんなわけで燃費は良さそうに見えますが、 実際は街乗りは8km/l位ではないかと思います。 ヘタをしたらもっと悪いかも・・・?、 最近街乗りで結構アクセル踏んでるし(^_^;) |
■第8回オイル交換&ブレーキランプ交換 05.09.08 |
走行約3300kmでオイル交換。 オイルは、いつもの4リッター缶が無くなってしまった(T_T)ので、 量り売りで交換してもらう事にしました。 10W−30約3リッターで1,260円。まあ、妥当な金額でしょう。 オイル交換のついでに、ブレーキランプが片方切れてしまってたので 換え球を購入しました。 2〜3日間はバックフォグの球を差し替えて、その場をしのいでたんですが、 折角ショップに来たんだから交換用球2個セットをゲット。 オイル交換をしているピットでクルマのリヤゲートを開けて ゴソゴソとブレーキランプを交換しました。 まだ生きていた片方の球も、バルブのガラスがすでに黒ずみ始めてたので 一緒に交換しました。 このあいだがウインカーバルブで今度はブレーキランプ。 そろそろ電球類の寿命で交換時期に来ているようです。 フロントウインカーバルブも変えたほうが良いのかしら・・・ |
■自動車リサイクル料の還付金??? 05.09.02 |
GMからお手紙が来ました。VITAのリサイクル料の計算を間違ってたらしく、 不必要なパーツをリサイクル料計算に含めていたらしいです。 で、まぁ、1000円に満たない金額が返ってくることになったわけですが。 手紙印刷して、DM送って、返済金の振込手数料払って・・・、 経費の方が高くつくんじゃないの、GMさん? |
■58〜61回目給油 05.08.23 |
走行1831.0km/給油143.46リットル=12.76km/lでした。 恒例の夏の東京往復です(^_^;) 今年はキャラホビとワンフェスが土日で連チャンだったので、 横浜を拠点にして、幕張メッセと東京ビッグサイトを往復しました。 関東に居るあいだは、あちらの友達に運転してもらったので楽チンでした。 しかし、よく道を知ってるなぁ、彼は・・・。 帰りは神戸に寄る用事があったので、 横浜から名神高速の終点まで高速を約500km使いました。 うーん、一般道に比べると流石に早い(^_^;) 次は冬ですなぁ。2月って車で走れるのかしらん(^^;) |
■57回目給油 05.08.13 |
走行304.0km/給油30.20リットル=10.07km/lでした。 昨日、墓参りだったので結構走ってます。 明日は友達とクルマ連ねて「大和ミュージアム」にGO!です(^^;) |
■タイヤローテーション 05.08.11 |
走行約19000km、そろそろ駆動輪のタイヤの溝が薄くなってきたので、
リヤの従動輪とローテーションを行いました。 右半分を前後交換して、左に移ってボルトに十字レンチを掛けたときに クラッときました。 暑い、暑いぞ、何だこの暑さは? 流石に身の危険を感じたので、家に入って麦茶をガブガブと飲んで休憩。 うおぉ、立ってられない、横になってしばらく安静にしていたんですが 体中から滝のような汗が・・・。軽い熱中症+脱水症だったみたい。 作業はその後無事終了しました。 ハンディ油圧ジャッキ買おうかしら・・・(^^;) 年を考えた作業をしないといけませんなぁ |
■56回目給油 05.08.02 |
走行444.0km/給油39.95リットル=11.11km/lでした。 走行距離に神戸からの戻りが入っているので、 街乗りオンリーより燃費は良くなってます。 来週末は父方・母方のお墓参りです。 VITA完全移動状態(^_^;) |
■55回目給油 05.07.19 |
走行496.9km/給油39.30リットル=12.64km/lでした。 恒例の神戸行脚でしたが、今回は日本橋(バシー)訪問などあって、 異常に濃かったです(^_^;) 次回もさらに濃いのを希望します(^◇^;) |
■第7回オイル交換 05.07.15 |
コメントなし。「ルーティーンのピットイン」です(^_^;) |
■53、54回目給油 05.07.13 |
走行514.2km/給油37.00リットル=13.90km/l 走行538.0km/給油39.29リットル=13.69km/lでした。 愛・地球博を見に名古屋まで行ってきました〜。 ついでに帰りに奈良の法隆寺も見てきました。 法隆寺は久々の見学! 何十年かぶりでした。 帰りの高速でバーストしたタイヤが走行車線に転がってました(^^;) ゴムの破片が前走車に巻き上げられてヴィータのお腹の下に舞い込んできて、 ガゴッガゴッと車体下部に当たるいやな音と共に後方に去っていきました。 たぶんトラックのタイヤだと思いますが・・・ バーストするようなタイヤ履いて高速に上がるんじゃない! |
■52回目給油&クーラーガス補充 05.07.07 |
走行103.7km/給油12.94リットル=8.01km/lでした。 前回給油から1ヶ月経っているのに13リッターしか給油してない・・・(^_^;) クーラーガスチャージに際して、高圧側を計ってみるとやはり1気圧を切っていました。 で、ガス缶約2本分チャージして1.6気圧まで上げてもらいました。 ガソリンスタンドで「真空引きして良いですか?」って聞かれたときは、 思わず「補充で良いです!」と言ってしまった。 どうせガスが抜けるのに高いお金を払って真空引きして貰う必要も無いですし・・・(^_^;) これで、あとはタイヤをローテーションすれば夏の長距離対策は完了かな ガス圧が8月末まで持ってくれるとうれしいんだけどなぁ・・・ 「真空引き」=自動車のクーラー管路に残ったガスを負圧かけて吸い出した後、 新しいガスを注入するやり方です。 例えは変ですが、ガソリンタンクに残ったガソリンを全部吸いだして捨てたあと、 新たに満タン給油するような感じかな。 もし、残ったガスが空気を含んでしまっているような悪い状態の時は、 当然有効な方法です。ガス洩れしてないことが前提ですが・・・(^^;) |
■クーラーガスがやっぱりありません(^_^;) 05.07.02 |
暑い夏がやってきますが、今年もクーラーガスが抜けています(T_T) 7月に入ったし、そろそろガスチャージしておかないとなぁ・・・。 自分だけならまだしも、人を乗せたら怒られそうだ(^_^;) |
■51回目給油 05.06.02 |
走行308.4km/給油31.50リットル=9.79km/lでした。 ガソリンが値上がりして、あっちもこっちもハイオク130円ですが、 微妙に離れているエネオスが、128円/リッターで販売してるので、 お出かけついでにそちらに足を伸ばして給油しました。 一時期、ガソリンが値上がりをしてる頃、ニュースとかのインタビューで 「生活費に直接響きますから大変です」 とか言っている消費者の映像を見たことがあったんですが、 普通乗用車に1ヶ月に50リッター給油x5回くらいだったとして、 リッター単価が5円違ったとしても1250円程度しか違わないんですよね。 そのくらいの無駄遣いは、飲みに行ったらすぐにしちゃうくせによく言うわ、と思います。 まぁ、それにしても、いつになったらガソリンの金額が下がってくれるのやら(^_^;) |
■自動車重量税のお支払い 05.05.30 |
やってきました納税の季節・・・。 MR2に比べると5000円安いので楽なはずなんですが、 今の私には非常に厳しい金額でした(^_^;) |
■旅のあとの洗車 05.05.14 |
洗車&ガラスコートをしました。 天気が良いと昼間の洗車が楽しい(^_^) 夏場は朝か夕方じゃないとボディが焼けてて洗車になりませんが・・・(^_^;) |
■47〜50回目給油 05.05.06 |
走行406.6km/給油35.20リットル=11.55km/l 走行289.8km/給油23.20リットル=12.49km/l 走行509.6km/給油40.00リットル=12.74km/l 走行662.3km/給油42.00リットル=15.77km/lでした。 最後の走行は全て高速道路上でしたが、 無給油で660km以上走るとは思いませんでした(^_^;) 100km/hくらいで走ると燃費が良いということが良くわかりました。 ECO走行を心がけようっと(^^;) |
■テールランプ交換 05.05.03 |
神戸によった時に、左後方のテールランプが球切れしているのに気づいたので、
東京までの走行の途中に交換することにしました。 国産車と違って、ヴィータはブレーキランプとテールランプが別の球なので、 球自体の単価は安いはず。 宵闇迫る頃、見知らぬ土地ながら、カー用品ショップくらい何処にでもあるわけで、 とりあえず入ってみる。 陳列してあるランプの品揃えを見て驚いた。「ヤンキー専用」かい!この店は! ノーマルのランプがない!LEDだの何だのと高いものばっかり・・・。 仕方なくその店を出て、しばらく徘徊するとオートバックスの看板が! で、オートバックスで目的の球を入手、283円なり。やはり安い(^_^;) ついでにオートバックスの駐車場で球交換。点灯試験も無事終了して、 再び東京へと向かったのでありました。 球切れは整備不良だもんなぁ。 現在、ランプの予備はヘッドライトx2、テールランプx1になりました(^_^;) |
■往復1800kmの旅の前に、ひさびさに洗車 05.04.29 |
明日から約1週間クルマでウロウロするので、ひさびさに洗車しました。 砂埃で真っ白になってたヴィータにたっぷりと水をかけてから洗い流しました。 今回の長距離用に荷物の配置を考えて積み込みをしました。 今までちょっとばかり困ってたことが改善されると良いのですが・・・。 |
■46回目給油 05.04.03 |
走行253.8km/給油31.00リットル=8.19km/lでした。 月曜日からガソリンが値上がりするということで、急遽、給油となりました。 最初に給油に向かったGSは既に126円/リッターの表示になってました。 「便乗値上げ」じゃないの?それって? まだ、安い時期に仕入れた油だろうに・・・。 人の足元を見た商売するんじゃない! で、2軒目をさがしてちょっと走ってみると、あったあった121円/リッター! しかもエネオス! 早速給油しました。 暖かくなって、エンジン始動時のベルト鳴きも止みました。 |
■ナビディスク更新 05.03.19 |
カーナビのDISCを全国版9拡張Fに換えました。
これでやっと道のない山の中から三原バイパスが現れました(^_^;) 橋が架かってなくて、川の中を走ってた事もあったし・・・(^^;) |
■黄砂の季節 05.03.16 |
今年も「黄砂」の降る季節になりました。 クルマに降った黄砂が夜露で固まって、 クルマの表面が斑模様になってます(T_T) 洗っても洗っても、毎朝斑模様になるんで洗う気にもならないです(^^;) |
■45回目給油&第6回オイル交換 05.03.08 |
走行3360kmでオイル交換 走行448.4km/給油39.03リットル=11.49km/lでした。 オイルはいつも通りの激安10Wー30(4リッター1000円)を使用(^^;) いつものオートバックスで上抜きで作業をしてもらいました。 今回は問題なくオイルが抜けたようです。 前回ピットに居たにーちゃんはバイトのトーシロだったんかなぁ? オイルの汚れもそこまで酷くなかったので、 圧縮漏れとかピストンリングの偏磨耗もなさそうです。 安オイルでもコマ目に換えれば問題ないみたい(^_^) 今回はオイル会員の継続で525円払ったけど、 年4回オイル交換するのでOKです〜w |
■43、44回目給油 05.03.07 |
走行286.6km/給油25.50リットル=11.24km/l 走行381.8km/給油34.50リットル=11.07km/lでした。 名古屋往復してきました。アイドリングのまま4〜5時間仮眠を取ったけど、 長距離を走ると燃費は良いです(^^;) 冬場に入って、エンジンをかけるとベルト鳴きが激しくて困ってます。 エンジンが温まると治まるからベルトが硬化してるだけだとは思うんですが・・・。 今日は洗車もしました。旅の汚れ落としというより、凍結防止の塩落としが主目的でした。 |
■ひさびさに洗車 05.03.02 |
ほんとに久しぶりに洗車をしました。2ヶ月ぶり〜w ほとんど動かしてなかったので、泥を撥ねたとか言うのではなく、 道路ぎわに駐車してるので車の往来による昼間の砂埃と 夜露のせいでクルマの表面がまだら模様になってしまってました。 で、洗車をしてみて、フロントガラスの水切れが悪くなってたので ついでにガラスコーティングもしておきました。 もう少し暖かくなったら、ボディもイオンコートしなきゃなぁ(^_^;) |
■42回目給油 05.02.16 |
走行280.4km/給油35.00リットル=8.01km/lでした。 うわ〜、1ヵ月半もガソリン注いでないよ(^^;) クルマがよく調子悪くならないなぁ |
■車検完了! 05.02.10 |
車検を受けてまいりました。 まず気になるリサイクル料は、14,200円なり〜。 クラウンだって2万円しないのに、なんか釈然としませんなぁ。 どうせまた、お役所連中の飲み代に消えるだけだろうに・・・。 こういった類のお金の使い道は全く信用してません。 払わないと車検を通してくれないから仕方なく払ってるだけです。 顔なじみのガソリンスタンドが持ってる民間車検場に車を持ち込んで見てもらいました。 一応外車なんで国産車よりも少し点検整備に時間が掛かりましたが、 不備は無かったようで交換部品も無くクリア。 フロントのブレーキパッド、リヤのブレーキシュー共に半分くらい磨耗してるとの事でした。 ATはブレーキだけが頼りだから、結構磨耗しますね。 発炎筒は賞味期限切れ(^^;)で新しいものを購入しました。 さて、今回のヴィータの車検に掛かった費用は、 重量税 25,200円、自賠責 27,630円、印紙代 1,100円、 リサイクル料などを含めて、総額で約9万3千円でした。 私のヴィータはフレア(特別仕様車)なので手動サンルーフ付ですが、 車検証記載重量がジャスト1,000kgだったので重量税が安く済みました。 1トン超してたら、いきなり重量税が 37,800円になるので、ホンの数kgが命取りです。 新車購入の際にはサンルーフなどの重量級のオプションを付けるときは計画的に(^_^;) また2年間お世話になります(^_^) 次の車検の頃にはコグドベルト交換だね。 |
■うひゃひゃ、真っ白(^_^;) 05.02.01 |
![]() |
日本全国寒波到来で太陽が出てるにもかかわらず、
雪が降り続いてます。
朝、クルマの雪降ろしをしたのに2時にはこんな状態です。すげ〜(^^;) クルマで出かける用事が無くて良かったです。 |
■自動車リサイクル法って・・・? 05.01.26 |
そろそろ車検の支度をしなくちゃいけない時期ですが、
自動車リサイクル法が施行されてしまったので、
車検のときにそっちのお金も徴収されちゃうのね(T_T)
なんか車種によって金額はまちまちなんだそうですが、
判定基準が良くわからん。 で、結局いくら持って行かれるのかしら・・・。 |
■40、41回目給油&新年のご挨拶 05.1.4 |
走行243.0km/給油22.60リットル=10.75km/l 走行423.1km/給油36.96リットル=11.45km/lでした。 今回は復路で200kmばかり高速を使いました。 正月4日は高速は空いてますなぁ、結構なハイペースで走らせて頂きました。 警察には言えないような速度になりましたが・・・(^^;) 何はともあれ今年もヴィータ日記をご贔屓に! |
■あと1時間弱で新年ですが 04.12.31 |
昨日、軽く洗車したんですが、今日は生憎の雨。
他の地域では雪だったりと大変そうですねぇ。 来年は明けて早々、神戸まで走ります。 何やってんだかねぇ(^_^;) |
■39回目給油 04.12.29 |
走行208.5km/給油30.02リットル=6.95km/lでした。 前回の最後の給油とあわせての計算では 走行377.5km/給油37.02リットル=10.20km/lです。 このあたりの燃費がホントじゃないかなぁ(^^;) |
■33〜38回目給油&第5回オイル交換 04.12.16 |
走行284.9km/給油26.00リットル=10.96km/l 走行431.3km/給油33.00リットル=13.07km/l 走行2500kmでオイル交換 走行233.6km/給油19.03リットル=12.28km/l 走行358.1km/給油30.20リットル=11.86km/l 走行366.4km/給油27.50リットル=13.32km/l 走行169.0km/給油 7.00リットル=24.14km/l 2度目の東京往復です。 なんか今回走ってて「東京って遠くないなぁ」と感じている自分が怖い(^^;) 最後の給油がうまく行ってないようで、7リッターしか入ってないです。 次回の給油とトータルで燃費を再計算してみようと思います。 オイル交換は、旅の途中で行いました。 地元のオートバックスでオイルを買って交換を頼んだんですが、 ピットのお兄ちゃんが、なんだかショボくて、 「上抜きが出来ないので交換できませんねぇ」と言ってきて 「なぜ?いままでこの店で上抜きしてもらってるんだけど?」って聞くと 「クルマによって、突然抜けなくなるんです」だって・・・。そんな非論理的な(-_-;) 「わかった。じゃあいいです」ということでオイルだけ買って帰りました。 で、静岡のオートバックスで上抜き交換をお願いすると、難なく交換終了しました。 原因は、多分オイルが温まってなかったせいで引き抜けなかったんじゃないかと思います。 粘度が高すぎたんでしょう、きっと・・・。 今度からオイル交換に行くときは、少しはオイルを温めてから行くようにしてみます。 全国チェーンって、こういうとき便利ですね。 地元のオートバックスには困ったもんですが・・・(^^;) |
■せっせとコーティング(^^;) 04.11.28 |
今日は、ボディにイオンコートとガラスに撥水コーティングをしました。 来週末は雨模様のようですので、お楽しみはそれまで持ち越しですね。 サンルーフにもコーティングしたので水弾きを確認できそうです。 イオンコートは親水性だそうで水弾きはないとのことなので、 ワックスと違ってパッと雨水が玉になって転がるわけではないようです。 さぁて、どうなります事やら(^^;) |
■32回目給油&免許証更新 04.11.22 |
走行538.8km/給油42.65リットル=12.63km/l 今回の長距離走行のトータルは 走行1607.1km/給油129.25リットル=12.43km/lでした。 このクルマの燃費は、長距離で12〜13、街乗りで8〜9ということですね(^^;) 前回のオイル交換から既に1900km余り走ってるし・・・。 これは東京に行く前にもう一回オイル交換した方がよさそうだなぁ(^_^;) 免許証更新してきました。なんかとてもタルかったです(^^;) 5年間有効にはなったけど、色は青のまま・・・。 |
■旅の疲れを洗い落とそう(^_^) 04.11.19 |
と、いうわけで、洗車しました。 さすがに1000km以上走ると汚れる汚れる(^^;) フロントには虫がいっぱい付いてたんで、ガシガシとスポンジで擦りました。 運転席側にピッチが飛んでて落ちない〜! 近々カーショップに行ってちょっと強力な洗剤を買ってこなくっちゃ。 一週間と空けずに洗車したのは初めてじゃないかなぁ(^_^;) |
■29〜31回目給油 04.11.17 |
走行444.4km/給油29.9リットル=12.30km/l 走行256.2km/給油20.0リットル=12.81km/l 走行367.7km/給油34.7リットル=12.11km/lでした。 帰ってきました。 いま、クルマはガソリンがほとんど空になってる状態ですので、 次回給油してみないと最終的に燃費とかがわからないですね(^_^;) |
■28回目給油 04.11.13 |
走行45.6km/給油6.0リットル=7.60km/lでした。 月曜日からちょっと遠出ですので、一応満タンにしました。ついでに洗車&ホイール組み付け直しもしました(^_^)これで高速のドライブもバッチリでしょう! |
■27回目給油&1周年(^_^) 04.10.27 |
走行286.4km/給油27.96リットル=10.24km/lでした。 1年間の総燃費は 走行9470km/給油880.6リットル=10.75km/l オイル交換は4回、タイヤは現在約8500km走行です。 今日で、ウチにヴィータ君が来て1年になります。 日記を振り返って思ったのですが、これといった不具合が出ていませんねぇ(^_^) 強いてあげればクーラーガス位かしら、という感じです。 国産でもクーラーガスは抜けるし、こんなのはマイナートラブルにもなりません。 なんだかんだで約1万キロを一年で走ったわけですが、国産並に丈夫なクルマです。 ヴィータのトラブルを書いてるHPを時々見かけますが、ウチのヴィータとは無縁のようです。 ウチの親父様が、「中古車なんて!」と昔から言ってたのですが、 このヴィータの一年を見て、「中古車もなかなか良いかな」と、のたまっておりました。 12月には東京まで走るし、その後は車検が待っています。 さて、車検でいくらかかるかしら・・・(^^;) |
■第4回オイル交換 04.10.15 |
遅れに遅れましたが、走行2583km/4ヶ月でやっとエンジンオイル交換です。 今回もオートバックスで、上抜き交換、10W−30、オートバックスブランドのオイルです。 高級オイルを入れればそれなりに違うのでしょうが、安くても早めの交換で対応、ということで、 交換回数で勝負します。交換工賃タダだし・・・(^_^;) 次の交換予定は年末。12月に東京まで走るので、東京から帰ってきたら交換ですね。 |
■猫に踏まれた・・・ 04.10.13 |
ふとクルマを見ると、足跡が・・・。 どうやらルーフからフロントガラスをつたって、 右フロントフェンダーをかすめて降りたようです。 だからぁ、土足で上がるなよぉ(T_T) |
■25・26回目給油 04.10.11 |
走行293.8km/給油23.00リットル=12.77km/lでした。 走行296.2km/給油29.50リットル=10.04km/lでした。 9日から11日を使って神戸に行ってきました。 燃費は思ったほど伸びずでしたが、ま、こんなもんでしょう(^_^;) 台風と喧嘩する事も無く、台風の残り雨の中をひたすら神戸に走りました。 交換したワイパーを早速使用。使い始めは助手席側のブレードがビビッって、 不快な音を立ててましたが、2時間くらい雨の中を動かしていると、 アタリが出た様で、鳴かなくなりました。よかったっす。 帰りは何故か、あちこち渋滞してました。姫路バイパスに入る手前、加古川バイパス、 岡山バイパス、とクルマだらけ。流石、連休(T_T) 福山市に入る前で、またもや渋滞が始まってしまったので、高速道路に迂回しました。 福山西ICまで高速を使い、尾道バイパス降りて、後は一般道を帰りました。 福山を迂回できれば、あとはそんなに混むところも無いし(^^;) |
■ワイパー取替え 04.10.07 |
去年の12月に交換したのと同じものをネット通販で購入して取り替えました。 安いワイパーですが、1年くらい使えるなんて、すごくリーズナブル!感動です 9日神戸に行くのに台風が来てる・・・。ワイパーテストだぁ!(^^;) |
■24回目給油 04.09.20 |
走行326.8km/給油33.18リットル=9.85km/lでした。 たまには遠出という事で、お墓参りに行ってきました。 久々の高速は楽しいなぁ(^_^) やっぱヨーロッパ車、高速安定性はしっかりしてます。 オイル交換の時期になりました・・・。 |
■クーラーガス補充 04.09.16 |
台風やら何やらで、雨が降ると車内が湿気てしまって、窓が曇る曇る(^_^;)
これはどうにもならないので、クーラーガス再チャージと相成りました。 まず、YANASEに行って低圧側のバルブを買ってきました。346円なり。 何か自転車のムシゴムみたいだなぁ。翌日ガソリンスタンドでバルブを交換してガスチャージ。 5800円もかかってしまった(T_T) これで本当に抜けないのかなぁ? 結構心配・・・。 |
■23回目給油 04.09.07 |
走行346.8km/給油39.3リットル=8.82km/lでした。 8月は、新幹線やら夜行バスやらにお世話になってたので、 車に全然乗ってませんなぁ(^^;) 約50日ぶりの給油でした。 9月の横浜は車で行こうかなぁ、それともやっぱ夜行バスかしら? たまには遠出してあげないと、エンジンや足回りに悪そう・・・(^^;) |
■やはり、エアコンガスが抜けました(^_^;) 04.08.12 |
今日、車に乗ってエアコンをかけると「ムワッ」と熱風が・・・。
全然、冷たい風が出てこない。
約1ヶ月で抜けましたねぇ(^^;)
一番辛い時期は乗り切ったので良しとしよう。
今月後半は、あまり車に乗る用事が無いので、
ガマンできそうだし、ガス充填はとりあえず先送りにします。 それより、9月に入ったらオイル交換ですね。 |
■22回目給油 04.07.19 |
走行499.1km/給油36.6リットル=13.64km/lでした。 神戸往復です。クーラーガス入れてよかった〜、と実感するドライブでした。 この炎天下の中、エアコン無では脱水してしまう(^^;) エアコンこそ人類の英知の勝利ですね! 最近、120km/hくらいで走るとなんとなくハンドルに細かい振動がきます。 そろそろ、ホイールのセンター出し&ボルトの締め直しの時期のようです(^^;) |
■21回目給油 04.07.15 |
走行165.6km/給油22.4リットル=7.39km/lでした。 やっぱ、走行が少ないと燃費が悪いですね。エアコンもかけてるしなぁ(^_^;) |
■ちょっと浮気(^_^;) 04.07.13 |
11日に友人とアレーゼに遊びにいってきました。 目的は「アルファ147」を見ること(^^;) というか「セレスピード」ってどんなものなのか知りたかったんですね。 以前書いた「輸入車ショウ」の時に「147」に座ってみて、 いいなぁって思ってたんで、とうとうショールームまで行ってしまいました。 行ってみると「GT」がデーンと座っていて、すげーって感じで眺め回しました(^^;) いろいろお話を聞いて、個人的には満足してたんですが、 友人が「セレスピに乗ってみたいみたいですよ」って営業マンに水を向けてくれて、 「じゃ、147セレスピがありますから乗ってみます?」となって、 セレスピに乗らせてもらえる事になりました。友人に感謝! 動かしてみないとわかんないことって沢山あるんですね。 どんなにカタログやインプレッションを読んでも、触ってみないと解らないですね。 シフト時のクラッチのタイムラグ、エンジンフィール、ハンドリング、ブレーキタッチ、 アクセルレスポンス、サイドミラーを含む可視範囲、 数え上げればきりが無いほどいろんな情報を受け取りました。ああ、いいなぁ、セレスピード。 でも、帰りがけにヴィータで走ってるとき、何故かホッとしてました。マイカーだもんね(^_^) |
■クーラーガス補充 04.07.07 |
エアコンが全く効かない状態になりましたので、ガソリンスタンドでガスの補給をしました。
高圧側が一気圧くらいしかないと言う状態でしたので、そりゃあ効かんわなぁ(^_^;) ガスを1本入れて、何とか1.4〜1.5気圧を確保しました。 ただ、低圧側のバルブからガスが漏れているようなので、 ひと夏、ガス圧がもたないようなら、バルブを交換しないといけないみたいです。 さあ、どうなる事やら・・・(^^;) |
■20回目給油 04.06.24 |
走行452.2km/給油37.0リットル=12.22km/lでした。 仕事で遠乗りがあって、往復で450kmを走ったわけですが、 燃費の方は今ひとつかも・・・。 大人3人+赤ん坊1人+チャイルドシートというのは結構重いのかもしれないです。 ちなみに赤ん坊は、私の子ではありません、念の為(^_^;) |
■19回目給油&第3回オイル交換 04.06.18 |
走行286.3km/給油33.0リットル=8.68km/lでした。 79488kmでオイル交換しました。東京往復で距離を稼いでしまったので、 絵に描いたように「約3055km、3ヶ月」での交換です。 今回もオートバックスで、上抜き交換です。粘度は前回といっしょの10W−30。 オートバックスブランドのオイルは初めてですが、実際の製造メーカーが エクソンモービルのオイルですから、問題は無いでしょう(^^;) 明日は、仕事で福岡まで出張る予定です(^^;) |
■何となくインプレッション 04.06.07 |
私が乗り始めてからの総走行距離が6700kmを越えました。
このくらい付き合うとクルマの事がだんだん判ってきますね。 問題といえば、燃費が多少悪いくらいで、あとは国産並にすごく素直なクルマです。 今、一番気になるのは、ハンドリングです。 ただ、これはMR2のような特殊なクルマに乗ってた人間の感覚ですから、 常識の範疇にあるクルマを乗り継いできた人には取り立てて挙げるほどの問題ではないです。 以下、そのことを踏まえてお読みください(^_^;) タウンカーゆえ仕方のないことなのですが、自分が思った走行ラインに乗ってくれません。 いつも少しズレた感じです。スピードを上げれば上げるほど、この傾向は顕著になります。 FFの特性とサスの柔らかさが主な原因だと思うのですが、 タイヤを195にしたのが拍車をかけているのかもしれません(^^;) 乗り始めた頃は、結構硬めの足回りだと思ってたんですが・・・。 そういう意味では、ミッドシップは運転が楽だったなぁ、クルマとの意思の疎通がし易い。 サスがゆるいのは本当に怖いです。コーナーを曲がる時に、 車体が振り子のように振れるのは、やはり気持ちの良いものではありません。 足回りをいじれば多少は改善されるのでしょうが、 この子にお金をかけてショートストロークサスキットを組んだとしても、 自己満足以外のメリットが無いのでこのまま乗ります。だって、タウンカーだもの。 よく、マーチやワゴンRとかで突付きまわしているクルマを見ますが、 わたしには無駄としか思えないです。中古で手放す時だって大変になるだけですし、 それならノーマルで必要充分な性能を備えた車体を選択するのが吉ではないでしょうか。 そこまでお金をかけるなら、2ランク上のクルマが買えるでしょうに・・・(^^;) |
■18回目給油 04.05.11 |
走行495.1km/給油28.0リットル=17.68km/lでした。 今回の「東京−広島」往復行程の平均値は 走行1839.2km/給油137.3リットル=13.40km/lでした。 |
■15〜17回目給油 04.05.09 |
走行501.8km/給油41.0リットル=12.24km/l 走行470.9km/給油40.0リットル=11.77km/l 走行371.4km/給油28.3リットル=13.12km/lでした。 今回はずっと下(一般道)を走りました。一部有料道路も走りましたが、 通行料は全行程で1,500円くらいです。 カーナビがなかったら、絶対に計画時間内に東京までたどり着いてないでしょうねぇ。 大阪−三重ルート(阪奈越え)は峠がベタ混みで、ナビに頼って、 やっとクルマ同士が離合できる位の道を行き先の心配もなくガンガン走れました。 走って出た先が、狸の焼き物で有名な信楽だったり(^_^;) 帰路は19時間ぶっ通しで走りました(^^;) 一般道って夜中はホットですねぇ。 トラックが100km/h近いスピードで走る走る。 トランス状態になりつつ何とか帰宅しました。 総走行距離は、1825km。ヴィータもカーナビもご苦労様でした。 |
■14回目給油 04.05.01 |
走行240.1km/給油28.0リットル=8.58km/lでした。 東京往復前の満タン給油です。いざ神戸経由東京行きです。 |
■GPSアンテナを移設 04.04.12 |
前回カーナビ取り付け時に、アンテナをダッシュボードに上に貼り付けてたんですが、
どうもカーナビが自分の位置をロストする事が多い・・・。
ダッシュ上に置いてるということは、
ルーフが邪魔をして後方にある衛星からの電波を受信できていない可能性が大!
と言うわけで、早速、GPSアンテナをルーフ上に移設することにしました。 長いコードのついたGPSアンテナとハッチバックというクルマの形のおかげで、 作業は楽々です。センターコンソールと運転席のシートレールの間を通って、 後部座席の床を横切って後席のシートの脇からラゲッジスペースに抜けます。 隅にコードを仕舞いつつリヤゲートの外に出て、 リヤゲートのゴムパッキンの外側を這い登らせてルーフまで持っていきます。 おお、コードの長さがピッタシじゃん!(^_^;) 移設前は、自宅駐車スペースで捕まえられる衛星は3〜4個くらいだったのですが、 移設後は8個に増えました。 これで自分を見失わなくなるかなぁ?(^^;) |
■13回目給油 04.04.06 |
走行550.6km/給油42.0リットル=13.11km/lでした。 前回とあわせて計算してみると、平均燃費は10.86km/l。まあこんなもんですか(^_^;) 今日は、出雲大社まで出雲蕎麦を食べに行って来ました。 平日ど真ん中に、仕事もせずにこんな事をしていて良いのか? という疑問もありますが、気にせず行って来ました。晴天ですが風が少し強かったです。 快調に走ってくれたヴィータと、自分の位置を度々ロストしながらも、 順調に動作してくれたカーナビに感謝! これで5月頭の東京往復も問題なさそうです(^_^)v |
■12回目給油 04.03.28 |
走行144.4km/給油22.0リットル=6.56km/lでした。 今回はガソリンスタンドで給油しました。 セルフで注ぐのと違って、思いっきりガソリンを注がれてしまったので、 4〜5リットルは違ってるような気がします。 流石に、どう悪くても6.6km/リッターは無いですよねぇ(^_^;)マジだったら泣くぞ。 次回の給油とあわせて、平均燃費を出してみようっと・・・。 |
■カーナビ購入 04.03.18 |
YAHOOオークションでカーナビを落札しました。 機種は、パナソニックKX−GT30、デルNAVIと呼ばれているポータブルタイプです。 取り付けは、ものの数分で終わって、早速テスト走行を行いました。 インターネットでインプレッションを読んだ時、「自立航法ユニットが必要」と書いてあったのですが、 納得しました。ノーマルのままだと、屋根の下に行くと自分の位置をロストするんですね。 あとは低速で走行すると、GPSの測定値の差を検出できないのか、 クルマの進行方向がわからなくなるようです(^_^;) まぁ、過去のカーナビなんて、これより酷かったんでしょうから、私としては文句無いです(^_^) お金が出来たら、自立航法ユニットを追加購入しましょう。 それより、うねり回ってる配線をどう片付けるかが問題ですね(^_^;) |
■第2回オイル交換 04.03.06 |
76433kmでオイル交換しました。約3000km、3ヶ月での交換です。 今回もオートバックスで、単価の安い鉱物油です。粘度は前回といっしょの10W−30。 抜き出したオイルは、あまり汚れていないとのことでしたので、なんだかホッとしてます。 MR2は、流石に12万キロ以上走ってたエンジンでしたので、 3000km前後で真っ黒になってしまってました。 アクセル全開で踏み込むとマフラーから白煙噴いてたものなぁ・・・(^^;) エンジンオイルも焚いて走ってたんですね、って2ストかい! ATFの工賃を聞いてみると、上抜きで4000円で交換してくれるとのこと。 わたしが乗り始めて、まだ4000kmも走ってないけど、 折角だから、来週あたり交換してあげようっと(^_^) |
■11回目給油 04.03.01 |
走行207.9km/給油24.5リットル=8.49km/lでした。 ホントに最近走らせてないです(^_^;) |
■10回目給油 04.02.11 |
走行210.4km/給油26.0リットル=8.09km/lでした。 約1ヶ月ぶりの燃料補給です。あまり走らせてないです(^_^;) 灯油買いに行くのと、 ちょっとした用事で出かけるくらいしか乗る必要が無いから走ってないわけですが、 こんなに放っぽっておいて車の調子が悪くなったらどうしよう。 とりあえず今のところは元気に動いてくれてます。 |
■輸入車ショウを見てきました 04.02.08 |
昨日、会場前から並んで輸入車ショウを見てきました。
目を引いたのはランボルギーニ・ガヤルド。黄色い車体が飾ってありました。
ベントレーの2ドアクーペ?も迫力ありますね。ベンツが霞んで見えるからおもしろい(^^;) アルファはニュー156と147・5ドアハッチが居たので、 それぞれ運転席に座ってみました。私は、外から見た感じで、 ずっと156派だったんですが、今回、座ってみて147に一目惚れ。 「その気にさせるインパネ」が絶妙ですね。欲しーーー(^^;) あと、面白かったのがスマートロードスター。タルガトップは何処にあるのかな? と探してみると、 フロントボンネットの中にAピラーとBピラーを繋ぐビーム部品が納めてあって、 リヤエンジンフードカバーのところにトップ部の幌が畳んでありました。 ドアの内張りのチープさが最高。 700ccとはいえ、ターボ付きで82psだから、 ヴィータと変わんない馬力で約200kgも軽い!走らせて見たい! お金があったら欲しいクルマがいっぱいでした。 ベンツやBMWには、目もくれなかったけど(^_^;) |
■寒いけど洗車 04.02.03 |
寒い時期ですが、お天気が良かったので着膨れするくらいの重装備で洗車に挑みました。
思ったほど汚れてなかったのでワックスインシャンプーでざっと洗いました。 ホイールもまだ新しいので表面が滑らかでブレーキパッドダストも簡単に落とせました。 ホイールはこまめに洗わないと大変な事になりそうですね ホイールがガンメタで良かった(^^;) |
■昨日は日差しが暖かかったので 04.02.01 |
ヴィータでお出かけの時に、サンルーフを開けて走ってみました。 ヒーターを効かせてサンルーフを開けっ放して走るって、すごく贅沢な気分でした(^^;) MR2の時は、Tバーを外して走ってましたので、それに比べると多少開放感は落ちますが、 頭の上が明るいってやっぱり良いなぁ。 タルガトップのクルマとかあったら良いだろうなぁ・・・、エリーゼとか(^_^;) |
■9回目給油 04.01.13 |
走行235.6km/給油27.9リットル=8.45km/lでした。 うーん、国産の1400ccに比べると、あまり思わしくない燃費ですね。 ドイツ車って、もしかして排ガス規制適合のために燃費が落ちるのかなぁ、 って、そんな訳無いはず。 燃焼効率が高ければ、NOxの排出が少ないわけだし、 高効率で燃焼してれば、爆発力が高いからトルク・ パワーとも出やすいから燃費は当然上がるはず・・・。 ECO−TECエンジンが聞いて呆れるなぁ。 いっそのこと、マグチューンでもつけたほうが良いのかしら(^_^;) あれって効果あるんでしょうかねぇ? |
■8回目給油 03.12.29 |
走行276.9km/給油32.0リットル=8.65km/lでした。 総走行3087km/総給油291リットル=10.61km/lでした。 今回は、全走行距離中に高速道路を少し走っていましたので、 3回目の燃費とあまり変わらないと思います(T_T) クルマに慣れてくると、アクセルのオンオフがアバウトになってくるので、 他の方と同じくらいの燃費になりました。これがヴィータの平均的燃費なのですね。 マニュアルだったとはいえMR2の方が燃費が良かったのは何故???(^^;) 割とガンガン踏んでも9km/l位は出てたし・・・。 しかし、2ヶ月で3000kmっていうのは、やっぱマズイかなぁ 3月と5月には、また関東方面に行くから、それだけで4000kmプラス・・・、 走行距離が半端じゃなくなりそう。 年間走行距離が15000kmを超えるなんて、MR2でもなかったのに・・・。 タイヤがどのくらい持つのかしら(^_^;) |
■ホイールの組み付け直し 03.12.22 |
オートハローズのHPから、メールを入れておいたのですが、
全くの「無の礫(なしのつぶて)」で一向に返事をくれません。
馬鹿らしくなったので、自分で直すことにしました。 ホイールバランスを2度測定させているのだから、バランスはあっていると仮定して、 考えられる要因を検討した結果、「作業者の組み付けミス」 の可能性がもっとも大きいと判断して、センターハブ軸とホイールのハブ穴の隙間を測定してみると ひどいところでは芯ズレが1mmくらい出ていました。 思ったとおりの結果でした。彼らはホイールを組み付ける際に、 クルマをリフトアップして浮かせたまま、タイヤの自重がホイールボルトにかかった状態で 調整締めとか、対角締めをせず、いきなり1本ずつガッガッと締めるために、 ホイールと車軸が芯ズレを起こしたわけです。 反対に考えれば、良くこんな状態で90km/hまで振動も起こさず走ってたものだと 現行タイヤの出来の良さに感心してしまいました。 しかし、作業者は何を勉強してピットに入っているのかしら・・・、タメイキが出ました。 |
![]() |
早速、十字レンチを購入して、ホイールを1輪ずつジャッキアップして調整開始。 ホイールボルトを緩めて、センターハブ軸とホイールのハブ穴の隙間を調整しつつ締め込み。 これを4輪分繰り返します。少し締めては、 マイナスドライバーでセンターハブ軸とホイールのハブ穴の隙間をこじって隙間を合わせていきます。 30分くらいで全部のボルトの締め直しが終了。 制限速度より出すので、ホントはいけないのですが、 車の往来のない道路にヴィータを持ち込んでテストランしました。 140km/hまでスピードを上げて、減速。これを数回繰り返しました。 ハンドルに伝わってくるのは、路面をタイヤが拾う振動くらいで、 異常なブレは確認できませんでした。 これでやっと不安がなくなったです(^_^) |
■タイヤの振動 03.12.17 |
タイヤを見てもらいました。バランス取りをしなおしてもらったのですが、
症状の改善はありませんでした。 オートハローズ曰く、バランス取りの機械では、 一般道での走行を想定して80km/hまでしかバランス測定できないとのこと。 頼りにならないなぁ。 さて、あとは自分で何とかするしかないのですね。 |
■東京往復&4〜7回目給油 03.12.16 |
4〜7回目の燃料補給を行いました。 走行1689km/給油150リットル=11.26km/lでした。 高速を100〜140km/hで走らせた結果がこの数値です。 ただ、この往復中に仮眠を取るのに約6時間くらいはアイドリングしっぱなしの時間がありましたが・・・。 しかし、問題はタイヤのほうです。 110〜120km/hくらいで、ハンドルがブレまくるという症状が・・・。 高速で一番運転しやすい速度帯で、この現象はキツイです。 明日にでも、タイヤをつけてもらったオートハローズに行って直してもらわないと、 今後の運転に障害が出ます。 |
■第3回燃費 03.12.12 |
3回目の燃料補給を行いました。 走行290.4km/給油36.0リットル=8.06km/lでした。 他の方々と同じ燃費になってしまったですねー(T_T) ヴィータは、割と何も考えずに走らせるとこうなるんですね。 ただ、燃費を気にせず走るって良いです。高回転でのレスポンスは結構楽しく、 アクセルベタ踏みで加速すると5000rpm以上までロックアップしてくれるので、 ブンブン振り回せそうです。 MR2みたいにパワーが無いから恐怖感も無いですし(^_^;) ま、とりあえずは自重という事で・・・・。 |
■雨の夜 03.12.11 |
雨が降りました。丁度、スーパーまで買い物があったのでクルマを出してみました。 まずワイパー、拭き取りは流石に新品、きちんと拭き取ります。 ただ、雨量が多いとワイパーで振り回した雨水がフロントガラスに跳ねるのは、 ワイパーのせいなのか、クルマの形によるものかは不明です。 ヘッドライトは、前より明るい気がします。雨の中でもライトが点灯しているのが、 はっきり確認できました。青白いバルブでは光が濡れた路面に吸収されて、 まったく点いてるかどうかわからない筈ですから・・・。 |
■ハロゲンバルブ&ワイパーブレード交換 03.12.09 |
現状で付いているH4が妙に青白すぎて、夜、
対向車には眩しいのに運転者は路面が暗く見えるというヘンな状態でしたので、
MR2用にストックしておいたH4バルブと交換してみました。 しかし、16Vエンジンがついてると、エンジンルームが狭い! バルブコネクター外すのが大変だったらありゃしない(^_^;) オペルの取説があってよかったです。国産とバルブの止め方が少し違ったので・・・。 今回のH4は3950ケルビンと、割とおとなしめの色温度のものですので、 少しは夜間走行時の視界が改善されると思います。最近は5000ケルビンとかいう、 もの凄く青白いのもありますよね。よくあんなんで夜走れるなぁ? ただ、今回取り付けたバルブはガラスが青色着色してあるのが、なんとも不気味(^_^;) なんでこんなバルブを買ったんだろう?>過去の私 ワイパーは、ゴムだけでなくブレードごと交換しました。 通販で買ったもので、送料を含めてもフロント2本で2000円しないという、 すごくリーズナブルなワイパーです。BOSCHのワイパーゴムより安いぞ(^_^;) 取付は、ヴィータの場合は、純正BOSCHのブレードを外して、 購入したブレードに付属のプラパーツをちょこっと付けて、 ワイパーアームにセットするだけ。5分もあれば作業終了です。 拭き取りの方は、雨が降ってみないと良くわかりませんが、 耐久性以外は多分問題ないでしょう。この価格ですから、半年もてば「御の字」です。 これで、一通り交換が終了したなぁ(^_^) |
■アルミ&カーコンポ装着! 03.12.08 |
無謀にも、アルミホイール+タイヤを買ってしまいました(^^;) |
![]() ![]() |
タイヤ「TOYO TRAMPIO Vimode 195/50R15 82V」 ホイール「6JJ−15 +40 ガンメタルカラー5本スポーク」 気になるお値段は、取り付け工賃込みで、68,250円(税込み!) 今週末、東京まで走るので、ヴィータ購入時に付いていた7年前の冬タイヤでは心配だったこともあり、 純正鉄ホイールに合う165/70R13のタイヤを探しに行ったのですが、 オートハローズというカー用品ショップで、アルミ+タイヤが手ごろな値段で出ていたので、 衝動買いしてしまいました。おバカ! もともと4本セット商品のタイヤは台湾製のものだったのですが、 タイヤのチョイスをTRAMPIOに変えても、6,000円しか違わないとの事でしたので 奮発しちゃいました。 タイヤは、TOYOタイヤのスポーツグレードの一番下のグレードだから、 多分BSのGVクラスじゃないかと思うのですが、トレッドパターンからみて排水性が良さそうなのと、 割と耐久性があるとのこと、それからリムガードがついたタイヤでしたので、 縁石とアルミホイールの喧嘩を避けられるので、このタイヤを選択しました。 TOYOタイヤは初めてですのでちょっとドキドキ(^_^;) ホイールは、「デミオ・フィットなどに!」と値札に書いてあったので、 ヴィータのセンターハブが入るかどうか心配でしたが、 お店の人に1本アルミを試しに付けてみてもらってOKだったので、 ほっとひと安心。 フロントはフェンダーガードとほぼ面位置までタイヤが張り出して、個人的には満足満足(^_^) リヤは、10mmくらいのスペーサーを噛ませると良い感じになりそうですが、 安全のためスペーサーなしで取り付けました。 ホイールボルトが純正のもので間に合ったので、良かったですー。 カーコンポはMR2から外したものをリサイクル(^_^;) ヴィータ取付用の金具(6500円)を、これまたオートハローズで購入しました。 アルミの代金を支払った際にレジでもらったサービス券6,000円分が大いに役に立ってくれました。 おかげで、支払は525円(^_^)V MR2から外したコンポを長期保存してもらってたガソリンスタンドに行って取付を依頼。 このGSには、良い店員さんがいっぱい居てホントに良くやってくれます。 「この手のものの取り付けは大好き」という店員さんが、趣味丸出しで取り付けてくれました。 ヴィータはシガーライターソケットが隠れているので、携帯電話などの充電の時とかに使うのに、 どうも具合が悪いので、コンポ取り付けの時に灰皿を外してたので、 配線を分岐して取り出しておいてもらいました。 今度、増設用のシガーソケットパーツを買って来て自分で取り付けようっと(^^;) 気になる取り付け工賃は、12,600円(税込み!) 半年ぶりにMYカーコンポ復活! イルミネーションパネルが懐かしいです。 MR2の遺志は、ヴィータに受け継がれたのですね・・・。感無量(T_T) |
■オイル交換 03.11.27 |
オートバックスにオイル交換に行ってきました。上抜きでオイルを抜いてもらいました。
ドレンをはずして抜くと、後々、ボルト締め付け時にナメたり、銅パッキン無くしたりと、
いろいろトラブルの原因ですので、上抜きで正解でしょう(^_^;) 今回入れたのは「BP ビオラEX 10W−30」(鉱物油)です。 ホントは化学合成油が良いのですが、今回は東京往復後3000km走行前後で 交換するつもりですので、単価の安い鉱物油にしました。 次回からは、カストロールのマグナテックを入れよう(^_^;) |
■第2回燃費 03.11.24 |
2回目の燃料補給に行ってきました。 走行328.7km/給油34.9リットル=9.4km/lでした。 広島という地理的要因なのかもしれませんが、 他のHPに出ている街乗り燃費に比べると1km以上伸びています。 やっぱりアクセルをブンブン踏まないで、こちらの意志でATを変速させるために、 ロックアップの解除を瞬間的なアクセルオフで ポジティブに行ったのが良かったのかなぁ? これをやるとATは回転数を上げずに走らせられますが、 「ガッと加速しないとダメ」というヒトにはお奨めできません。 ストレスが溜まりますので・・・(^_^;) 私の友人もATに乗ってるのですが、彼曰く 「いちいちそんな事を考えながらアクセル踏んでないよ。基本的に踏みっぱなし(^^)」 との事でした。普通のヒトはそうだよなぁ。 ATですから、ただアクセルを踏んでいても、自動的に変速してくれるし、 元々マニュアルみたいな変速作業の煩わしさを解消するためのものですものね。 まぁ、私みたいなアクセルワークをするヒトも珍しいんだろうなぁ。 |
■支払総費用は? 03.11.10 |
さて、ヴィータを手に入れるのにかかった費用はいくらなのでしょう?
計算してみました(^_^;) 車両(含消費税): 185400円 車両引取りの現地までの交通費: 5220円 帰りの高速代: 5400円 車庫証明: 2650円 印鑑証明: 300円 代書手数料: 2500円 自動車税: 11500円(時価ですが・・・(^_^;)) 自動車登録番号表代金: 1580円 合計: 214550円 MR2の廃車に伴う自動車税の還付金が23100円ありましたので、 総支払は20万円を切りました。よかった〜(^_^) これにガソリン代と任意保険のお金がかかりますが大体予算通りでした。 しかし、諸経費ってホントはこの程度しか掛らないのねぇ。 クルマ屋さんの人件費ってほんとに高いです。 実際に、同程度のクルマを中古車屋さんから買うと総支払で35〜40万円ですから、 この程度の手続きを代行しただけで10万円くらい平気で抜くんだもんなぁ。 で、クルマにも利益を乗せてる訳だから、良い商売だよなぁ(-_-;) できるなら 自分でやろう 事務手続き by 623 |
■名義変更完了(^_^) 03.11.10 |
名義変更手続きをしてきました。クルマを売ってくれた方が、
前オーナーの必要書類を揃えておいてくれたので、
私が揃えたのは「車庫証明」と「印鑑証明」だけでした。
それでは、いざ陸運支局へ! まず、陸運支局の横にある代書屋さんに行って申請書を作成してもらいます。 途中、自動車税を支払うんですが、それを行っても所要時間は10〜15分くらい。 代書屋さんに手数料を払います。2,500円なり。 出来た書類を陸運支局の指定窓口に持っていって、名前を呼ばれるのを待ちます。 代書屋さんの書類をそのまま出したので、押印と住所氏名を書く欄があるのに気付かず、 窓口で係の人に教えてもらって記入をしました(^^;) 名前を呼ばれて書類をもらい、その書類を持ってクルマに戻り、ナンバープレートをはずします。 この作業は自分でやるので、プラスドライバーを持っていっておく事が大事です。 まぁ、忘れても陸運支局で貸してくれるので問題は無いですが・・・。 はずしたナンバーと書類を指定窓口に出して押印を受けた後、 次なる窓口へその書類を提出します。待つ事5分で車検証の出来上がり! 車検証を持ってナンバー交付窓口へ。車検証を預けて、ナンバープレートとネジ+封印台座をもらって、 お金を払います。1,580円なり。ここで、事務手続きは全て終了です。 クルマに戻ってナンバーを取り付けます。リヤのナンバープレートの向かって左側のネジに 封印台座を挟んだ状態でナンバーを締め付けます。 どこからとも無く、おじちゃんが窓口に預けた車検証をもってやってきて、 クルマの車台番号とナンバープレートとネジの締め付けを確認して封印をはめてくれます。 これで全ての作業が終了。ヴィータはやっと名実共に私のものになりました(^_^) 蛇足ですが、もし、自分の好きな番号をナンバーにしたい時は、事前に陸運支局に出向いて 番号を申請します。4〜5日でナンバーを取り寄せてくれますので、それから手続きしましょう。 はじめての事でしたが、所要時間は1時間弱でした。結構簡単(^^;) |
■クルマに問題が無いとわかると・・・ 03.11.09 |
500km走って違和感が無いと、次なる野望が芽生えてきます(^_^;)
カーナビやらタイヤやら欲しくなりますよねぇ、やっぱり。
今、履いているタイヤがスタッドレスだから、春になったら夏タイヤを入れたいな。
足回りが意外とカッチリしてるので、スポーツタイヤでも良いんでしょうけど、
そうなると、14インチか15インチのアルミを買わないといけなくなるし、
お、お金がぁぁぁぁ(T_T) ゼータクは敵だ!(^^;) |
■初回燃費 03.11.08 |
燃費が出ました。走行500.5km/給油38.2リットル=13.1km/lでした。 高速を300kmくらい走ってるので、随分良くなってます。 インターネット上でヴィータオーナーのHPなどで見てみると街乗りで 大体8km/lくらいのようです。 1速のロックアップが高いからでしょうか、燃費はあまりよくないみたいですね。 加速のためには、結構アクセルを踏み込んでやらないといけないので、 ここら辺も燃費が落ちていく一因のような気がします。 タウンカーのクセに加減速が苦手というのはなぜ? やっぱ、欧州車だからでしょうか。 書類が到着しましたので、来週はナンバー変更です(^_^) |
■軽くインプレッション 03.11.06 |
走行距離が450kmを越しましたので、ちょっとだけ感想などを・・・。 小さいので狭い道とかは楽なのですが、 最小回転半径が思ったより大きいのには正直びっくりでした。 MR2が4.9mだったのに対して、ヴィータは5.1m。 クルマ自体がMR2より小さいだけに違和感が・・・(--;) このクラスの国産コンパクトカーが大体4.8m前後ですから、 スパシオとかのクラスと同じ回転半径というのは疑問ですね。 ヨーロッパ車は石畳の狭い路地が多いから、旋回半径は小さいと聞いていたのですが、 日本の道路事情は半端じゃないんですね、甘かったようです(^_^;) 足回りはノーマルでも結構硬くて私好みです。コーナーでも違和感無く踏ん張ってくれるし、 ギャップを踏み越えても変な突き上げ感は有りません。 ストロークがあるのか、減衰力が強いのかはわかりませんが。 あ、いま、スタッドレスを履いてるから、それもあるかもしれませんね。 国産車とは随分違う味付けですので、なんかとてもスポーティーな感じがします。 かちっとしていて小さいながらも安定してるように思います。 |
■洗車してみて 03.11.04 |
洗車してみて思った事。 水をかけても車内に水漏れしない! MR2はTバールーフが歪んでいたので、 雨が降ると室内に雨水がダダ漏れで、まるで古いイタ車のようだったのですが、 今度のクルマは水漏れしないぞ!、と詰まんないことに感動しました。 当り前ってなんてすごい事だったんだろう(^_^;) |
■寒冷地仕様・・・? 03.10.29 |
ちょっと変わった?装備について書かせて下さい(^_^;) ドアミラー:電動調整ミラーだったのはラッキーでしたが、基本的に可倒しません。 ヘタに倒すとヒンジが壊れる事があるというスリリングなものです。 珍しい装備としては、このクラスの日本車ではあまり見かけない 熱線入りドアミラーだったこと。ただ、私は冬の山間部に住んでるわけではないので、 使う機会があるのかしら? バッテリー:バッテリー自体は普通の物なんですが、バッテリーが断熱材のカバーを着てるという 摩訶不思議な状態です。 リヤワイパー:ワイパーの停止位置のところのリヤウィンドウの熱戦プリントが、 ジグザグにプリントしてあって、ブレードを暖められるようになってる! 外気温度計:室内に時計といっしょに外気の温度を表示してある。 ドイツってそんなに寒いのかしら?(^_^;) サンルーフ:チルト&スライドサンルーフ装備!、といえば聞こえは良いのですが、 なんと手動!(^◇^;) ハンドルを左にクリクリ回すとチルト、右にクルクル回すとスライドという おもろかしい装備です。シャーボかい!ミギニマワストボールペン、ヒダリミマワストシャープペンシル・・・ そういえば日本車にサンルーフがつき始めた頃って、電動サンルーフでもグローブボックスに メーカー純正の非常用のハンドルが放り込んであったなぁ(^_^;) |
■お披露目(^_^;) 03.10.29 |
![]() |
紺色に見えますが、実際は濃い紫です。洗車をしてみるとキズの状態が結構わかるもんですね。
コンパウンドで磨くべきかどうか迷うところです。 |
■現車確認&自宅まで陸走! 03.10.28 トイウカ、スデニ29ニチノAM2ジ |
兵庫県伊丹市まで現車確認に行きました。最寄駅に到着。駅まで出品者さんが迎えに来てくれました。
クルマのある場所までの道中、世間話などしたのですが出品者の方が良い感じの人でよかったです。
オークション出品者は、ごく稀にとんでもない人がいらっしゃいますので・・・(^_^;) さあ、現車確認です。「あ、きれい!」塗装は小キズがある程度でした。 タイベルは58000kmで交換済みのラベルがありました。 「うーん、まとも、まとも(^_^)」試乗した感じも違和感は無く、早速、契約。 保険屋さんに任意保険の確認の電話をして乗り出せる状態になり、無事クルマを受領しました。 自宅までの陸走の途中にちょっと寄り道して、神戸の友達のところにクルマを見せびらかしに(^_^;) 行ってから帰途につきました。神戸から広島まで300kmオーバーの距離を一気に走らせましたが、 ヴィータ君は元気に走ってくれました。 さすがに「お疲れ」モードですので、クルマに対するインプレッションはそのうちということで・・・。おやすみなさい(-o-)zzzz |
■車庫証明を取ろう! 03.10.27 |
出品者さんから車検証のコピーをFAXして頂けたので、
書類を作成して管轄警察署に持っていきました。拍子抜けするくらい簡単に出来ますね(^_^;) 今日支払ったのは、申請料として2,100円。車庫証明を発行してもらう時に550円が必要との事。 合計で2,650円! 「書類をもらいに行く時」と「申請」と「受取り」で 3回ほど警察署に出向かないといけないけど、何も特殊な事をするわけではなく 住民票を取る位の簡単な手続きなのに、販売店に頼むと費用は17,000円位取られます。 販売店だったら、申請書類は持ってるハズだから、2回警察に行くだけで1回あたり7,000円以上!? 人件費って高いのね(-_-;) もうひとつした事は、任意保険の変更です。MR2の保険を生かしておいたので、 車種の変更をするだけです。こちらも簡単でした。車検証のコピーと任意保険の証紙を見ながら 電話で話をするだけ。 ここまでは、時間が作れる人は自分でやった方が良いみたい。 いよいよ明日は「現車確認」です(^_^;;;) |
■ヴィータ・フレア落札! 03.10.25 |
24日の夜、ヤフオクで限定車のフレアを落札しました(^_^) 「ワンオーナー禁煙車サンルーフ車検17年2月・72000キロ」 車体色が紫という珍しいヴィータです。 エンジンも16Vということで、90PSのものみたいです。 タイミングベルト交換済みでの出品だったので条件的にも見合うものでした。 メール交換してみると良い感じで商談が進んでいきます(^_^) いままでヤフオクで落札後、 必ず問題が発生してつまずいてたのがウソのようです。 車を探し始めて、初めて車検証のコピーをFAXしてもらいました。 これは先方の自信の現われかな? さて、10月28日に現車確認に行きますが、果たしてどんなクルマやら(^_^;) |
■帰ってから検討(^_^;) 03.10.24 |
よーく考えて、はっと思い出して、オンラインカタログを調べてみて、なんで「釈然としなかった」のか
わかりました。 ヴィータというクルマは、SOHC/1400CCエンジン=60PS、DOHC/1400CC=90PS、 同じ1400CCでも30馬力違うのは痛い! 今回はパスだな、という事で、購入を中止しました。 もうひとつ、キャンセルした理由がありました。テーブルを挟んで腰をおろしての商談中のこと、 金額を書き出す際に社長さんがテーブル上のボールペンをとって書き始めました。 インクが出なくてうまく書けない、と、その時、社長さん、いきなりボールペンを壁に投げつけて (というか、叩きつけて!)テーブル上にあった鉛筆で何事も無かったように書き始めました。 『あ、このひとダメだ。きっと物を大事にしないんだろうな』って思ったんですよね、その時。 咄嗟の一瞬に、その人の人柄がでるんですね(^^;) |
■今度は18万円 03.10.24 |
10月23日、「ヴィータ・69000キロ・検17年11月」というのが中古車検索サイトに!
翌日、クルマを探し始めて、中古車合同展示即売会は別にして、初めて中古車屋さんに出向いて現車を
確認に行きました。
独り社長のちっちゃな外車系中古車屋さんでした。 お話を聞いてみると、車検受けて、乗り出しで27.3万円とのこと。 現車を見せてもらって、車両18万円のクルマだもんなぁ、こんなもんかな、という感じでした。 車体に小キズがちょこちょこあるのと、運転席側のドアミラーが付け根から5mmくらいズレてる、 テールゲートをあけると、ラゲッジスペースの床敷きを留める樹脂パーツがバカになってて、 黒いガムテープで留めてあるといった感じ。 試乗した感じは、全然普通で違和感は無かったですが、走行距離の関係でタイミングベルトが 交換されて無いことを指摘すると、社長さん曰く 「このヴィータはSOHCだから、タイミングベルトが切れてもバルブが落ちないから大丈夫ですよ」 「それにガソリンもレギュラー仕様だから安くつくよ、ラッキーだね」とのこと。 なんか釈然としないものを感じたので 「1日考えさせてください」と回答して、その日は帰りました。 |
■中古車合同展示即売会? 03.10.中旬 |
地元の中古車屋さん達が特選中古車をあつめて展示即売をするというので、チャリを飛ばして
見に行ってきました。 ワゴンRが9.8万円!おお、いいじゃないですか!
「諸経費いくら?」って聞いたら、「15万円でOKですよ」って、車両より諸経費が高くてどうする!
名義変更と車庫証明とるだけでしょ? どうして15万なのっ(-_-;)!
中古車屋さんって、どういうソロバン勘定してるのかしら!? そこで、「手続き全部自分でやるから、9.8万円+消費税でもって帰っていい?」って聞いたら 「勘弁してください。儲けが無いじゃないですか」だって。 じゃ、売るなよぉ!そんなクルマ(T_T) 安いと変に期待しちゃうじゃないかぁ! |
■100円のヴィータ!? 03.10.初旬 |
中古車検索サイトを探してると、地元の中古車屋さんに「検査無し・90000キロ・100円」
のヴィータが!
早速連絡してみると「目玉商品ですので10月中に申し込まれた方の中から抽選で売ります」とのこと。
状態を聞いてみると、ヘッド回りを整備して、タイミングベルトを交換した上で、車検を通して
諸経費合計が20万円くらいとのこと。 ちっとも安くないじゃん(T_T) 一旦、保留ですね・・・。 |
■再び、ヤフオクで良さそうなのが! 03.10.初旬 |
10月に入って、金額的にも、条件的にも見合うヴィータの出品が! よーし、今度はコレを落札しよう! で、落札して現車確認に行く日を先方とメールで打ち合わせ始めると・・・。 「スイマセン、ヤフオク出品時と状態が違いますので、写真をメールします」とのこと。 なにがちがうのかなぁ?、とメールの添付画像を開いてびっくり!車体側面に深ーいキズが 長々と入っていて、しかもそのキズが錆びている!。 あまつさえ、ATの調子が悪いとのこと。15万円で落札してもらったんですが、 11万円で良いですって言われても、そんなクルマはいりませんよねぇ。キャンセルしました(T_T) 1ヶ月以上探してるのに、見つからないなぁ・・・。 |
■ヤフオクで良さそうなのが! 03.09.初旬 |
9月に入ってすぐ、「ヴィータ・検17年3月・走行54000キロ」の出品が!
よーし、コレを落札しよう! で、落札して現車確認に行く前の日になって、先方からTELが・・・。 「スイマセン、オイル漏れが見つかりましたので・・・」、!!!と言うわけでキャンセルしました。 見つからないものですねぇ、くるまって・・・。 |
■OPELのVITA 03.09.初旬 |
中古車検索サイトで、価格と車両形状で検索してみたら、ヴィータが結構引っ掛かってきました。
安いぞ、これ、なんでだろう? 早速、外車党の友人にTEL。 「ほら、やっぱ、「外車=壊れる」ってイメージあるでしょ? あんたが乗ってたMR2くらいの マイナートラブルが我慢できるんならヴィータでも平気だよ。あれはATが日産だし、 国産とあまり変わらないでしょ」とのこと。 じゃ、良いじゃん! コレも候補に入れてさがそーっと |
■中古車屋さん 03.09.初旬 |
お馴染みさんのガソリンスタンドの店長さんに中古車ディーラーさんを紹介してもらって、
お話を聞いてみました。 「乗り出しで20万円、車検残1年のコンパクトカー」という無茶な条件をぶつけてみると、 はっきり「ない!」と言われてしまいました(^_^;) その条件だと、車両で20万+諸経費10万オーバーくらいかなぁ、とのことでした。 やっぱ30〜35万円は見ないとダメかにゃぁ。 ガソリンスタンドの店長さんがぽつっと「あとは個人売買かなぁ」、の一言。その手があったか! 引き続き、安いクルマを探してみよう。 |
■デミオかな? 03.08.下旬 |
コンパクトカーといえばフィットかヴィッツがいいなぁ・・・、げろ、身の程知らずの戦国魔神でした。
人気車種は高いのね。では、地の利を生かして地元マツダのデミオか、前の型のマーチも安そうだな、
探してみよう。 あかんわ、あっちもこっちも高いな〜(^_^;)。みんな貧乏が悪いんや! 時間をかけて探すしかないかなぁ。 |
■やっぱコンパクトカーよね 03.08.下旬 |
おっきいクルマは維持費がかかるし、イニシャルコストが高すぎるからパス。
セダンは荷物がつめないからコレもダメ。
と言うわけで、コンパクトカーか、軽カーだなぁ。ハッチバックの安いやつを探してみよう!
インターネットの中古車検索サイトをポチッとな。 げげっ、軽って何でこんなに高いの??? ワゴンRなんて、10万キロ近く走ってるのに この値段は何? ムーブはさらに高いし!? これは軽はだめだな。 この金額を出すんなら安全装備から考えてもリッターカークラスがいいなぁ。 と言うわけで、コンパクトカーを探す事に決定! |
■クルマがほしい!(^_^;) 03.08.下旬 |
長い付き合いだったMR2を破壊されたのが5月末・・・。 6,7月は、加害者との話し合いもあり廃車手続きとかもあって、忙殺されてたのですが、 8月も終わる頃になると「何とか自分のクルマがほしい!」と思う事しばしば・・・。 あまり乗るわけではないんだけど、ないと不便なんですよね。 現状は実家の車を必要な時だけ、チャリをぶっ飛ばして取りに行くという体力勝負の生活ですが(^_^;) さて、では何を買うのか?予算はないし・・・。 |